外国語学習の意味、そして母国語について考えましょう

社内公用語の英語化、小学校での英語の義務化など最近「英語」に振り回され気味ですが、何故、どの程度英語を学ぶか考えます。

竹内洋さんの「学部3年制」論について:大学教師の心得(三部構成の③)の番外編

2017年09月10日 | 教育諭:言語から、数学、理科、歴史へ

竹内洋さんの「学部3年制」論について:大学教師の心得(三部構成の③)の番外編

大学授業http://www.sankei.com/column/news/170907/clm1709070004-n1.html

(上記のURLの最終確認:2017年9月15日)

竹内洋さんの社会学的エスプリに満ちた評論はいつも拝読しています。2017年9月7日㈭付け産経新聞、『正論』欄に、『大学院進学増へ「学部3年制」を』というエッセイを掲載されました。なるほど、と思いながら、待てよ、という気持ちを捨てきれません。

■学部3年制説の論理

そこで、ブログの気安さということもあり、この評論の論旨を追いながら、問題点を見つけてみようと思います。もとより、本編『大学教師の心得』の番外として書いていますが、本編で言うべきことも書いてしまい、本編がなくなってしまう恐れなしとはしません。以下は竹内さんのエッセイの主要な論理を整理してみたものです。

① 2000年頃を境にして、大学生は自らを生徒と呼び、大学を学校と呼ぶようになった。

② その理由は、イニシエーションとして機能していたかつての厳しい大学受験がなくなり、高校と大学おの断絶をなくす措置(高大接続など)が行われるようになったからだ。

③ では、進学率15%前後だった、1960年代前半までの大学生と似た存在はいないのか。<<じつはいる。それは大学院生である。>>

④ そこで、文系学部の年限を3年にして、大学院進学者を増やす提案をしたい。

⑤ 大学院進学者を増やすことで、かつての大学卒に劣らぬ人材が育っていくのではないだろうか。

⑥ 外国では文系でも大学院修了者が多く、日本は少ないので、グローバル・スタンダードに合わせるためにも学部3年制が望ましいと思う。

⑦ 大学院修了者を増やすための供給面の施策としても、3年間が都合がよい。そうすれば、大学院への心理的距離が短くなるので進学者が増えるだろう。それにより⑤が可能になり需要も増えるだろう。

Graduate school■学部学生は「生徒」のままでいいのか

以上、形式的には論理が通っているように見えますが、形式だけで通して、「内容」には触れていないようです。それは意図的なのかもしれません。なぜ、内容に触れていないと思うか。一つには、学部教育が専門的でないからという理由で学部生が自らを「生徒」と呼ぶことを容認していることがあります。二つ目には、大学院生は、じっしつ、1960年代前半の大学生と同じ、または同じになりうるのか。年限を変更しただけで、教育の質が良くなるのか、という疑問が生まれてくるからです。年限という形式のみを論じているのです。

通常、大学生が自分を生徒と呼ぶ現象があるとしたら、新たなイニシエーションにより「青年の幼児化を防ぐ」、のような議論に進むのかな、と思いますが、そうはならない点にとまどいます。(欧米の伝統教育において、学部課程が中等教育と職業教育をつなぐ役割をしている、という点との比較はありません。)

大学院生になれば大学生らしくなるのか

学部課程の「高校化」を、あるいは「精神的な未熟」をそのまま容認したまま、次の一節をもって学部3年の根拠としています。

「いまの大学院生が進学率15%前後までの、つまり1960年代前半までの大学生に該当するかもしれない」

上記の箇条書きでは、<<------>>で断定的に示したところです。しかし、原文は「~かもしれない」です。この部分のみが学部3年制提案の根拠となっているので、箇条書きでは、あえて断定的な形に変えさせてもらいました。しかし、大学院生になったからといって「大学生らしくなる」という理由は示されていません。たぶん、暗黙の了解といういことでしょうが、評論としては「かもしれない」は不足では。

■ひょっとして、グローバルスタンダードがほんとうの理由か?

さて、⑥、⑦が、学部3年制の「傍証」の形で述べられていますが、「傍証」なのでしょうか...。このエッセイの趣旨は、「大学生らしい大学生を育成するために学部3年+大学院の制度を導入すべき」だ、と思って読み進みますが、どうも、⑥の「グローバルスタンダードに合わせるために大学院修了者を増やす」、が趣旨であるような気がしてきます。

ところで、⑦に、大学院への心理的距離を小さくし大学院へ行きやすくするという理由がありますが、「大学生らしい大学生の育成」という点から見ると、間接的な理由づけにすぎません。しかし、⑥のグローバルスタンダードに合わせるためということが目的なら、直接の理由づけになり、趣旨がよりはっきりしてきます。末尾に外国の例として、英国の文系学部が3年だという一文がありますが、それも読み手にそういう気持ちにさせます。

だとすれば、ですねえ...。この評論は、「諸外国では文系大学院修了者が活躍しているにも拘わらず、日本では少数である」から書きはじめ、学部生の高校生化は、その「傍証」にした方がよいのではないでしょうか。「...。そうすれば、大学生らしい大学生を増やすこと<<も>>できる」という具合に。

To be continued

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿