goo blog サービス終了のお知らせ 

湘南農園 野菜作り

海の近く湘南で、プロもビックリ、美味しい野菜作りに挑戦しています。

タマネギの収穫が続きます。

2025-04-30 | タマネギ

写真は、タマネギの畝です。

このタマネギの種蒔きは、9月23日です。

その種蒔きの様子は、こちらです。

そして、11月9日に畑へ植え付けしました。

その植え付けの様子は、こちらです。

今年は、タマネギは4種類栽培しています。

写真は、超極早生のタイガージェットです。

そろそろ、本格的に収穫できそうです。

そこで、マルチを取りました。

美味しそう!

早速、収穫です。

早速、写真のタマネギをお昼ラーメンに入れて頂きました。

超甘いです。

こちらは、極早生のスパートです。

玉の揃いは、このスパートの方が大きくて揃っています。

こちらも、もう収穫出来そうです。

次は、こちらの収穫に続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナスに根切り虫対策をしました。

2025-04-29 | ナス

写真は、ナスの畝です。

このナスの植付けは、4月18日です。

そのナスの植付けの様子は、こちらです。

今日は、このナスの根切り虫対策を実施です。

毎年、結構被害に遭っているので、今年は早めの対策実施です。

ナスの根本の写真です。

このナスの根本に根切り虫が登れないように、銀紙を引きます。

こんな感じです。

上からの様子です。

これで、多分今年は大丈夫でしょう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピーマンを畑へ植付けました。

2025-04-28 | ピーマン、オクラ

写真は、ピーマンを植える畝です。

今日は、こちらにピーマンを植えます。

こちらが、その苗です。

そのピーマンの種蒔きは、3月19日です。

その種蒔きの様子は、こちらです。

写真のように、本葉がシッカリと出ています。

そこで、畑へ植付けです。

こちらが、その植え場所です。

畝幅60センチ、畝の長さは220センチです。

こちらは、株間40センチで、5株のピーンを植えます。

写真のように、マルチに穴開けです。

次は、植え場所の穴掘と水遣りです。

写真のように、植える場所にポットを置きました。

グリーンのポットが通常の緑色のピーマン【京ひかり】です。

イエローのポットがレッドのパプリカ【レッドフォルン】です。

アップです。

植付けが完了しました。

この後、サンサンネットを掛けて出来上がりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマトを畑へ植えました。

2025-04-27 | トマト

写真は、トマトの苗です。

このトマトの種蒔きは、3月3日です。

その種蒔きの様子は、こちらです。

種蒔きから二ヶ月ほど経ちました。

もう既に、トマトは花盛りです。

そこで、今日はトマトを畑へ植えます。

それでは、植付け準備開始です。

最初は、マルチの穴開けです。

支柱の間隔は35センチです。

その支柱に沿って植える為の穴を開けます。

次は、少しだけ土を掘り、その穴に注水です。

いよいよ植付けです。

トマトは二畝栽培します。

写真の畝は、通路の奥南側の一畝です。

畝には二条植えです。

一つ目は、写真上のピンクのポット 黄色のミニトマトの【オレンジ千果】7株です。

二つ目 その下のブラックのポットは赤のミニトマトの【CF千果】6株です。

こちらが通路側、もう一つの畝です。

上のピンクのポットは同じく黄色のミニトマトの【オレンジ千果】7株です。

その下のブルーのポットは中玉トマトの【フルティカ】7株です。

それでは、植付けです。

二つの畝のトマトの植付けが出来上がりました。

アップです。

シッカリと花が咲いています。

これで土の中の栄養分がトマトの実を育てるべく、シッカリと働くでしょう!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマトの支柱の補強をしました。

2025-04-26 | トマト

写真は、先日支柱を設定したトマトの畝です。

一部時間切れで、途中で終わってしまった部分の続きです。

写真は、支柱の補強です。

トマトは、生長すると高さ2メール以上にもなります。

強風だと支柱が倒れる事も過去有りました。

そこで、写真のように支柱に塩ビパイプを刺して倒れ予防の補強をしました。

また、支柱の一番上にはまだ横支柱が有りません。

そこで、写真のようにシッカリと横支柱も取り付けました。

また、天辺の横支柱にカラスなどが留まらないようにテングスを張りました。

横支柱の上に並行して白い糸がテングスです。

これで、トマトの植付け準備は完了です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする