goo blog サービス終了のお知らせ 

湘南農園 野菜作り

海の近く湘南で、プロもビックリ、美味しい野菜作りに挑戦しています。

ナスが今年も豊作です。

2025-09-05 | ナス

写真は、ナスの畝です。

このナスの植付けは、4月18日です。

そのナスの植付けの様子は、こちらです。

そのナスが雨が降らないのに、グングン生長しています。

2日にいっぺんの水遣りのお陰でしょうか?

反対側からの写真です。

畝の長さが220センチの畑のナスは二本植えています。

既に、背の高さは私の肩ぐらいまで生長しています。

近づくと.....

こんな感じです。

こちらもです。

本日の収穫です。

大きな買い物の袋にいっぱいです。

土曜日、日曜日のブログは、お休みします。

なお、gooブログが終了となります。

新しいブログの移転先ははてなブログにしました。

こちらが移転先のブログです。

暫くは、gooブログとはてなブログに同一記事をアップします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナスが元気です。

2025-08-13 | ナス

 

写真は、ナスの木です。

このナスの植付けは、4月18日です。

そのナスの植付けの様子は、こちらです。

そのナスが、高さ90センチの支柱を遥かに超えてきました。

こんな感じで、シッカリ実を付けています。

こちらもです。

本日の収穫です。

ナスは、水大好き野菜です。

今年は、雨が降りません!

従って、生長が少し緩慢な気がします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナスの初収穫です。

2025-06-06 | ナス

写真は、ナスの畝です。

このナスの植付けは、4月18日です。

そのナスの植付けの様子は、こちらです。

植え付けから一ヶ月半程が経ちました。

背の高さも既に高さ90センチ支柱を飛び越えています。

アップです。

ナスの設定は、三本仕立てです。

下の方は.....

こんな感じです。

今年は、早めに銀紙を巻きました。

従って、ネキリムシの被害はゼロです。

写真のように、シッカリと実を付けています。

こちらは、もう一本のナスです。

こちらも、元気いっぱいです。

初収穫のナスです。

最初は、小さ目で収穫しました。

なお、gooブログが終了となります。

新しいブログの移転先ははてなブログにしました。

こちらが移転先のブログです。

暫くは、gooブログとはてなブログに同一記事をアップします。

土曜日、日曜日のブログは、お休みします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナスに支柱設定です。

2025-05-14 | ナス

写真は、ナスを植えている畝です。

風対策で行燈をしていました。

でも、暖かくなり、ナスも生長したので、行燈撤去です。

スッキリです。

行燈をしていたので、剪定が出来ませんでした。

大分、側枝が出ています。

側枝を撤去して、三本仕立てにしました。

スッキリです。

次は、支柱の設定です。

我が家のナスは、背の高さが2メートル以上に生長します。

それを見込んで、支柱を立てます。

ナスにもX線支柱を設定です。

これで、強風にも枝が折れる事を防ぎます。

更に、l写真のナスの根元と枝に銀紙を巻きました。

ネキリムシが登って、ナスの幹をカジリます。

登るのを防止する為の銀紙です。

今の所、ネキリムシの被害は有りません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナスに根切り虫対策をしました。

2025-04-29 | ナス

写真は、ナスの畝です。

このナスの植付けは、4月18日です。

そのナスの植付けの様子は、こちらです。

今日は、このナスの根切り虫対策を実施です。

毎年、結構被害に遭っているので、今年は早めの対策実施です。

ナスの根本の写真です。

このナスの根本に根切り虫が登れないように、銀紙を引きます。

こんな感じです。

上からの様子です。

これで、多分今年は大丈夫でしょう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする