我が家の照明器具にLEDが本格的に導入されたのは、今年の4月頃から。
横浜のIKEAに行った時に、ベットのスタンド用のLED電球が始まりでした。
もう大分前、LED電球出始めの頃に、同じくIKEAでLED電球一体型のスタンドを購入しました。
でも、それは、直ぐに壊れてしまいました。
そんな事もあり、LED電球は、少し懐疑的でした。
でも、今年の4月導入のLED電球は、長足の進歩です。
それから、ドンドンとLED電球が増えてきました。
一連の記事は、こちらです。
それ以外にも、浴室、廊下、トイレ、階段等の電球も既にLED電球に変えています。
次は、まんを辞して、蛍光管型のLEDへの交換です。
此方は、蛍光管型のLED電球です。
此方が、その説明書です。
10W型ですが、実際の消費電力は、半分以下です。
一般に、蛍光管型のLED電球は、大手電気店でも扱いが少ないです。
それに、有っても値段が4000~5000円と、べら棒に高いです。
そこで、ネットで探しました。
もっと、安いのも有りますが、直ぐに壊れる、灯がチラつきが出る、色がイマイチ等のコメントが有り、こちらにしました。
このLED電球は、門灯に使います。
取り付けは、簡単です。
先ほどの写真 白いカバーを外します。
すると、グローランプが出てきます。
このランプを外します。
此処で、注意です。
蛍光管型の器具には、グロー球が付いている型と、グロー球が無い型とが有ります。
グロー球が無いトランス型は、別途トランスを経由しない様な配線工事が必要です。
これは、少し難易度が高いです。
話が逸れました。
LED電球の取り付けです。
ガラス面を、光が拡散する方に向ければOKです。
点灯。
昼間なので、明るさは良く分かりません。
夜に点灯すると‥
今までの10ワットの蛍光灯より、数段明るいです。
家の白い壁までも、クッキリと照らしてくれます。
此方のLEDの色は、昼白色です。
色合いは昼白色と電球色が有りますが、明るさを求めるなら昼白色の方が断然明るいです。
次は、オマケです。
此方は、撥水コーティング剤です。
門灯のカバーに、コーティング剤を塗ります。
此れで、持ちが良くなるかも?
此れで、全て完了です。
もう一つ。
蛍光官式LEDは、玄関の照明も取替えました。
此方は、20W型です。
実際の消費電力は、9W弱です。
此方も、省電力ですが、非常に明るくなりました。
蛍光管型のLED電球の明るさ、色合いの完成度は非常に高いことが解りました。
後は、耐久性がどのぐらいあるかです。
来年は、いよいよリビングの調光器付きLED電球の交換、キッチンのグロー球無しの工事が必要な蛍光管型のLED電球の交換をしたいと考えています。
因みに、我が家の電気の使用量【1月~11月】は、昨年が3772Kwでしたが、今年は、3258Kwと前年比86.4パーセントに減少しました。