湘南農園 野菜作り

海の近く湘南で、プロもビックリ、美味しい野菜作りに挑戦しています。

茄子の植え付け準備。施肥マルチを張りました。

2015-04-18 | ナス

先日割肥をした畑です。

こちらには、茄子を植え付けます。

畝幅60センチ、長さ240センチの畝が二本です。

こちらに茄子を、4本植えます。

これでも、狭いぐらい茄子は生長します。

昨年9月の茄子の様子は、こちら。

 

先ずは、施肥です。

一畝にぼかし肥13握り(一握り30グラム換算です。)、過リン酸石灰5握り、緩効性化成肥料Sコート3握りを入れました。

茄子は、肥料大好き野菜です。

茄子の周りに肥料の貯金箱を作ります。

穴肥です。

ぼかし肥、過リン酸石灰、Sコートを入れます。

これで、追肥をしないで、茄子はなり続けます。

私のブログで、『追肥をしません。』と言う記事が多く有ります。

その理由は……

追肥は、野菜にとって良くないからです。

これを、肥料と根の関係で説明します。

前からある肥料の場所に、根が後から伸びるケース(ケース1)

先に根が伸びている所に、後から肥料をを撒くケース(ケース2)

ケース1の場合は野菜は、その肥料を取り囲む様に根が元気に生長します。

ケース2の場合は、その根に肥料が後から来て、野菜は肥料焼けを起こします。

その結果、野菜の葉に肥料焼けの兆候が現れて、野菜が弱ります。

弱った野菜に病気、虫が発生します。

其れを防ぐために、薬を与えます。

ケース2は、野菜栽培でよくよく見られる例です。

これを防ぐために、植付け前にしっかりと肥料を入れて置きます。

【コロスケさんの野菜は何でそんなに元気に生長するの?】の最大の理由は、肥料のやり方、肥料の種類にある訳です。

あっ、長々とすいません。

ブログを続けます。

次は、マルチを張る準備です。

畝に水を掛け、四方を溝切りします。

 畝完成です。

二つ張って、完了です。

ここに、四月下旬に茄子を定植します。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイートコーンを定植しました。

2015-04-17 | スイートコーン、インゲン、カボチャ

3月9日に種蒔きをしたスイートコーンです。

その時の様子は、こちら。

やっと、気温が最低で10度を超えるようになりました。

コーンの定植オーケーです。

そこで、昨日コーンを定植しました。

トレイから出したコーン。

裏を見ると、根がギッシリです。

窮屈そうで可愛そう!!

植え付け完了です。

まだ寒い日のあるかもしれません。

サンサンネットを掛けて置きます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピーマンの鉢上げをしました。

2015-04-16 | ピーマン、オクラ

3月9日に種を蒔いたピーマンです。

種蒔きの様子は、こちら。

そのピーマンが、だいぶ大きくなりました。

全体は、こんな感じです。

毎年、ピーマンは6株ほど植えてきました。

でも、食べきれないことが多いです。

そこで、今年は5株を定植の予定。

それでは、大きなポットに鉢上げです。

昨年から、鉢の一番底に少量のぼかし肥を入れています。

これが大正解‼︎

先ず、レイからスッポリ抜きます。

その後、土を入れてよく固めます。

植え付け完了です。

良い感じ‼︎

植え付けは、ゴールデンウイーク明けを考えています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

施肥をしたネギが大きく生長です。

2015-04-15 | ネギ、ワケギ

2月24日に種を蒔いたネギです。

その時の様子は、こちら。

先日、そのネギにぼかし肥を入れました。

ご覧の様に、本葉が大分太くなりました。

アップすると、こんな感じです。

 

そのネギの施肥の時の様子はこちらです。

写真の様に、溝を掘り、ぼかし肥を入れます。

追肥が、完了です。

併せて、土寄せもして上げました。

この上の写真は、施肥した時の写真です。

まだ、この時はひ弱な感じです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼかし肥が発酵しています。

2015-04-14 | ボカシ肥、腐葉土

写真は、3月28日に仕込んだぼかし肥です。

その時の様子は、こちらです。

 写真の様に、発泡スチロールの箱でぼかし肥を育成しています。

ぼかし肥の発酵の適温は、20度~25度位です。

今の時期、寒い日も有り、発泡スチロールは保温性もあり最適な場所です。

 

 蓋を開けると、表面が白く変化していまいました。

ニオイも、お醤油の香ばしいニオイ。

順調に、発酵しています。

温度計を刺すと、20度弱です。 

外気温は、13度弱ですから、ジンワリト発酵している証拠です。

このジンワリが、ぼかし肥を上手く作るコツです。

気温の高い夏、寒い冬は好気性のぼかし肥作りに適しません。

 序でに、良く攪拌し、発酵を促進させます。

良く混ぜると、色は土色に変身です。

今週の中頃から、また外気温が上がりそうです。

ジックリジックリと発酵を繰り返して、ぼかし肥は完成しそうです。

夏野菜用のぼかし肥は、昨年作ったものがまだ十分有ります。

だから、慌てずにユックリユックリ作って大丈夫です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする