湘南農園 野菜作り

海の近く湘南で、プロもビックリ、美味しい野菜作りに挑戦しています。

寒さの中ニンニクが育っています。

2013-01-31 | ニンニク、生姜、エシャレット

 10月2日に、植え付けたニンニクです。

寒さの中で、下の方の葉は大分黄色くなっています。

 

でも、茎からは元気よく新しい葉が出ています。

今年は、今までの平戸ニンニクに変え、青森産ホワイト六片を植え付けました。

どんなニンニクが収穫出来るか、今から楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相模の国一宮 寒川神社に行ってきました。

2013-01-30 | お出かけ

少し遅くなりましたが、寒川神社にお参りをしてきました。

この神社で、私達は結婚式を挙げました。

毎年、初詣は欠かせません。

 

 

今日は、快晴です。

一月も終わりに近づき、参拝される方も、少なくなってきています。

人が丁度いない時を、パチリです。

この神社にお参りすると、何故かスッキリします!!!

元気を貰います。

 

その後は、鎌倉のインドカレーのお店【あっぷーがる】で食事をしました。

今年も年賀状を頂きました。

一割引のお年玉付きです。

私が頂いたのは、三種類のカレーランチです。

カレーは、【野菜】、【シーフード】、【本日のカレー 蕪のカレー】です。

妻は、ナンにしましたが、私はライスにしました。

兎に角、美味しいカレー屋さんです。

最後は、イチゴのデザートと、写真のマンゴーラッシーでした。

これで、1500円の一割引。

一月中に来たので、15パーセント引きのサービス券も頂きました。

インド人のマスターとは、顔馴染み。

前は我が町にお店があったのですが、大家さんがお店を閉めたのでこの場所で再開です。

お客さんの八割は、前のお店の方だそうです。

それだけ、固定フアンの多いお店です。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネギの収穫が続きます。

2013-01-29 | ネギ、ワケギ

 ネギの収穫が、続きます。

そろそろ、ネギの真ん中からネギ坊主がで出しました。

早めに収穫です。

今の寒い時期、ネギは本当に美味しいです。

多分、どの家よりかネギを我が家は食べていると思います。 

ネギの植え付けは425本→その時の様子はこちらです。

そのうち、約100本はお裾分け。

残りは、夫婦二人で食べています。

それでも、まだ大分あります。

全部で、昨年は7畝作りました。

残り二畝ちょっとです。

これからも、食べるぞ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エシャレットに追肥をしました。

2013-01-28 | ニンニク、生姜、エシャレット

 昨年、畑友達から球根を頂き、定植したエシャレットです。

写真のように、順調に大きくなってきました。

 

エシャレットの栽培は、初めてです。

本を読むと、今の時期追肥をするとのことでした。

 そこで、今日は四隅にぼかし肥と過リン酸石灰を鋤き込みました。

その後で、土寄せです。

これから暖かくなり、エシャレットはグングン大きくなります。

何回か土寄せをし、3月頃から収穫できるそうです。

ところで、『エシャレット』と『エシャロット』と煮ている名前が有ります。

その違いを調べてみました。

「エシャロット」は「ネギ科」の野菜で、よくフランス料理のソースや臭み消しに使われます。

「エシャレット」は、ラッキョウです。

実は、早獲りラッキョウに「エシャレット」という商品名を命名したそうです。

命名者は、東京築地の青果卸業者。

「根ラッキョウ」では売れないと思い、おしゃれなネーミングにしたら売れたそうです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の逸品 は、メガネフレームです。

2013-01-25 | 電気、車など

 

近眼、老眼の私には、メガネはなくてはならないものです。

現在、主に使っているのは、写真の三つのメガネです。 

 こちらは、中近用メガネです。

主に、デスクトップパソコンなどの操作を行う時に使います。

遠近用のメガネより、焦点が合う範囲が広いので非常に楽です。

このメガネ、写真のようにレンズの耳掛け部分はしなやかな一本の合金フレームで出来て居ます。

フレームの耳掛け部分を開け閉めするネジ等は、一切有りません。

 

 こちらは、サングラス。

構造は、同じです。

畑では、なくてはならないメガネ。

上の二つのメガネ もう十年以上使っています。

特にサングラスの方は、畑、海等、大分ジャケンに使って来ました。

でも、ご覧のよに新品同様。

値段は、何れも5万円程度。

通常のフレームよりか値段は高いですが、長く使える分お得です。

このメガネ、スエーデン製のメガネです。

メーカーは、【silhouette (シルエット)】です。

この薄っぺらなケースは、何だと思いますか?

この中には、サングラスが入っているのです。

ほら、こんな感じです。

写真の上のメガネは、遠近用メガネです。

このフレームは、サングラスにもなると言うことで購入しました。

どうなるかというと。

 写真 下 サングラスの真ん中鼻掛け部分に、フックが付いています。

これをパチンと上のメガネの鼻掛け部分にかけるだけ。

パチンとすると、こんな感じです。

恰好良いでしょう!

ダレスメガネです。

 シルエットのフレームは、宇宙飛行士のメガネとしても有名です。

兎に角、このフレーム 重さは、一円玉2枚以下。

それに、ズレません。

かけていることを忘れます。

実は、このメガネとおなじ構造のものを、大手メガネチェーンで大々的に宣伝しています。

それも、五分の一程度の値段でです。

でも、全く違います。

フレームの質感、掛け心地は天と地の違いです。

そこの店員さん 私のメガネが【シルエット】と気付き、【や~~全く違いますね。これとは……すいません。】と言われました。

そう!!!

このフレームは、正に逸品です。

 土、日曜日のブログはお休みします。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする