今年初めて、種から栽培したトマト(種蒔きの様子はこちらです。)です。
トマトは、三種類を栽培しています。
内訳は、畑友達から頂いたトマトで種を採取した【ハワイアントマト】、タキイの【丸優トマト】、そしてサカタの【シンディースイート】です。
写真は、サカタの『シンディースイート』。
好天、高温で、色がドンドン付いています。
現在、6段まで結実しています。
このシンディーは、中玉トマト。
カラスの被害を考え、下枝は取りませんでした。
でも、今年はカラスは今のところ大丈夫。
と言うことで、下枝を整理しました。
スッキリです。
こちらは、タキイの『丸優トマト』。
作りやすいトマトと書いてありましたが、その通りです。
こちらも、ドンドンと色づいています。
一段目はほぼ取り終えました。
このトマトは、甘さだけでなく、酸味もあります。
口に入れ噛むと、トマトの酸味が広がり、その後でじわ~り甘さが口いっぱいに広がります。
こちらは、『ハワイアントマト』。
鮮やかな深紅に色づいてきました。
このトマトは一房全てが熟すまで樹上にあるそうです。
このトマトは葉の臭いも他のトマトと違います。
トマトの匂いが断然強い。それに味も天下一品、トマトの味が濃いのです。
レンズを引くと、大分上の方まで色づいてきました。
今年のトマトは、三種類とも穏やかな生育振りで、期待が持てそうです。
空梅雨だったので、トマトには絶好のコンディションなのでしょうか?
収穫した完熟トマト。
中玉のシンディースイートとミニトマトの丸優トマト。
最近、食卓にトマトが途切れることはありません。
ハワイアントマトは、房が全部色づくまで待って採るのですか?
待ち遠しくて、1つ色づく毎に摘み取っていました。
今度、こうなるまで待ってみまーす。
ところで、先がぷつんと平らな切り口がありますが、
房の先に葉っぱが着いていたのでしょうか?
私のところも、ハワイアンは殆ど葉っぱが着きます。
勿論摘んでいますけど…。
今、畑から帰りました。
汗だくです!
こちらは梅雨時も雨が降らず、カラカラです。
畑の日課は、ポリタンクを持って朝5時起きの水遣りです。ふ~~~。
処で、ハワイアントマトそちらはどうですか?
我が方は、1,2段目がほぼ収穫済みです。
最初は一粒ずつ収穫していたのですが、取るのが面倒になってきました。
それに、房ごと取って、ブドウのように千切って食べると、果物みたいですよ。
そうですね、房の先端からまた枝が出るので、切っています。
不思議ですね?
元気が良い証拠と思っていますが……
もう少ししたら、また、収穫の写真アップしますね。
ポリタンクでの水遣りは体力が要りますね!
ご苦労様です。
うちでは、1粒ずつ採って、だいたい2段目まで終わったので、つる下ろしをしました。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d7/179c05d67abf0742ca875820a4d3c3bf.jpg?random=a85bc161b77001290bade10633b5edd2
他の場所にもあるのですが、色づくのが遅くて、まだまだこれからです。
見ました。
トマトのずり下げの写真は、凄いですね。
何時も上手にやっておられるので、感心しています。
我が方は、脇芽取らずで、ジャングルになっています。
ランダムで偶然お見かけしました
爽やかな畑の写真に心が和みましたので
つい見入っております
これから 少しずつ読ませてください
心をこめて
野菜作りをしていらっしゃる様子が伺えます
花一つ満足に面倒見きれない私としては
お恥ずかしいばかりですが(笑)
勉強させてくださいね
コロスケのブログにご訪問頂き有難うございます。
また、お褒めのお言葉を頂き、重ねてお礼を申し上げます。
ブログに掲載する写真は、癒やしを感じるようにと心掛けています。
これからも、ご訪問頂けたら、光栄です。
ありがとうございました。