写真は、キャベツの畝です。
そして、畑への植え付けは、3月26日です。
そのキャベツが、そろそろ収穫完了しないと割れそうです。
アップです。
収穫したキャベツです。
写真ように、大きくて重たいです。
写真は、収穫を終えた畝です。
次は、こちらには、ネギを植える予定です。
なお、gooブログが終了となります。
新しいブログの移転先ははてなブログにしました。
暫くは、gooブログとはてなブログに同一記事をアップします。
写真は、キャベツの畝です。
そして、畑への植え付けは、3月26日です。
そのキャベツが、そろそろ収穫完了しないと割れそうです。
アップです。
収穫したキャベツです。
写真ように、大きくて重たいです。
写真は、収穫を終えた畝です。
次は、こちらには、ネギを植える予定です。
なお、gooブログが終了となります。
新しいブログの移転先ははてなブログにしました。
暫くは、gooブログとはてなブログに同一記事をアップします。
写真は、キャベツの畝です。
そして、畑への植え付けは、3月26日です。
早くに種蒔きをしたので、収穫時期も早いです。
アップです。
まだ、虫も活動開始から日が浅いので、主にカタツムリの被害が主です。
収穫したキャベツです。
写真の両端のキャベツは一箇所に二株植えたのものです。
立派に生長するんですね!
こちらは、一番立派なキャベツです。
この時期まだ寒いので、キャベツの巻き方がすっごくシッカリしています。
そして、味も最高に美味しいです。
残りは、後三株になりました。
生長もまだ遅いので、ユックリと頂きます。
なお、gooブログが終了となります。
新しいブログの移転先ははてなブログにしました。
暫くは、gooブログとはてなブログに同一記事をアップします。
写真は、小松菜と蕪畝です。
写真の手前が蕪で、その奥が小松菜です。
サンサンネットを取ると....
出てきました。
小松菜です。
この小松菜の種蒔きは、3月27日です。
既に種蒔きから二ヶ月半程度経過しています。
上からです。
既に大分前から収穫が始まっています。
収穫は、後2回ぐらいでしょうか?
記事にアップしていませんでした。
失念です。
写真は、収穫した小松菜です。
朝晩の食卓に、お汁の具材として重宝しています。
こんな感じで、虫食いの葉を撤去しています。
美味しそう!
なお、gooブログが終了となります。
新しいブログの移転先は、はてなブログにしました。
暫くは、gooブログとはてなブログに同一記事をアップします。
写真は、キャベツの畝です。
そして、畑への植え付けは、3月26日です。
種蒔きから3ヶ月以上が経ちました
サンサンネットをめくると、穴ボコだらけのキャベツが出てきました。
早速、虫取りです。
全部で、写真以外総勢6匹以上のイモムシやカタツムリを捕獲です。
その後、収穫です。
5、6枚葉を取ると写真のように綺麗なキャベツが出てきました。
カルシュウムをたくさん入れた自家製のぼかし肥料のお陰です。
自家製のキャベツは、市販のキャベツとは味が違う、最高に美味しいキャベツです。
写真は、残りのキャベツです。
虫を取ったので、次回収穫まで綺麗な葉でいて下さい。
なお、gooブログが終了となります。
新しいブログの移転先ははてなブログにしました。
暫くは、gooブログとはてなブログに同一記事をアップします。
写真は、レタスとほうれん草の畝です。
そのほうれん草が元気です。
葉の裏も綺麗です。
収穫したほうれん草です。
早速、茹でて頂きました。
柔らかくて美味しいです。
でも、味の濃さはヤッパリ秋栽培のほうれん草でしょうか?
土曜日と日曜日のブログは、お休みします。