湘南農園 野菜作り

海の近く湘南で、プロもビックリ、美味しい野菜作りに挑戦しています。

秋第一弾のキャベツが、大きくなりました。

2017-07-31 | キャベツ、ほうれん草、小松菜

写真は、先日畑に定植したキャベツです。

 種を蒔いたのは、6月13日です。

種まきの記事は、こちらです。

久し振りに、ネットをめくってみます。

写真のように、本葉が大分出てきました。

アップすると、こんな感じです。

まだ、少しですが巻き始め開始です。

一箇所に青虫が居ました。

青虫予防にストチュー液を掛けておきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間ドックに行ってきました。

2017-07-29 | お出かけ

東京大学附属病院検査部から、受診の案内が届きました。

人間ドックの受診案内です。

5年ぐらい前迄は、東京厚生年金病院で人間ドックを受診しておりました。

最近は、徳洲会葉山ハートセンターで人間ドックをしています。

ただ、昨年東大病院で手術をしました。

そこで、人間ドックも、東大病院で受けることにしました。

こちらは、東京大学附属病院の人間ドックの案内文です。

最新の設備と予防健康増進医学を目指し、従来型の人間ドックと一線を画すると有ります。

従って、数値等は厳しく見るのだそうです。

それでは、東大病院で人間ドックを受けた感想です。

今日は朝5時起きで、8時には東大病院に着きました。

既に看護婦さんがズラリ入口に待機されています。

私には、H看護婦さんが専属で付きます。

東大病院の検査体制の特色は、専属性だけでは有りません。

写真の検査項目のうち腹部超音波、胸部X線、内視鏡、内科診察以外は、このF看護婦さんが全て機械操作も含めて一人で行います。

従って、ズーと一緒に、待ち時間も殆どなく検査部内の専用設備でスムーズに流れるように進みます。

入院の時も感じたのですが、兎に角時間がユッタリと過ぎます。

また...

スッゴく居心地が良いのです。

F看護婦さんには、三歳のお子様がおられ、趣味はプランターでの花野菜作りが趣味だそうです。

と言ったような話が出来る雰囲気なんです。

 更に、血液・尿・エコー・X線等検査の結果は瞬時に判明し、11時頃には先生がその結果を丁寧に説明してくれます。 

その他、再診が必要な場合、担当課に紹介状不要で予約出来ます。

検査が終わると、その後はお昼の食事です。

15階の最上階、見晴らしの良い上野精養軒が運営するレストランが有ります。

料理は、上野精養軒の特別ランチが予約されて居ました。

その後で、特別検査を受けて2時頃には終わりました。

なお、東大の人間ドックの予約は約10ヶ月以上先まで満杯の状況だそうです。

従って、来年の人間ドックの予約もしておきました。

詳細な報告書は、3週間後我が家に届きます。

結果が待ち遠しいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

双子のナスが成りました。

2017-07-28 | ナス

今日、畑に行くと面白いナス発見!

写真のナスです。

そう!

双子ナス発見です。

このナスは、『築陽』という名前の中ナスです。

長ナスより短めのモッチリなすです。

もう、ナスの背丈は私の肩に届くまでに生長しています。

ナスの葉を齧るテントウムシダマシも、大分少なくなってきました。

写真のように、きれいな葉が復活です。

これからは、バッタが葉を食べる季節到来です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマトの大量収穫です。

2017-07-27 | トマト

このところ毎日、トマトが大量収穫です。

梅雨が明けたからでしようか?

トマトの色づきが、早くなっています。

そして、美味しさも抜群です。

このトマトを食べると、体の中から元気が湧き出る感じ。

写真は、ミニトマト【紅子丸と千果99】です。

こちらは、【オレンジ千果】。

トマト嫌いの二歳の孫は、我が家のトマトなら『あま〜いい』と言って食べます。

特にこのオレンジ千果は、甘いのでお気に入りです。

こちらは、中玉の【フルティカ】。

全体は、こんな感じです。

暫くは、トマト三昧の日々が続きます。

我が家の野菜を食べていたら、夏バテなしです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年はピーマンが絶好調です!

2017-07-26 | ピーマン、オクラ

 

写真は、ピーマンの畝です。

そのピーマンは、種蒔きは3月8日でした。

種蒔きの様子は、こちらです。

畑への植付けは、4月15日です。

植付けの様子は、こちら。

そのピーマンの木が、大きくなりました。

横の方から見ると、こんな感じです。

このピーマンは、先が尖っています。

今年新しく栽培したピーマンです。

完熟すると赤くなる【レッドホルン】。

こちらも、鈴なりです。

こちらのピーマンは、【京ひかり】です。

肉厚モチモチピーマンです。

収穫したピーマンです。

美味しそう!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする