木工挽物という仕事

基本的には時代遅れの仕事
正反対の位置にいるブログから発信してみます
でもブログも先端じゃなくなりましたね

木工

2021-08-12 01:55:57 | 仕事
木材加工ブログランキングに登録してるのに木の話をしていない。
最近朝ドラを見なくなってしまった。山の話木材の話が出ててそれなりに興味深く見てたのだが、やはり木材なんかより気象予想の方が面白いんだろう。致し方なし。時代の流れっつーもんです。

今年は昨年と同じで太鼓のバチの仕事が大幅減になっています。
コンサートも教室もコロナのせいで大きな打撃を受けてるもんだから当然といえば当然のことで、近辺の太鼓屋さんの仕事は6割減、大阪のお客さんは10割減です。
今定期的にやってるのはメルカリに出すマッシュルームとネット業者さんから注文の木製鏡餅。
これは一月から毎月100セット以上ずつ定期的に買ってもらってます。
毎月そんなに売れるわけではありませんが、昨年はシーズン直前に作り始めたというか買ってもらい始めたので品不足になってしまったようで
今年は最初から在庫を持つから作ってくださいと言われています。
シーズンの話ですが、30個用意して問い合わせが多かったので夜中の12時に予約開始したら1分で完売だったとか。
僕にとっても嬉しいエピソードでした。
ここで買えますのでよかったら覗いてみてください。
https://item.rakuten.co.jp/blossomgarden/10000702/
上と下の餅は僕が作って橙は業者さんの調達で下の台と諸々の調度品が付いています。
僕が作ってメルカリで売ってるのは中心に芯があって嵌め込みできますがここのは置くだけです。
それと僕のは欅の橙も芯付きで自分で挽いています。 但し、台と調度品はなし。
一年通してこの仕事があったので今年は何とかちょうどいいくらいの仕事量でした。
来年は買ってもらえるかどうかわからないしバチの仕事も不透明です。
木工所だけだとやっぱり厳しいですね。
何年か前にあるお母さんからメールを頂いて 息子が挽物職人になりたいと言ってますがどうでしょう?
と聞かれてその時の状況をお話ししたのですが、あの時より少し生きる道が広がってるような気がします。
が、相変わらず狭き道には変わりないです。
どうされたんだろうなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする