Luna's “Tomorrow is another day”

生活情報、人間、生きること…。新聞記事から気になる情報をスクラップ!

視点・論点 「指導するということ」

2008年02月29日 | スクラップ
2008年02月28日 (木) カンザスシティ・ロイヤルズ特別コーチ 白井 一幸 学校、職場などで「指導」と言うことが問われています。指導者の役割が大きいのがスポーツの世界。スポーツの指導論が一般的にも役立つ点、もしくは共通する点があると思います。 指導とは、選手の目標達成をサポートすることであると思います。「俺について来い」的な指導者が多いことも事実ですが、本来は指導者が選手を選ぶので . . . 本文を読む
コメント

発信箱:歴史の宣告=玉木研二(論説室)

2008年02月29日 | スクラップ
 米映画「ゴッドファーザーPART2」で、アル・パチーノ演じるマフィアの首領マイケル・コルレオーネがつぶやく。「政府軍兵士は金で雇われているのに、反乱軍は無償で戦っている。彼らが勝つんじゃないか」  舞台は1958年末のキューバ。陽光降り注ぐホテル屋上で、バティスタ独裁政権と癒着した米国のマフィアたちがカジノ、売春、麻薬の巨大利権配分を話している。カストロ率いる革命軍が首都ハバナに迫る。政府も . . . 本文を読む
コメント

発信箱:新宿に降る雪=磯崎由美(生活報道センター)

2008年02月29日 | スクラップ
 海外ブランド品が並ぶショーウインドーの前を、通勤の人波が流れていく。そのすぐ脇で、1人の男性が路上に倒れていた。  6日朝、東京・JR新宿駅西口。偶然通りかかったNPO(非営利組織)の若者が足を止め、男性の肩をたたいた。「具合が悪いんですか」。男性は口をわずかに動かすが、声が出ない。「救急車を呼びましょうか」と尋ねると、うなずいたという。  通報で救急車が来た。だが救急隊員は若者に「この人 . . . 本文を読む
コメント

後期高齢者医療制度:自民クが反対意見書、大垣市議会に提出へ /岐阜

2008年02月28日 | スクラップ
◇「負担増で厳しすぎる」  大垣市議会の議会運営委員会は25日、4月から実施される75歳以上を対象とした後期高齢者医療制度の廃止を求める意見書を自民クラブ(高橋滋幹事長)の発案で3月3日開会の市議会に提出することを決めた。自民クラブが政府・与党の決めた制度に反対の意見書を提出するのは初めてという。【子林光和】  記者会見した自民クの議員たちは「昨年秋から勉強会を開いてきたが、この制度は高齢者に . . . 本文を読む
コメント

視点・論点 「何が教育を誤らせているのか」 (NHKオンライン)

2008年02月27日 | スクラップ
2008年02月20日 (水) 文化女子大学教授 野原 明 小中高校の学習指導要領を改訂するための作業が、いま文部科学省で進められている。中教審が今年1月17日に文部科学大臣に答申し、それを受けて新しい学習指導要領を今年度内に告示するための作業が、大詰めを迎えているということだ。 学習指導要領はこれまでほぼ10年に一度の間隔で改訂されてきた。しかし、今回の改訂は1996年に中教審が答申し . . . 本文を読む
コメント

未来の人間はセックスロボットと恋に落ちるのか?

2008年02月27日 | スクラップ
2008年02月14日 16:36 発信地:パリ/フランス 【2月14日 AFP】「今晩どう?」「今夜はいや。ロボットとどうぞ」――。恋人とのこんな会話が、SFや未来の世界ではなく今世紀中に交わされるようになるかもしれない。  こう考えるのは、性研究と人工知能の教授で『Sex with Robots: The Evolution of Human-Robot Relations . . . 本文を読む
コメント

愛したい:今週の回答者 栗原美和子さん(プロデューサー)

2008年02月26日 | スクラップ
◇彼から別れの言葉。でも、たまには会いたいと言われ、どうしたら……■相談 37歳会社員女性 =塩入正夫写す QUES. 10歳年下の彼から別れを告げられました。「好きな人ができた。多分付き合うと思う」「好きでなくなったわけではないが、結婚はできないから」と言われました。お互い結婚するつもりはなかったのですが、やはりつらく、苦しい日々が続いています。  そんな気持ちを知ってか「絶縁す . . . 本文を読む
コメント

講演会:産後うつ病ママを支援--福島テルサ /福島

2008年02月26日 | スクラップ
 出産した女性の1割が発症すると言われる産後うつ病への理解を深めてもらおうと、福島市上町の福島テルサで24日、「子育て支援者研修会」が開かれ、ママブルー支援研究会の宮崎弘美代表(39)が講演した。  保育師や母親など175人を前に、宮崎代表は「マタニティ・ブルーズと違い、ホルモンバランスや脳の神経伝達物質の分泌が悪くなるのが原因で、4カ月以上うつ状態が続く」と説明。自身の産後うつ病の体験を「出 . . . 本文を読む
コメント (3)

女医の増加をジェンダーで見る

2008年02月23日 | スクラップ
2008年2月22日 金曜日 遙 洋子    (視点  医療・バイオ  女性  働き方  医師不足)   医療の世界では、女性医師の比率が近年増加している。女性進出けっこうなことじゃないかと思われる諸氏は早計だ。  女医の増加は決してバリバリ働く女性の増加を意味しない。いつ戦線離脱するか戦々恐々とする現場と、仕事と家庭の両立にあえぐ女医の現実と、家庭を持つ女医への優遇措置に対し、他の . . . 本文を読む
コメント

女医4割時代へ 医療側・患者側の意識変化が必要に

2008年02月23日 | スクラップ
2007年1月17日 水曜日 山崎 大作      (医療  医師不足  女性)   女性の医師が増えている。2004年時点では男性医師約21万人に対して、女性医師が約4万人と2割に満たない。だが、こと29歳以下で見ると、2万6000人中9000人を占め、既に3割を超えている。ここ数年の医学部への入学傾向を見ると、4割を超える日もそう遠くない。  受診する側は、「同性の医師 . . . 本文を読む
コメント

発信箱:二つの2月23日=渡辺悟

2008年02月23日 | スクラップ
 「竹槍(やり)では間に合はぬ 飛行機だ、海洋航空機だ」  毎日新聞1面にこの見出しが躍ったのは64年前のきょう1944年2月23日だ。  6日前の17日にはトラック諸島の部隊が壊滅した。米軍に圧倒される現実を前にすれば子供でも分かる理屈。雨が降れば傘をさす、腹がすいたらメシを食う。それと変わらない主張だった。  だが本土決戦を叫ぶ東条英機首相ら陸軍は厳しい報復に出る。毎日新聞の廃刊は断念 . . . 本文を読む
コメント

陵墓調査 古代史解明への新たな一歩に

2008年02月23日 | スクラップ
2008年2月23日(土)01:51  謎の多い日本古代史の解明の新たな一歩となり得る。  日本考古学協会など16学会の代表が奈良市の 神功 ( じんぐう ) 皇后陵( 五社神 ( ごさし ) 古墳)を調査した。皇族の墓所である陵墓への本格的な立ち入り調査が許可されたのは初めてだ。従来、否定的だった宮内庁が方針を変え、長年の考古学者の希望が実現した。  第14代仲哀天皇の妻の墓とされ . . . 本文を読む
コメント

予算はなぜ使い切るのか単年度主義の理由とは?

2008年02月22日 | スクラップ
      毎年この季節になると、道路工事とかがやたらと多くなる。いや公共工事だけじゃない。よく問題になる公務員のカラ出張がやけに増えるのもやっぱりこの時期。年度末をまえにお役所が予算をぜんぶ消化してしまおうと躍起になるためで、この「予算の使い切り」は、道路行政をになう国土交通省だけじゃなく、どの省庁でもだいたいやっている。   でもお役所はなぜ予 . . . 本文を読む
コメント

社説 [知事訪米] 地位協定見直しに本腰を

2008年02月22日 | スクラップ
(2008年2月21日朝刊)  仲井真弘多知事が県議会二月定例会で日米地位協定の見直しのために訪米を検討していることを初めて明らかにした。  地位協定は米軍にさまざまな特権を与えている。運用も米軍の裁量権に委ねられているのが現状だ。  知事は今議会の所信表明でも見直しに言及。政府を動かすために、「より多くの国会議員や国民の理解と協力を得ることが大変重要」「渉外知事会などと連携しながらあらゆる . . . 本文を読む
コメント

社説 [沖縄密約控訴審] 葬っていい問題ではない

2008年02月22日 | スクラップ
(2008年2月21日朝刊)  沖縄返還交渉の取材で国家公務員法違反(秘密漏えいの教唆)罪に問われた元毎日新聞記者・西山太吉氏が国に謝罪と慰謝料を求めた控訴審で、東京高裁は一審同様、日米政府間の「密約」について判断せず、西山氏の請求を棄却した。  西山氏がこの間一貫して問うてきたのは、沖縄返還交渉をめぐって米国との間に「密約」はなかったとする政府の姿勢と言っていい。  だが、昨年三月の東 . . . 本文を読む
コメント