Luna's “Tomorrow is another day”

生活情報、人間、生きること…。新聞記事から気になる情報をスクラップ!

香山リカのココロの万華鏡: 不安が判断力を奪う

2011年03月30日 | スクラップ
     地震や津波に加えて、原発の被害が拡大している。震災で家がなくなったわけではないのに、地元を離れて避難しなければならない人たちの無念さは、どれほどのものであろう。  首都圏でも「乳児には水道水を飲ませないで」という呼びかけが行われ、多くの人が不安を感じている。診察室には早くも、「手を洗っても洗っても放射性物質がついている気がして」「水道水でいれたお茶を飲んだら . . . 本文を読む
コメント

原発を容認していたわたしたち

2011年03月30日 | スクラップ
 東日本大震災は被災者ケアや復興財源が長期の課題になっている。先週に続き「時代の風」執筆者につづってもらった。   ■原発を「許容していた」私--東京大教授・加藤陽子  3月11日午後2時46分。日本人あるいは日本に住む人々にとって、この時刻に何をしていたかについては、これから何度も問い返され、何度も記憶に再生されることとなろう。  東京都文京区に住まいのある私は、その時、マンショ . . . 本文を読む
コメント

原発事故が露わにした日本という国

2011年03月30日 | スクラップ
今日の毎日新聞から気になったニュース、コラムをピックアップしてみた。 ---------------   ■すべて想定されていた=福岡賢正(西部報道部)  原発事故の報道に強烈な居心地の悪さを感じている。その理由を突き詰めていくと、メディアが安易に使う「想定を超えた」という言葉のせいだと思い至る。眼前で今起きている事態は本当に想定外だったのか。  《最大の水位上 . . . 本文を読む
コメント