goo blog サービス終了のお知らせ 

湘南農園 野菜作り

海の近く湘南で、プロもビックリ、美味しい野菜作りに挑戦しています。

トマトの鉢上げをしました。

2025-03-31 | トマト

写真は、鉢上げ用のポットです。

ありゃ!

肝心のトマト苗を撮るのを忘れました。

後から、ポットに植えたトマト苗が出ますのでそれを見て下さい。

次は、ポットに土入れです。

肥料です。

写真のように、ポットの三分の一ほど土を入れ、その上にぼかし肥料を入れます。

ぼかし肥料をよくかき混ぜて更にポット半分ぐらいまで土入れします。

その後、トマト苗を入れてポットが出来上がりました。

灌水です。

出来上がりです。

こちらが、オレンジ千果14鉢です。

ブルーの鉢 中玉トマト フルティカ 7鉢で、ブラックの鉢 ミニトマトのCF千果 6鉢です。

この鉢で、4月下旬まで育てて畑へ植えます。

トマトは、一番花が咲いたら畑へ定植です。

こうすると、トマトは一生懸命に実を育てる方に栄養を注ぎます。

昨年の様子は、こんな感じです。

従って、木ばかり大きくなることはありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小松菜の種蒔きです。

2025-03-29 | キャベツ、ほうれん草、小松菜

写真は、畝の右半分 小松菜の種蒔きです。

種は、こちらです。

暑さ、病気に比較的強い品種です。

サカタの【きよすみ】です。

蒔くのは、筋まき二条です。

蒔いた後は、土を被せました。

最後に水撒きです。

写真左側がガーデンレタスミックとほうれん草の畝です。

そしてその奥右側が蕪と小松菜の畝です。

以上で、レタス、ほうれん草、蕪、小松菜の種蒔きは完了です。

日曜日のブログはお休みします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日に引き続き、蕪の種蒔きをアップします。

2025-03-29 | ダイコン、蕪、コールラビ

写真は、蕪を蒔く畝です。

写真の手前黒い矢印から左側で、蕪の種を蒔きます。

蒔く種は写真の左側タキイの【スワン】です。

もう一つは後ほどアップする小松菜の種【きよすみ】です。

最初に蒔き溝を掘ります。

写真のように、約8センチの丸型で穴を開けます。

こちらに一箇所4粒蒔きです。

ブルーの丸い粒が種です。

その後、蓋をします。

出来上がりました。

写真の右側の半分が蕪の種蒔き場所です。

次は、小松菜種蒔きをアップします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日のもう一本、ほうれん草の種蒔きです。

2025-03-28 | キャベツ、ほうれん草、小松菜

写真は、ほうれん草の種を蒔く畝です。

畝の幅は80センチで、畝の長さ240センチの半分120センチです。

蒔くのはほうれん草です。

種は、タキイの【弁天丸】です。

種蒔きが少し遅くなりましたが、ギリギリでの種蒔きです。

こんな感じで、一センチ程の間隔での種蒔きです。

次は、タップリと水遣りをして完了です。

最後は、寒冷紗を掛けました。

明日からの雨を期待で種を蒔きました。

本日二本目の記事でした。

なお、明日はもう一本 蕪と小松菜の種蒔き記事をアップします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガーデンレタスミックスの種蒔き開始です。

2025-03-28 | レタス類、サラダ菜、白菜

写真は、ガーデンレタスミックスを栽培する畑です。

畝幅80センチ、畝の長さは240センチの半分120センチです。

種は、サカタのガーデンレタスミックスです。

名前に通りで、色々な種類の種が入っている私お気に入りの種です。

蒔くのは筋まきです。

写真の様に、120センチの畝に三条蒔きにしました。

写真の黒い線の右側がレタスの畝です。

次に、タップリと水をやって完成です。

最後は、寒冷紗を掛けました。

本日は記事2本です。

次は、もう一つの種蒔きほうれん草をアップです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする