
1時間半ぐらいのハイキングで到着の洞川温泉街。
みたらい渓谷ハイキングの終点は洞川温泉センター。
その写真は撮り忘れましたが、翌日の帰る前に入浴しました
さて、ちょうどお昼時に到着したので、まずはランチを。
入ったお店は「そば処清九郎」さん。


人気のそば屋さんで、美味しい天ぷらそば、ご馳走様でした。
本日のお宿は花屋徳兵衛さん。
創業500年の室町時代から続く修験者の宿です。

14時頃到着と早かったのですが、直ぐ部屋へ案内して貰えました。
旅行前(7/1)に「NHK関西えぇトコ」で天川村の再放送がありまして、
コロッケと熊谷マミさんが宿主とお話しされた縁側がこちら↓

宿の紹介は次回として、
洞川温泉街の散策を。
。。。
こちらは隣の喫茶店ルナにて、風呂上りに
飲みに寄りました。


洞川温泉一体はカルスト地形で、
花崗岩と石灰岩の特異な地層から名水「ごろごろ水」が湧くのです。
名水で作るお豆腐やコーヒーが美味い。
反対側の隣は、旅館紀の国屋甚八さんで、
そのもう一つ向こうが創業300年の行者の宿角甚さん。

縁側カフェが洒落てました~。

「NHK関西えぇトコ」では、
角甚で精進料理の夕食を食べてたので、そちらに泊ったのかな
そして、こちらはお庭が素敵な光緑園西清旅館。

次回泊まる宿選びにも悩む洞川温泉街です。

マンホールデザインもget。

それから、素敵だったのが、夜の洞川温泉街。

提灯にライトが灯ります。

浴衣でぞろぞろ、そぞろ歩きの洞川温泉。




私が
持って出た時間が遅かったので、浴衣姿の観光客はもういません。

縁側のあるレトロな街並にだらにすけ屋が立ち並び、
修験道(大峯信仰)の隆盛と共に登山基地として栄えた温泉街。
コンビニも無い昔懐かしい雰囲気の街。
とても気に入りました。

昔はホントに山奥で、
トンネルが出来る前は奈良市内からも行くのに随分不便だった天川村。
夜は真っ暗闇で、洞川温泉の夜を散歩してると
七福神が7人でペチャクチャお喋りしながら歩いてる姿に遭遇したとかしないとか。。。
そんな七福神様とは遭遇出来なかったけど、雰囲気は楽しめました~。
次は、宿の紹介を
みたらい渓谷ハイキングの終点は洞川温泉センター。
その写真は撮り忘れましたが、翌日の帰る前に入浴しました

さて、ちょうどお昼時に到着したので、まずはランチを。
入ったお店は「そば処清九郎」さん。


人気のそば屋さんで、美味しい天ぷらそば、ご馳走様でした。
本日のお宿は花屋徳兵衛さん。
創業500年の室町時代から続く修験者の宿です。

14時頃到着と早かったのですが、直ぐ部屋へ案内して貰えました。
旅行前(7/1)に「NHK関西えぇトコ」で天川村の再放送がありまして、
コロッケと熊谷マミさんが宿主とお話しされた縁側がこちら↓

宿の紹介は次回として、
洞川温泉街の散策を。


こちらは隣の喫茶店ルナにて、風呂上りに



洞川温泉一体はカルスト地形で、
花崗岩と石灰岩の特異な地層から名水「ごろごろ水」が湧くのです。
名水で作るお豆腐やコーヒーが美味い。
反対側の隣は、旅館紀の国屋甚八さんで、
そのもう一つ向こうが創業300年の行者の宿角甚さん。

縁側カフェが洒落てました~。

「NHK関西えぇトコ」では、
角甚で精進料理の夕食を食べてたので、そちらに泊ったのかな

そして、こちらはお庭が素敵な光緑園西清旅館。

次回泊まる宿選びにも悩む洞川温泉街です。

マンホールデザインもget。

それから、素敵だったのが、夜の洞川温泉街。

提灯にライトが灯ります。

浴衣でぞろぞろ、そぞろ歩きの洞川温泉。




私が


縁側のあるレトロな街並にだらにすけ屋が立ち並び、
修験道(大峯信仰)の隆盛と共に登山基地として栄えた温泉街。
コンビニも無い昔懐かしい雰囲気の街。
とても気に入りました。

昔はホントに山奥で、
トンネルが出来る前は奈良市内からも行くのに随分不便だった天川村。
夜は真っ暗闇で、洞川温泉の夜を散歩してると
七福神が7人でペチャクチャお喋りしながら歩いてる姿に遭遇したとかしないとか。。。
そんな七福神様とは遭遇出来なかったけど、雰囲気は楽しめました~。
次は、宿の紹介を
