goo blog サービス終了のお知らせ 

お庭な出来事

since may 5 2005
庭で見えるもの・・・色々です

雲の無い青空

2006年11月12日 | 庭の草木の花
昨日はこの辺りは一日雨。今日は打って変わって快晴。
本当に雲ひとつ無い青空が見れました。
でも最高気温は14度。北海道は雪降ったみたいですね。
そんな青空の下で、庭の草木も元気元気。

蕾が出てきていた黒真珠。まず一つが花を咲かせそうです。
よく数えたら、蕾が8個出ていました。霜が降りるまでには咲いてくれるでしょう。
と、明日の最低気温を調べたら・・・何と5度!!!
ちょっとまずいかなぁ~


こちらは、キクです。裏側からの撮影ですが。
花が終わろうとして、ピンクに色が変わってきています。


こちらはラベンダーセージ。花期が長いですよね~
まだまだ沢山咲いていますよ。
今日は北風が強くて、花穂が揺れる揺れる・・ゆ~らゆ~ら
ちなみに、左下にある赤い花はチェリーセージです。


メキシカンブッシュセージもまだまだ。
アングルの関係で、電線が入ってしまいましたが・・・


これからドンドン寒くなる一方です。
いつまで花が咲いていてくれるかな~

フライング クマちゃん

2006年11月11日 | 虫など
飛んでいるところは何回かチャレンジしているのですがなかなか満足な写真が撮れません。
もちろん、今回も満足できません。
ほんと、100枚くらい撮っているのに、ロクな画像が撮れないモノですね。
まぁ、マクロレンズではこのくらいが限界かな。マニュアルフォーカスは辛いです。
(と言ってもAFでも撮れなかったんですが)


以前に比べると、力が無いのか重くなったのか、尻を下に下げています。
下の写真は、長距離を飛ぶわけでは無いからなのかもしれませんけど。
花に手をかけて、止まる寸前・・・だと思います。

これは本当に止まる寸前
こういう時が一番ピント合わせやすいのです。

これは飛んできたところ。
お待ちしていました・・って感じでシャッターを押しました。
でも、この姿勢、大分尻が重いですね。
飛んでいる姿が、「アニメ 犬夜叉」に出てくる毒虫のようです。


これは単なる偶然ですが、小さく向こうの方にミツバチが飛んでいます。
こっちの飛び方は、みなしごハッチに出てくるような飛び方です。
アニメって結構観察して書いているんだと感心したのです。

なにぶんにも枚数が多くて・・・
整理と選別に時間がかかりました。
とまって普通に蜜を吸っている姿は沢山撮れるのですが、ここぞというのは何とも難しいものです。

デンマークカクタス 「サニーブライト-Sunny Bright-」

2006年11月11日 | 庭の草木の花
先週の白い「マリッサ-Malissa-」に続き、オレンジ系の「サニーブライト-Sunny Bright-」が咲きました。昨年も咲いています。
昨年の花を見ると、先端の方は同じですが、根元の方はちょっと色が違うみたい。
昨年のは、ピンクっぽい感じがします。光の関係かなぁ~

今日は一日雨だったので、鉢は家の中で、外の光を当てての撮影です。
撮影のタイミングが遅かったのと、真上にみ向いて咲いてしまったため、花びらが下方向に垂れ下がってしまいました。ちょっと円柱状・・

先日の白いマリッサとのツーショットです。
ちょっと、疲れていますが。


マリッサは、もう一つ咲いています。こちらは今絶好調・・いや綺麗さかりです。
もちろん、このサニーブライトもです。

真上を向いているので、オシベもメシベもまっすぐ同じ方向に伸びています。
何だか詰まらない・・・

最後になりました黄色いキクが咲き始めました。

2006年11月11日 | 庭の草木の花
今日は雨。
結局、朝から一日中雨です。
キクシリーズの最後になりました、黄色のキクが咲き始めました。
あいにくの雨だったので、部屋から三脚に据え付けて撮影してみましたが、手ブレしていないでこうだと、レンズかフォーカスが相当甘いですね。。。。とほほ
水滴いっぱいです。


撮影していたら、雨足が強くなってきて、開きかけの花の下から大きな水滴がポトリポトリ・・
落ちた瞬間を撮れないものかと思ったのですが・・・難しいものですね。

結局一番大きな雫が付いている写真にしました。。
写真がボケているのは、三脚使ったので、手ブレでは無いのですが・・
雨でキクが動いてしまったかもしれません。。いや、ピントだな・・


以前から咲いている、白いキクは、咲き始めた順番にか、色がピンク色に変わってきています。今日は部屋からの眺めなので、明日晴れたら正面から撮ってみます。

クマバチは疲れやすいのか?

2006年11月11日 | 虫など
以前、7月に来た時の観察でもありましたが。クマバチ・・人前にも関わらず、リラックスしています。

何ででしょうかねぇ。

まじめに蜜を吸って、次から次に花を渡り歩いているのですが・・
右の写真では、動きがピタッと止まりました。
 

反対側から見てみると、なにやら固まっています。フリーズ状態。
決して冷やしたりしていません・・
そして、見ていたら、顔を洗い始めました。
猫が顔を洗うように頭を少しネジって、前足が届くようにしています。
 

前足を頬(?)のあたりに持ってきてるのが見えるでしょうか?
 
何度も何度も顔を洗って・・
たまに口から針?出して掃除しています。
 
こうして見ると、猫と同じような行動をする事を始めて観察しました。

なんとも愛嬌のあるやつです。

晴れた暖かい日の午前中に来る、大きなクマバチでした。

ユウガオの種を収穫

2006年11月10日 | 花が終わってから
ユウガオの種を収穫しました。最初の頃に咲いた時のです。
種の殻は約30mmの大きさです。
振ると、カラカラと音がします。アサガオと同じ感じ。


殻を割ってみると、中からは2つの白い種が出てきました。
長さ方向で約12mm。
咲いた分だけ出来たら・・・数十個出来るかも???
発芽率はどうなんだろう。


まだまだ、沢山取れますよ~

ザ・ラスト・・・・ユウガオ

2006年11月09日 | 庭の草木の花
空気が冷たくなってきました。
今日あたりは、最低気温7度。最高気温は22度あります。
昼間の気温があっても、夜の最低気温には耐えられないみたいです。本来ならば夏の花である、ユウガオ&マツバボタン
長い間楽しませてもらいました。
ユウガオが、最初に咲いたのは、9月5日
ほぼ2ヶ月間咲いていました。


寒くなってからは、咲き始めの頃とは違って、ピンと開かなくなりました。
少しシワが寄っていますよね。

朝早い時間、暖かい時には萎んでいた時間でも、今はまだ咲いています。




マツバボタンは、8月19日に一輪だけ咲いて、今年はこれで終わりかと思っていたら、意外といくつも花を咲かせていました。
これももうおしまいでしょう。これが最後だと思います。
種も落ちているだろうし、来年はたくさん生えるかな?


「マリッサ-Malissa-」デンマークカクタス

2006年11月09日 | 庭の草木の花

週末には大きくなっていた蕾があっと言う間に開いてきました。昨年は12月18日今年は大分早いです。
白いデンマークカクタス「マリッサ-Malissa-」です。

平日なので、帰ってきてからの撮影ですので、フラッシュ撮影になっています。
昼間に撮れると、日光を浴びたところが撮れるのですが。
フラッシュだとちょっと光の回り方が単調な感じもします。
いちおう、レフ板を敷いてみたりしたのですが。。。違いがあったのかな??

それぞれ、撮影する角度を変えてみて撮ったものです。
オシベにピントを合わせるかめしべに合わせるか・・なのですが・・
そこは、色々と。
ただ、絞りが開放近くになるので深度がとれなくて、ピントを合わせたオシベ以外はボケていますね。

それにしても、この形。天女が空に上っていくようにも見えます。





この辺は、ジョーズが口を開いたようにも見えますね。


なかなか、見てても面白いですね。

これから、沢山咲いてくれると思います。

ちいこいちっこい・・ダンダラテントウ

2006年11月09日 | 虫など
ワタの葉になにやら黒い物体が。
って言うほど大きくなくて、ゴミなんじゃないかと思うくらい小さな虫。
「ダンダラテントウ」という種類らしい。
赤い模様がちょっとだけ適当についている。

おまけにこの光沢。艶々です。
私がカメラを構えている様や青空が見えています。
この姿は、手も足も出ない。。。なんて風です。


前日にも実は会っています。
でも、このテントウムシは模様がありません。というか良く見えません。
ほんとに真っ黒なやつでした。
なので、名前も解らず・・・
多分同じ固体では無いかと思うんですが。
ワタの葉の毛に足をとられてしまう位小さいんです。足が可愛い・・


そんな撮影をしていたら、逃げる逃げる。
葉の裏側に逃げようと必死の状態です。
これまた、足をじたばたしているところがかわいい。
飛べばよいのにねぇ~


最近は、小さいものを見ると、マクロで接写して大きくして見るのが何だか楽しい・・


ダンダラテントウ
甲虫目 カブトムシ亜目 テントウムシ科 テントウムシ亜科
Menochilus sexmaculatus

光沢のある黒色で、赤い班紋があるテントウムシ。斑紋の入り方には地域差・個体差があり、南の地方のものほど斑紋が発達して赤っぽい。
南方系の種類で、暖かい地方でよく見られる。成虫・幼虫ともに植物に付くアブラムシを食べる。

シイタケの収穫完了

2006年11月08日 | その他もろもろ

何とも早いものです。
日曜日に最初の収穫をして、13個を鍋で食べました。
まだ他にもあったのですが、次の月曜日にはすっかり傘が開き気味に。
なので、全部収穫してしまいました。
右の写真は収穫後・・・
 って事は何も無い状態です。

収穫したのは下の写真プラス3つ
写真撮る前に、3つ焼いて食べてしまいましたので。
現在残っているのは7個。

結局、今回の収穫は23個となりました。
次の栽培に向けて、ホダ木を休ませる事になるそうです。
それからまた生えてくるそうなので・・

その時にまた報告しますね。



冬の間の楽しみになるかな?

キクにもミツバチ?

2006年11月08日 | 虫など
ハエ目の天国のようになっている、キクの花なのですが、たまに間違える蜂もいるようです。
この蜂は胴の部分には毛が無いのですが、蜂ですよね。


こちらは普通にラベンダーセージに集っているミツバチの姿です。
胴は毛むくじゃらです。


種類は同じだと思うのですが、歳の差でしょうか???

スイセンの芽

2006年11月08日 | 花が咲く前に
先々週に植えたスイセンの球根。
育つのが早いんですねぇ。
葉が伸びた状態で越冬します。そして、多分、来年の庭の花第一号になるのでしょう。



何故か・・・アサガオの双葉が出てきてしまいました。
この他入れると計3個・・   う~~ん
ちょっと早いんで無いの??

花が咲くまでは育たないだろうナァ~。これから冬の寒さが待っているのに。

シイタケ 初収穫しました。

2006年11月05日 | その他もろもろ
シイタケのホダ木を購入して、ちょうど一週間。
ついに収穫になりました。
シイタケの大きさは、想像していたよりも少し小さめでしたが、傘が開いてきたので収穫。

 
一番大きなシイタケで、直径が5.5cmです。
傘の開き具合から、結局今日は13個を収穫しました。

どんな食べ方にするか・・・ですが。。
鍋に入れて、美味しく戴きました。

我が家のデンマークカクタス

2006年11月05日 | 花が咲く前に
先日は花が珍しくて買ってしまいましたが・・
我が家にあるデンマークカクタスも蕾が出てきました。
去年は11月末だったので少し早めな感じです。
多分、白い花の方です。
昨年は気にしてませんでしたが・・名前は、「マリッサ-Malissa-」という札を見つけました。ちなみに、赤い方は、「サニーブライト-Sunny Bright-」という名前だそうです。こちらの蕾はまだまだ・・・かな。






白い菊にセスジハリバエ

2006年11月05日 | 虫など
何故か、この白いキクには、ハエ目が多いです。要するに、ハエとアブですね。
こちらはハエです。
ハエって、毛が何だか嫌ですね。トゲトゲで・・
ちょっとキモイですね。





セスジハリバエ Echinomyia mikado
ハエ目 短角亜目 ヤドリバエ科 セスジハリバエ亜科

赤褐色の腹部に縦に走る太い黒帯が目立つハエ。全身に長い毛がはえている。
林縁の日当たりのよい場所で見られる。春先と秋の終わりごろに見かけることが多い。