goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽたねっと.com

超ビギナー夫婦が小径車に乗り、わずか数年でポタリストとなった(と思われる)奇跡の記録。

自転車工具番付?

2007年11月05日 | メンテナンス
我が家のメンテナンスバイブル、MTBメンテナンスBOOK(成美堂出版)。

そこに掲載されている工具一覧を見て
 「こんなの全部揃える人がいるんだぁ~」 (・0・。) ほほぅ
と感心していましたが、その数ヵ月後にはアーレンキーを購入。
何だか凶器に見えて購入を躊躇っていたモンキーレンチもプレゼントされて

気がついたら、それなりの工具を揃えていました。(゜∇゜ ;) ありゃ


ちなみに工具一覧には必携レベルなるものが3段階で設定されています。
それを星の数で表すと・・・

■一般工具の部 概要
  ★★★アーレンキー
  ★★★モンキーレンチ
  ★★★マイナスドライバー
  ★★★プラスドライバー
  ★★★ラジオペンチ
  ★★★タイラップ
  ★★★ツールボックス
    ★★コンビネーションスパナ
    ★★パイプカッター
    ★★ニードル
    ★★メジャー
      ★ラチェットレンチ
      ★プラスティックハンマー
      ★水準器
      ★ピンセット

■専用工具の部 概要
  ★★★パンク修理キット
  ★★★タイヤレバー
  ★★★ペダルレンチ
  ★★★エアゲージ
  ★★★バイクスタンド
    ★★チェーンカッター
    ★★ニップル回し
    ★★ワイヤーカッター
      ★クランク抜き工具
      ★BB抜き工具
      ★ハブスパナ
      ★ヘッドレンチ
      ★スプロケットはずし
      ★スプロケット回し
      ★ペグスパナ

※がついているのが持っているもの。ヘビー級の店員さんから
  「必要になった時に揃えていきましょう」 嬉しがって買わないようにね
という教えに従って購入していっているので、私の作業の歴史でもあります。
工具を肴に白飯を食べる日も近い・・・ いや、それはない

サドルセッティング用に水準器が欲しいと思いつつ、喉元過ぎれば何とやらで忘れてしまう。(・_・;)

**********

スプロケット脱着工具は持っていてもスパナは持っていないぽたQ家。
一般家庭寄りへの軌道修正も兼ねて購入しておこうと思います。

が、ついつい目が行ってしまうのは

超軽量化モデルだったり

カカオ度の高いモデルだったり

こんなだったり・・・

(ツマ)

ネジ・ワールドへGo!

2007年11月04日 | トラブル
先日、走行中にBD-1Zのスタンドのネジを紛失、ショップで処置をしてもらいました。

が、どうやらこの方法は応急処置だったようで
  ---ステンレス製じゃないと錆びる可能性あり
  ---増し締めにスパナが必要になる
  ---何よりもネタになる


週末に材料を調達すべく、巨大ホームセンターにお出かけしたぽたQ家。
晴れてネジコーナーデビューを果たしました。

圧巻でごじゃります。( ▽ )o〇O

オット:「ねぇ、M5のMって何?」
ツマ :「ネジのサイズの規格だよ。メートル法の規格だからM。」d(・・〃)
---隣のおじさんが妙な顔つきでこちらを見ていますが、気のせいです。

オット:「ねぇ、スプリングワッシャーってバネじゃないの?」
ツマ :「切り目があってねじれてるでしょ?これが緩みを防ぐの。」d(・・〃)
---隣のおじさんが妙な顔つきでこちらを見てい(以下略)

オット:「ねぇ、チタンの買っていい?」
ツマ :「必要以上にチタンを使わんでよろし」

チタン安っ!

袋にネジを入れ、購入するネジの個数と単価を自己申告して精算です。
 もうちょっと丁寧に書けばよかった byオット

ネジの世界は奥深く、大きいものは私の手首ほどのサイズも。
ある意味、モンキーレンチ以上に凶器かもしれません。(・へ・;;)

**********

では、皆さんに教えていただいた構成に変えたいと思います。

ステンレス製六角穴付スクリュー M5×10
スプリングワッシャー
平ワッシャー

解説するまでもなく、サックリ交換!---かと思ったのですが。

ん?締め付けが固すぎてびくともしません。
オット@力作業担当にバトンタッチしても状況変わらず。
もしや、シーリングされている?(≡д≡)
(ツマ)

ぽたQ家の朝は

2007年11月01日 | お出かけ

一般的に「どこかへ出かける時」、何時くらいに自宅を出発するのでしょう?
我が家の場合、つい2年ほど前までは朝の9時か10時位でしたが

---青春18きっぷで輪行する際、「より遠く行くために」早くなり
---車で輪行する際、「高速道路を深夜料金で走るために」早くなり
---更に一日をより長く有効に使うために・・・


夜明けに家を出るのが当たり前になり


気がついたら、こんな時間になっていました。(゜◇゜)~
21時帰宅、23時就寝、1時起床。

この睡眠時間で漕いだら倒れそうになるので、次回こそは見直そうと思い、
固く誓いあったのですが


どうせ乗るならN700系がいいな。(*゜‐゜)


せっかく行くなら皇居周辺も走りたいし σ(゜・゜*)



気がついたら、朝イチの新幹線のチケットを手にしていました。(=Д=;)
夜明け前、確定です。

**********

時間さておき、乗車駅始発の進行方向最後尾の席を確保できたので、一安心。

東京駅のコンコースは恐ろしく長いので少々不安ですが
まぁ、何とかなるでしょう。。。おそらく。

え?結局、自転車持ち込むのかって?
いえいえ、また、それは、別の話・・・
(ツマ)