ハチをみていたら、珍しい種類のハチが舞い込んでいるのに気付きました。
何やらお尻の線が青いじゃないですか。
普通は黄色ですからね。それに小さい・・・
調べてみたら、アオスジハナバチという種類のハチのようです。
これは始めて見たかもしれません。
このハチも集中して花に頭を突っ込んでいました。
撮影しやすいように枝を動かしても動じません。

おかげで、アングルは色々と選べるのですが、ポーズが一定なものでいまいち面白くないですねぇ~。
アオスジハナバチ(Nomia punctulata)
分類群 昆虫類 膜翅(ハチ)目 科名 コハナバチ科(Halictidae)
京都府のHPにはこんな記載があります。
京都府カテゴリー 準絶滅危惧種
選定理由 従来よりそれほど多くはないが、秋にハギやナスの花を訪れる常連であった。近年個体数が激減している。
形態 体長10mmくらい、黒色で第2~4背板後縁に青藍色から黄色の横帯。
分布と生態的特性 本州(関東地方以西)、韓国、中国大陸に分布。南西諸島には別亜種がいる。地中に営巣、かなり複雑な巣をつくるとされるが、詳細は不明。
また、宮城教育大学のHPにも
こんな記載があります。
千葉県北の昆虫 掲載一覧というのにも載っています。