湘南農園 野菜作り

海の近く湘南で、プロもビックリ、美味しい野菜作りに挑戦しています。

ゴボウが芽を出しました。

2015-03-31 | ニンジン、ゴボウ

3月5日に、種を蒔いたゴボウです。

種蒔きの様子は、こちら。

寒かったので、不織布を掛けてあります。

その不織布を持ち上げて、ゴボウが芽を出しました。

不織布を取ってあげると、こんな感じです。

可愛い芽を、確りと出しています。

一ヶ月近く掛かって、やっと発芽しました。

写真の様に揃って、発芽です。

大分、暖かくなりました。

不織布を撤去です。

まだ寒いときもあるので、サンサンネットを掛けて置きました。

ズ~とむかし、一度だけゴボウを栽培しました。

その時のゴボウの美味しさが、忘れられません。

再チャレンジ!!

これからどんなに育つか、楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼかし肥を仕込みました。

2015-03-30 | ボカシ肥、腐葉土

3月28日にぼかし肥を仕込みました。

例年、秋にぼかし肥を作るのですが、昨年はパスしました。

トマト、キュウリ、茄子等に使う分は、トロ箱一杯分を確保しています。

万一のことも考え、少し早めにぼかし肥を作りました。

ぼかし肥を作る時の温度は10~20度程度が理想です。

大分暖かくなってきました。

グッドタイミングです。

材料は

米ぬか8キログラム。

油かす5キログラム。

魚骨粉2.5キログラム。

発酵促進剤コーラン1キログラムです。

全部で16.5キログラムのばかし肥を作ります。

 

大きめのトロ箱に均等に材料を入れます。

その後、材料を良くかき回します。

その後で、材料を水でこねます。

この時、水の量、やり方が一番重要。

今回の材料では、水はトロ箱一杯に3リットル。

材料を手で堅く掴んで固まり、指で突っつくと解れるほどの量が適量です。

水は一度に入れては、ダメです。

少しずつ、材料に注ぎながら、こねるやり方。

最後に、発酵を促進させるため、蓋をずらし空気を入れます。

最初は少し匂いがするので、ハエ予防等のため、一応ネットを掛けて置きます。

これで、一週間程度で発酵が終わると思います。

物置に入れて、今日の作業はお終い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネギの日光浴です。

2015-03-27 | ネギ、ワケギ

 

 2月24日に種を蒔いたネギです。

その時の様子は、こちら。

 既に写真の様に、一本立ちをしています。

天気が良いので、初めてデッキの方に出してあげました。

既に、本葉を少し出し始めました。

もう少ししたら、条間にぼかし肥を入れ、土寄せをする予定です。

土、日曜日のブログは、お休みします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマト苗の日光浴です。

2015-03-27 | トマト

 

2月17日に、種を蒔いたトマトです。

その時の様子は、こちらです。

そのトマトが、大分大きくなりました。

 写真は、タキイの【丸優トマト】です。

 こちらは、手前が【中玉トマトのフルティカ】、奥が【オレンジ千果】です。

反対側から見ると、こんな感じです。

何れも、10センチ以上の背丈になりました。

4月5日頃には、大きなポットにトマトを移し替えます。

昨年の鉢上げの様子は、こちらです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キュウリの植え付け準備。割肥をしました。

2015-03-26 | キュウリ

 先日、起耕した畑です。

春夏野菜栽培計画に基づいて、畝を作ります

栽培計画は、こちらです。

 それでは、早速割肥の作業です。

キュウリの畝幅は、100センチです。

割肥は、2本作ります。

先ず、深さ40センチの溝を掘ります。

入れる肥料は、4種類。

先ずは、写真の油かす。 

 腐葉土。

 草木灰に、過リン酸石灰少々です。

その後で、土とよく混ぜて、蓋をします。 

その後、もう一本溝を掘り、同じ作業をしました。

最後に、畝立てをしてお終いです。

そして、今年も一株で90本以上のキュウリを収穫します。

昨年の様子は、こちら。

この下準備が、沢山のキュウリを収穫できる基です。

ただし、沢山のキュウリを作るには、苗の選定も重要です。

一度、ホームセンターで、名前につられて『なるなるキュウリ』を購入しましたが、そんなに多くなりませんでした。

そして、もう一つ。

苗は、《接ぎ木苗》を選んでいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする