goo blog サービス終了のお知らせ 

木工挽物という仕事

基本的には時代遅れの仕事
正反対の位置にいるブログから発信してみます
でもブログも先端じゃなくなりましたね

その後

2019-07-05 00:44:18 | 社会
どうも僕の前記事は一部誤解があったようで応募工への報復措置ではなく、純粋に韓国の輸出先への不安を表したという事のようです
つまりこれらの薬品を使って製造したものがよからぬ国へよからぬ理由で渡っている可能性が高いと見ているようで
そういえば北朝鮮の船に対してせどりをやっていた証拠もあったし、イランなどへの輸出品の中に疑わしいものがあると
昔東芝がココム違反で罰せられたことがありましたがその類似のことがありそうだという事での措置のようです
それならばどこへ訴えられても、WHOへの説明がつきますね

さてそれとは別にこれってものすごく効いているようです
韓国情報のサイトを見てると、もうなりふり構わぬ日本のへのバッシング
たった3つの薬品をフリーではなく政府の監視下に置くってことだけでホントにこれ程効くのでしょうか
まだこれはほんの序の口であってその後100手くらいあるとも言われています

あれ程日本はもうだめだ 韓国を見習え なんて言ってた時期もありますが、本当は日本の技術の上で安く製造して売ってただけだったのかもしれません
あれから長い時間経ってるし、もっと自国ですべて賄う事で来たのでは?

日本が尖閣を国のものにしたとき 中国は怒ってレアアースを日本に売らなくなりました
困った日本は中国の乱売のせいで、閉山した他国のレアアースをもう一度復活させたり
レアアース自体を使わない新しい方法を編み出したりして、中国のレアアースを必要じゃなくしてしまったことがありました
実に痛快な話でその後レアアースの価格が暴落したり、日本に買ってもらえなくなったりして中国のレアアース業者は青息吐息になったりしました

つまり代替品があったから日本は凌いだ
その辺の窮地を乗り切る日本の力は大したものです。

他の国からの調達はまぁ当然として、レアアース自体要らない新製品を作るってことがすごいです


今のところ今回差し止めた・・わけではないが審査が必要となった三品は日本とヨーロッパやアメリカじゃないと作れないらしい
でもそこから運び込むには時間が掛かり過ぎて韓国に着くころには効き目がなくなってしまってるらしい
だから日本からの調達なのだが、一部中国でも作ってると聞く まだ粗悪品とも聞く

そのうちいいのが出来るでしょう
いやもう技術が優れている韓国ですから自国で調達できる日もそう遠い未来ではないはず
頑張って日本から独立してください

昨日の記事でもすごい金額のODAがありましたが、その面でも独立すべきです
僕は少なくともこれから先自分の出した税金を韓国には一円も出して欲しくないです
出した人間の希望は叶えられませんか?



中央日報

本当に厄介な隣人だちだ。今度は日本だ。中国だけでも大変なのに、また一つ加わった。なぜこのように挟まれた位置を選んだのか、先祖のせいにすることもできない。引っ越しができるわけでもなく、とにかく隣人として生きていくしかない。偏屈な日本、今すぐ悪口を言うのは簡単なことだ。しかし現実は容易でない。日本は韓国の弱みを突いて経済戦を仕掛けてきた。孫子兵法三十六計の「釜底抽薪(釜底の薪を抜く)」戦略だ。どう対応すればよいのか。選択は大きく3つある。

・・・・・・・・




自分達がしでかした条約違反、レーダー照射、天皇侮辱、応募工訴訟

そういうことを一切棚に上げて 日本を厄介な隣人と評する この図々しさ
お見事! 面目躍如である。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選・迷

2019-07-02 00:25:52 | 社会
G20が終わって世の中がまた進んでゆく
トランプさんの北朝鮮訪問のニュースを見て安倍外交の失敗を声高に叫ぶ立憲民主党の有田さん
https://snjpn.net/archives/140967
本当にあなたは日本のためにそう言っているのですか?
どういうふうに考えても僕にはそうとは取れず、ただただ今の体制の反対を叫んでるだけで
どうしたらよくなるが見えてきません
本当にこの党の日本の為になる力を全く感じることができない
僕がひん曲がってるのだろうか
あのオウムの時の有田さんはとても誠実そうでみんなの幸せのために一生懸命働いてるように見えた
だから多くの日本人の共感を得て議員さんになれたのでしょう
でも今の彼には失望することしかありません
ひど過ぎます


消費税増税がまた実行に近づきました
さっきのニュースでも自民、公明が増税で、他の野党が増税凍結を訴える

これに関しては僕はどうしても与党の肩を持つわけにはいかない
どれだけ勉強しても今ここでの増税は無理があって国民のためにはならないと信じてるから

僕にとって一番大事なのは憲法改正ですが、この与党では信用できない。
これはもう少し先の案件として、今回は野党の中からどこかを選ぶことにする

しかしその一番手の立民は日本のためじゃなくて中国韓国のための党で日本人として選択してはいけない党だと思う
昔の僕なら絶対ここに投票しただろうが、もう見えてしまってるから立民は全くない

玉木議員も山本太郎議員も消費税に関しては全く同意出来るがその他の部分ではどうも投票するに値しない
憲法改正と増税反対・・
となると維新かとも思うが、最近橋下さんが戸籍を消せとか言い出した
丸山議員の時の対応も今回の訴えももしなかったら迷わず一票だったのだが

いやぁ 迷うところです。
どうしたらいいんでしょう・・・




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

侵略国

2019-06-14 00:28:38 | 社会
香港の大規模なデモ
25万人という話もあれば100万人という話もある
700万人の香港人からしてみればすごい割合だ
一部衝突も起こっていると聞くし、天安門事件の再来を危ぶむ声もある
今回は犯罪容疑者の中国本土への引き渡しを認める「逃亡犯条例」の改正案に反対するためのデモではあるが、要するに自由のある国イギリスから共産党に牛耳られてる国中国への帰属への最終的な抵抗という事だろう

是非踏みとどまって欲しいと願わずにおられない
もし香港が陥落すれば次のターゲットは台湾であり、その次は沖縄なのはもう見えてきている

中国の侵略の歴史を繙くと




中国の侵略行為


●第二次大戦後、武力をもって国土を拡大してきた国は、地球上で中国一国のみである。

  《櫻井よしこ 「国売りたもうことなかれ」》


  

●【戦後60年「中華帝国」侵略史】

①チベット自治区…1950年、朝鮮動乱に世界の注視が向けられている最中、チベット解放という名の侵攻を行った。人民解放軍は富裕層や地主らを公衆の面前で銃殺に処し、あるいは生き埋めにし、僧侶も撲殺・焼殺するなどしてチベット人を根絶やしにしようとした。(犠牲者120万人)

②内蒙古自治区…モンゴル民族は、モンゴル国としての外蒙古と内蒙古に分断されている。内蒙古は中国の植民政策で、漢民族化が急速に進められている。

③新彊ウイグル自治区…1954年、中国は生産建設兵団という名の軍隊をこの地に編成し、遊牧民の土地に農耕民族の漢民族がやってきて開墾を進めた。早い話が侵略。
ここでは中国の核実験が行われ、32年間で広島の1300倍もの核被害を与えてるという

④東沙諸島…かつては日本人が居住していたが、いち早く領有した。

⑤西沙諸島…ベトナム戦争中の70年代、南ベトナムと領有権を争っていた西沙諸島に派兵し、全域を自国領としている。

⑥南沙諸島…台湾・フィリピン・ベトナム・マレーシア・ブルネイと領有権を争っていた南沙諸島には、われ先にと軍事施設を建造したりしている。(現在)

⑦朝鮮戦争…参戦。1951年2月の国連総会決議で「侵略者」との烙印を押された中国軍は、停戦後もすぐには引き揚げなかった。

⑧中印戦争…1950年代末期からは、ヒマラヤの国境を巡っての紛争があった。
59年ダライ・ラマのインド亡命をきっかけに国境紛争を始め、62年10月には大規模な戦闘となった。結局は中国が一方的に撤退と停戦を表明するが、当時中国側はマクマホン・ラインといわれる国境線などを越えて攻撃を加え、インド側に数千名の犠牲者が出た。

⑨中ソ衝突…1969年3月、中ソ国境を流れる河川に浮かぶ島々の領有権を巡って、ウスリー川の中洲・珍宝島(ダマンスキー島)で両軍が衝突した。

⑩中越戦争…1979年、カンボジアのポルポト政権を倒して傀儡政権を立てたベトナムに対し、ポルポト支持の中国が制裁行動に出たもの。

⑪尖閣諸島…尖閣諸島を含む大陸棚は長江の堆積によってできたもの、故に中国の領土であるという。

⑫台湾問題…国家分裂法をつくった。

        《中嶋嶺雄 週刊新潮2005/6/16》

台湾がアメリカから武器の供与を受けるニュースが届いてる
本気で中国からの侵略に備えての準備であるのは間違いない
アメリカも台湾を国家として認めることが伝わってきた
台湾の独立は日本を守るための大きな力となる

日々のニュースで中国の尖閣へのアプローチは皆さん把握しておられるのだろうか
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45881060Z00C19A6I00000/
6月9日までで59日連続で尖閣への接続水域への侵犯は続いている
これは毎日ニュースにならない恐ろしいことです
多分今も続いているだろうし、もしそうなら63日を記録しているのだろう
これは今までの最長記録です
中国は本気だということを日本人は自覚しなければなりません。
目を背けてるのは終わったと思うべき

最後に日本人なら誰も見たくない信じたくない動画を貼り付けておきます

中国に侵略されるという事はこういうことです


憲法改正してしっかりとした守りの態勢を整えれば、アメリカとの連携の下でこういう事態にはなりません
改正しても日本はあくまで守りです。
日本を守るために香港を守り、台湾を守り、尖閣を守る
護憲というのは日本を守ることではなくただ単に憲法を守ること
昔はそれでよかったけれど今はもうそういう時代になってることを十分に認識してほしいです。

日本にとって本当は消費税増税強行云々よりも憲法改正の方が大事なのだけれど
増税反対のあまり自民党に入れたくない僕は非国民に違いありません
その場になったらどういう判断をするのかまだ自分でもわかりません
日本はどうなっちゃうんだろう


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2.嘘の国民、嘘の政治、嘘の裁判

2019-05-07 02:03:49 | 社会
もう記事もアップして寝ようと思いましたがこんな動画に出会いましたので夜更かしして拡散

2.嘘の国民、嘘の政治、嘘の裁判


韓国にも真実を述べる良識が残っていました
このソウル大学教授の将来が心配です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝のスマホ記事

2019-03-19 00:53:41 | 社会
また所費税増税関係のひとりごとです
この不公平な増税は止めなくてはなりません
今日スマホに配信されていた記事を見てまたそう思いました

驚きの豹変ぶり。朝日新聞が「消費税推進派」に転向した深い闇

これは消費税自体に反対していた朝日新聞がある日を境にガラッと増税賛成に回ったというとても面白い記事です
これは多分朝日だけではなく多くの新聞が追随していることで本当にそのクソっぷりがとても分かり易く書かれています
大体新聞だけが何故増税据え置きなのでしょうか?
こんど10%になったととして宅配の新聞は8%のままなのだそうだ
それだけ見ても大変おかしなことが起きているという事です。
裏取引も臭うし、新聞社の財務省への忖度はないと言えるのでしょうか?

さてその前にこの記事に書かれている消費税そのものの怪しさを抜粋してみます

「家計調査」によると2002年には一世帯あたりの家計消費は320万円をこえていましたが、現在は290万円ちょっとしかありません。近年、先進国で家計消費が減っている国というのは、日本くらいしかないのです。これでは景気が低迷するのは当たり前です。この細っていくばかりの「国民の消費」に税金をかければどうなるでしょうか?国民の生活はさらに苦しくなり、景気は低迷するのは、火を見るより明らかです。実際、消費税が導入され、税率が上げられるたびに、日本の景気は急激に悪化しました。

消費税が導入されたのは1989年のことですが、その直後に法人税と高額所得者の所得税が下げられました。その後も、消費税が増税されるたび、セットのようにして、高額所得者の所得税と法人税が下げられ続けました。所得税の税収は、1991年には26.7兆円以上ありましたが、2018年には19兆円に減っています。法人税は1989年には19兆円ありましたが、2018年には12兆円に減っています。つまり、所得税と法人税の税収は、この30年の間に、14.7兆円も減っているのです。一方、現在の消費税の税収は17.6兆円です。つまり、消費税の税収の大半は、所得税と法人税の減税分の穴埋めで使われているのです。


つまり消費税を上げてもその代りに所得税と法人税が引き下げられてるので消費税増税は何の役にも立っていないという事
一般庶民には物を買うことでその罰である税金を課しておいて、お金持ちから取れる所得税やら企業の儲かった分から徴収できるはずの法人税を下げているのです
それでいいんでしょうか消費税増税分の税収は所得税と法人税の免除に回ってるだけ
ただ上の説明で出た30年前とかだとバブルの頃だから比較に値しないという意見があるかもしれませんが・・・

その結果、現在、日本の大企業や、高額所得者たちは世界一と言っていいほどの資産を保有しています。日本企業はバブル崩壊以降に内部留保金を倍増させ446兆円にも達しています。これはアメリカよりも大きい額なのです。もちろん断トツの世界一です。また近年、日本は億万長者の数が激増し、彼らの資産の額もめちゃくちゃに膨張しています。2017年の世界的金融グループのクレディ・スイスの発表によると、日本で100万ドル以上の資産をもっている人は282万6,000人でした。前の年よりも74万人近く増加しており、増加率は世界一なのです。そして日本は「国民純資産額」では、断トツの世界一なのですが、その大半は一部の富裕層が握っているのです。

これが消費税増税と所得税法人税軽減の結果であり
貧乏人はより貧乏人に お金持ちはよりお金持ちになる法則です
これでいいんでしょうか
ネットを利用しておられる方は比較的裕福な方が多いのかもしれませんから
そのお金持ちのところに居られる方も多いのでしょうが
ここは一つ一般庶民の立場で考えられてはいかがでしょうか

消費税というのは、年収が低い者ほど負担割合が高くなる税金です。たとえば、年収200万円の人は、収入のほとんどを消費してしまいますので、年収の8%を取られているのと同様になります。が、年収1億円の人は、だいたい収入の半分以下しか消費には充てませんので、収入に対して4%以下の税金が課せられているに過ぎないことになります。もし所得税などで、年収300万円の人の税率を8%にし、年収1億円以上の人の税率を4%以下にすれば、国民は猛反発するし、絶対にそういう税金は認められないはずです。しかし、それと同じことをしているのが消費税なのです。消費税は「間接税」であり、実際に誰がどの程度の負担をしているのか見えにくいので、国民が騙されているだけなのです。

消費税増税は決して国民全体で公平に少しずつ負担する税ではありません
まさしく不公平税制なのです
改めて増税反対を表明します。


なおリンク記事はもう一度言いますが朝日新聞が増税推進した理由が書かれています
とても興味深い記事でした
リンク先を一読されることをお勧めします
改めて朝日新聞など潰れてしまえ と思いました。


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本嫌い

2019-01-30 00:44:35 | 社会
東大出身の映画監督さんがこんなツィートをした

大坂なおみ、凄えな。全米オープンでは気の毒な目にあってたけど、これでスッキリしたね。なお、僕も日本人だから何となく親近感湧くし嬉しくなるけど、巷で「大坂なおみ凄え→日本人凄え→オレ凄え」の勘違いの連鎖が激化すると思うと憂鬱ではある。凄えのは大坂なおみ個人だよ。

上半分は普通の感想なんだけど、下半分はなんか一般市民を凄くバカにしてる気がする
大坂なおみスゲー って僕も思ったけど,オレ凄ぇなんて少しも思わんのだけど
その前の日本人スゲーも思わんのじゃない?

左の人はどうも日本と日本人が好きじゃないみたいで外国人が日本を好きだと言うのを聞いても顔を曇らせます
どうしてあんなに日本が嫌いなんだろう
日本人じゃない人ならそう思うことも納得できるけど日本人がそうだから


ツィートの主は想田和弘 さん
日本の美しい風景を入れた映画も撮ってるようだし
それを宣伝するのに柿本人麻呂の歌も使ってるようです
そんなことを思うと複雑です(笑)
もっとも本人はニューヨーク在住のようで、生まれたのは日本ですがそれを捨ててるならしょうがないですね
日本語でツィートなんかしなきゃいいのに


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日の思い上がり

2019-01-28 01:17:42 | 社会
約一年前に書かれた古い記事を朝母親の部屋のマッサージ器の上で読んだ
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/54095
いきなり出てきたというかスマホアプリの「スマートニュース」をクリックしたら
そこに出てたわけだ
タイトルは
「新聞崩壊」はたった一年でこんなに進んでしまった
一年前の記事だから一昨年の減少を記事にしたもの
しかしその現象は留まるところを知らないようにまた進んでいる


実際僕ももう新聞はほとんど見ない
名古屋では幅を利かせている「中日新聞」を母が見、僕は「中日スポーツ」を取っている
毎朝スポーツの主な記事は見ているが中日新聞はほとんど見ない
ほとんど見ないが母が楽しみにしてるから今のところやめる気はない

子供のころから新聞は「正義」だと思ってきた
でもこの頃はただの広報誌だとしか思えなくなった
それも全部ホントのことではなくホントのことも有るが信用してはいけない物だとわかった
その代表格が「朝日新聞」である


小学生の頃、ひろし君の家が朝日新聞を取っていた
立派な一軒家でお庭があって平屋だった
お父さんはどこか有名な会社に勤めていて裕福な家
周りは中日だけど彼の家は朝日
なんとなく朝日新聞はとてもハイカラで「いい新聞」のイメージがあった

でも大人になって、いやネットに接するようになって
この「朝日新聞」のダメさ加減がわかってきた


その最たるものが「慰安婦報道」である
ウソの記事をでっちあげ福島瑞穂と一緒になって日本を韓国に売り渡した
お女郎さんのシステムは確かにあった
あったけれど日本が韓国女性を強制動員などしたことはない
もしかしたら韓国の業者が無理やりそういう立場の人を連れてきたことはあったかもしれない
そういう事例があったから日本軍は警告をした記事がいくつかあった

本当のことを少し歪曲すればそれはそれはひどい結果が見えてくる
新聞がその少しひどいことをしたらその国の未来は大変な被害を被る
日本の新聞のはずなのに日本の未来を大きく損ね、いったいこの新聞社は誰のための新聞なのか

それだけではない「南京大虐殺」も朝日が言いだしたことだ
もしそれがあったとしたら理にかなわないことだらけなのだ

韓国は「慰安婦」中国は「南京」
これを切り札にいろいろな施設や銅像などを作って今の日本を責める


大体その位置を踏襲するのが「毎日新聞」と「東京(中日)新聞」
少し冷静なのが「読売新聞」であり対抗馬が「産経新聞」
こんな図式が成り立つ



10月に僕はならないと信じているが消費税10%になる可能性がある
その中で8%のままの物が残るという
それは食品と宅配の新聞?
新聞の宅配はもし世の中10%になるなら除くべきではない
新聞こそ消費税10%の旗振り役だったはず、よくも恥ずかしくもなく自分達だけ8%に残れるものだ
しかも一部の情報によると値上げが待ってるといるとか


いつも言うがもし母に新聞が必要でなくなった時、解約です。


お願いがあります
ニュースはスマホかネットで 
新聞はそれがない人が見ればいい
どうしても必要でも朝日新聞だけはとらないでほしい
この新聞のおかげで日本がどれだけ苦しい思いをしてきたか
海外に住む日本人があの像のせいでどれだけ辛い目に遭ったか
もし新聞が必要なら他のを取って欲しいです
天声人語は朝日の思い上がりだと思う。


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご近所付き合いの難しさ

2018-12-27 00:15:58 | 社会
この頃の韓国の日本に対する諸々の行為
これが余りに酷くて知ったら頭に来ます
子供のころから反日教育をして それが本当のことならまだしもウソの数々を自国の子供に教え込む
その結果今の韓国の人たちの大半が日本はひどい国
という印象に凝り固まっている
弁護するお年寄りもそれをすれば国賊として殺された例もある

それはそれとしてもその国に対して日韓議連に属する議員たちは本当のことを言えずに
韓国に行っては頭を下げてくる
会長
額賀福志郎(自由民主党・2013年1月29日選出)
副会長
幹事長
河村建夫(自由民主党)
副幹事長
野田毅(自由民主党)
鈴木俊一(自由民主党)
中曽根弘文(自由民主党)

このリーダーたちはいったい何をやってるんでしょうか
いい加減本当のことを韓国に対して主張しなければ彼らだって知らない人も多いのだから
幸せなことではありません





首相官邸HP 発信専用
12月26日(水) 14:30 (9 時間前)
To 自分

 ご意見等を受領し、拝見しました。

>なにを温いことやってるんですか?
>国と国との正常な付き合いは却って出来なくなります
>世間というものはそういうものじゃないということを見せつけるべきです
>大人ぶってるだけでは国を動かせません
>それは結局韓国が目覚めるためにも必要なことだと思います
>あまりにも常識外れな韓国
>それに対してあまりにも常識はずれな日本の態度
>しっかりしてください
>情けないわこんなこと書かなきゃいかんなんて

  首相官邸ホームページ「ご意見募集」コーナー担当



彼らは中国には何もよう言いません
怖いから
でも日本にはわがままのすべてを言い尽くす
バカにしてて自分たちが上だと信じてるから
嘘までこいて罵倒する
こんなこと良い訳がない
もともとお隣の国を嫌いだったわけじゃなかったのに、知れば知るほどその理不尽さに呆れております。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関係改善

2018-10-27 01:25:32 | 社会
安倍さんが中国を訪問して両国の距離を縮めたかのような談話を発表した。
果たしてこれは本物なのか?
日本にとって良い事なのだろうか?

「競争から協調」ならば文句をつけることはないのだが。
中国がやってきたことは日本人の感覚から見たらずるいことばかりだ。
またそれを助長するような内部の力が働く。
角栄さんの時の国交樹立以来その繰り返してを見せられて、彼等の事を僕は全く信用できないでいます。
その際たる問題は「尖閣問題」
これの和解無くして「協調」は有り得ない。
毎日毎日領海を侵犯し続けてよく言うと思うし、それをわかっていながら、笑顔で握手できる日本にも不信感を覚えてしまう。

喧嘩はしたくない、戦争は絶対に避けなければいかんのだが、アメリカに痛烈に叩かれたので日本に近づくそぶりを見せているだけの国に笑顔で応えるのではなく、厳しい交渉を始めて欲しいのだ。
中国との小競り合いがなくなれば、日本の安全保障の9割が落ち着く。と少し極端な話だが韓国とも北朝鮮ともその関係をそれほど恐れる必要はなくなる。
中国との関係改善が基本中の基本
そのスタートに立ったことは悪いことではないが、これまでのように相手に舵を握らせず、日本の主導で事を進めてもらいたい。
談話の裏にどんな真実が隠れているのか
見逃さないように注意深く見守っていきましょう。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敬老パス

2018-10-18 00:27:21 | 社会
思いもよらぬものがやってきた

そういえば誕生日が来ると65歳になる
年金はもらってるくせに敬老パスは興味がなかった
簡単に言うと市営の交通機関が無料で乗れる権利
その他に市の施設への入場料が割引になるという
父や母がこの歳になった時はこれは無料でもらえたのだがいまは有料となった
地下鉄やバスにはほとんど乗らないから必要だとは思わないが・・
    

なんかいろいろ書いてある


こんなパンフレットも入っていた
      


金額は一年5000円か3000円か1000円
所得によって違うらしい
いくらなのか調べてから希望するかな?
市内に住んでる人の特権?
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

検察側の証人?

2018-09-14 00:08:31 | 社会
今日は夕方、来週再開される公判のために検察庁へ行ってきました
生まれて初めて証言台に立つことが決まりました
その打ち合わせのために呼ばれたわけです
それにしてももう一年以上経ってることで記憶の曖昧さを改めて痛感することになります
「二か月前は私にこう言われましたよね」
イケメン検事の言葉に ???
それさえ忘れてしまってる

「いいんです 忘れたこと曖昧なことはそのように言ってもらって構いません
寧ろ推測のまま断言されることが一番困ります」

話は検事の思う方向へ進む
なんか一瞬容疑者の立場に立ってしまったような気がした
さすが会話のプロ
説得力があります


僕の状況を 検事が口述しながら事務官が聞いてて調書にまとめ上げる
A4用紙2枚の証言書が出来上がった
それを見せられておかしいところはないですか? と聞かれたので
一か所納得できないところを指摘してそれを打ち直してもう一度印刷物を確認
また来週公判直前に打ち合わせをしたいと言われた

実は僕の証言は検察側より弁護側に有利な証言のはずなんだが
弁護士の方からは何も言ってこない
そのことを告げたら検事さんはびっくりしていました
ほどなく連絡が来ると思います と言われましたが もしその日僕がどうしても出れない事態になったらどうするつもりだったのでしょう

多分僕の証言は弁護側に逆転無罪をもたらすほどのものだと勝手に素人判断していましたが
検察側はそれでも最初の状況をひっくり返さない方針のようです
え? この状況で?
裁判の行方が急に興味深くなってきました
どうなるんだろ
中日新聞とNHKが僕のところに取材に来てるんですが
ドラマ見てるみたい。。。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

快適な社会生活を営むため

2018-09-10 00:05:41 | 社会
今回の台風、地震の災害では近年では珍しく大停電が都市部を襲った感がある
子供のころは時々停電というものを経験し、暗い部屋にロウソクの灯りだけという夜も思い出す
それでも小学生時代以降そういうことは経験してないんじゃないかという
これは記憶だけの問題で、もしかしたら違うかもしれないが
そんなことを振り返ったものです

僕はどちらかと言えば原発推進の気持ちが強いのですが、もしそれに代わる発電が確立されたら原発廃止もいいんじゃないかと思っています
例えばメタンハイドレートなど日本独自の発電が確立されることを願ってる
でもまだ今は原発は捨てがたい
詳しくは知らないが核燃料の廃棄物の処理が問題になってるのは知ってる
でもその中で今なお原子力発電所の建設が世界中で進められてるっていう事は
その問題の本質はホントはどこにあるの?
もし原発が存在するという事で危ないという事だけならそれはクリアできると思う。
発電は今なお必要だし、もし原発が稼働してたら今回の停電は回避できたかもしれない
例えば車だって危ないし、飛行機だって落ちたら死ぬ
そういう危険だけど便利なものは少しずつ失敗をしながら進化してきたものだ
原発の失敗は確かにある
けど勉強してきてるはず
僕は人間の技術を信じてる

こんなデータもあるようだ
▼1兆キロワットの電力を得るために犠牲になった人数(フォーブス誌)▼
【原子力】 90人
【風力】 150人
【屋上ソーラー】 440人
【水力】 1004人
【天然ガス】 4000人
【石油】 36000人
【石炭】 170000人

先回の東日本の震災でも原発による死者は一応公式には一人も出てない
勿論その避難やその他ストレスを入れればそれなりの被害者はいるでしょうが
直接的な被害者はいない
上の数は原子力の被害者はあのチェルノブイリ含めた数のようです
つまり石油や石炭を燃やしたりする事での環境被害者を計算するとこんな数字になるというもの

これはもしかしたら眉毛に唾を付けたいひとも居られるでしょうが計算の仕方によれば
発電による被害者数はこんなことになるとも言えるわけです
何故原発だけを毛嫌いしなくてはならないのでしょうか

反対したいがためだけにこんなことをつぶやく弁護士さんがいます
http://anonymous-post.net/post-1377.html

もっと広い心で受け入れをしたほうが人間の生活にはプラスになるのではないか
心配ならやめてもいいと思う ただ、こういう結果を踏まえればもう少し先でもいいではないか
バイオマス発電 地熱発電 水素発電 波力発電 など
今までの太陽光発電、風力発電などまだまだ力不足だけど現実的になってきた発電方法と共に
次世代に希望を持つべき候補が次々と名乗りを上げている

あと蓄電池の開発も急務でしょう
そういうことは日本の技術力なら可能性は十分にあると思う

安全で快適な発電
停電もたまにはいいのなら別ですが
僕はいまはまだ原発の排除は早いと思っています。






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国建築物 日本の報道

2018-08-06 00:21:58 | 社会
ラオスでダムの決壊で大規模な洪水が起こったのをご存じだろうか?
テレビでも少し放送されてるんだけどそのダムを作った中心がSK建設という韓国企業だということ
早期完成ボーナス20億円を得るために?かなりのスピードで仕上げたダム
実はかなりの手抜きがあった模様です
確かに大雨が完成直後のダムを襲ったのは不幸ですが
セウル号の時のように韓国側の職員はすべて早いうちに退散して
下流の町に多大な被害を与えています
これは案外放送されてないはずです
なんで日本の放送局はそんなに韓国に忖度をするのでしょう
韓国のサイトではそのことを否定せずこの建設会社のことを責めています
もう確実なことなのですから報道すべき事案のはず



ちょっとまとめてみると
聖水大橋崩壊 1994

すぐ近くでは70年前に日本が作った橋が健在だとか

三豊百貨店崩壊 1995

これは日本でも大きなニュースになりました
隠してないですね


パラオのKBブリッジ陥没
 1996


日本が尻拭い
鹿島建設が立派な橋を作り直しました




マレーシアのペトロナスツインタワーが傾く
 2002

二棟のビルのうち片方は日本の企業ハザマが作ったのですが
強引に半分仕事を取っていった韓国の企業がハザマの設計図を使って競争でて建てたら
傾いていました
日本塔の方はテナントで埋まってるらしいですが韓国塔はガラガラ



ロッテワールド工事現場崩壊 2007


新築ビル片方だけ崩壊マジか(間近)2014




そして今回の人災大惨事

https://www.zakzak.co.jp/soc/news/180804/soc1808040005-n1.html



じっくり調べるとまだまだあります
日本の企業だって間違いはある
それでもそれに比較して韓国の建築は桁外れに危ない

日本の放送局は韓国には不自然に優しすぎると思いませんか?
どんなからくりがあるんでしょう







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杉田水脈擁護

2018-07-31 00:16:52 | 社会
杉田水脈に大変な逆風が吹いている
今回の騒ぎで彼女の存在を知った方も多いでしょうが、僕は彼女が前の次世代の党の頃からの支持者です
その前維新の会の時は当選したのですが次世代の党は全くの不人気でそれもあって前回の総選挙では大敗をし、彼女は浪人生活を経験しています
その時にいろんな活躍をしています
一番印象的だったのは、日本の名誉の回復のために慰安婦問題で揺れる国連に乗り込んで
日本のために熱弁を奮ったことでした
この人は本当に日本のことを思っている人なんだと僕はずっと理解しています
安倍首相自身が彼女を自民党に誘ったのも頷けます
さて 彼女の寄稿文、批判された文を読まれましたか?


じゃここに転載させてください
朝日新聞に物申す 特集に寄稿されたもののようです




この1年間で「LGBT」(L=レズビアン、G=ゲイ、B=バイセクシャル、T=トランスジェンダー)がどれだけ報道されてきたのか。新聞検索で調べてみますと、朝日新聞が260件、読売新聞が159件、毎日新聞が300件、産経新聞が73件ありました(7月8日現在)。キーワード検索ですから、その全てがLGBTの詳しい報道ではないにしても、おおよその傾向が分かるではないでしょうか。
 朝日新聞や毎日新聞といったリベラルなメディアは「LGBT」の権利を認め、彼らを支援する動きを報道することが好きなようですが、違和感を覚えざるをません。発行部数から言ったら、朝日新聞の影響の大きさは否めないでしょう。
 最近の報道の背後にうかがわれるのは、彼ら彼女らの権利を守ることに加えて、LGBTへの差別をなくし、その生きづらさを解消してあげよう、そして多様な生き方を認めてあげようという考え方です。
 しかし、LGBTだからと言って、実際そんなに差別されているものでしょうか。もし自分の男友達がゲイだったり、女友達がレズビアンだったりしても、私自身は気にせず付き合えます。職場でも仕事さえできれば問題ありません。多くの人にとっても同じではないでしょうか。
 そもそも日本には、同性愛の人たちに対して、「非国民だ!」という風潮はありません。一方で、キリスト教社会やイスラム教社会では、同性愛が禁止されてきたので、白い目で見られてきました。時には迫害され、命に関わるようなこともありました。それに比べて、日本の社会では歴史を紐解いても、そのような迫害の歴史はありませんでした。むしろ、寛容な社会だったことが窺えます。
 どうしても日本のマスメディアは、欧米がこうしているから日本も見習うべきだ、という論調が目立つのですが、欧米と日本とでは、そもそも社会構造が違うのです。
 LGBTの当事者たちの方から聞いた話によれば、生きづらさという観点でいえば、社会的な差別云々よりも、自分たちの親が理解してくれないことのほうがつらいと言います。親は自分たちの子供が、自分たちと同じように結婚して、やがて子供をもうけてくれると信じています。だから、子供が同性愛者だと分かると、すごいショックを受ける。
 これは制度を変えることで、どうにかなるものではありません。LGBTの両親が、彼ら彼女らの性的指向を受け入れてくれるかどうかこそが、生きづらさに関わっています。そこさえクリアできれば、LGBTの方々にとって、日本はかなり生きやすい社会ではないでしょうか。
 リベラルなメディアは「生きづらさ」を社会制度のせいにして、その解消をうたいますが、そもそも世の中は生きづらく、理不尽なものです。それを自分の力で乗り越える力をつけさせることが教育の目的のはず。「生きづらさ」を行政が解決してあげることが悪いとは言いません。しかし、行政が動くということは税金を使うということです。
 例えば、子育て支援や子供ができなカップルへの不妊治療に税金を使うというのであれば、少子化対策のためにお金を使うという大義名分があります。しかし、LGBTのカップルのために税金を使うことに賛同が得られるものでしょうか。彼ら彼女らは子供を作らない、つまり「生産性」がないのです。そこに税金を投入することが果たしていいのかどうか。にもかかわらず、行政がLGBTに関する条例や要項を発表するたびにもてはやすマスコミがいるから、政治家が人気とり政策になると勘違いしてしまうのです。

 LGBとTを一緒にするな

 ここまで私もLGBTという表現を使ってきましたが、そもそもLGBTと一括りにすることが自体がおかしいと思っています。T(トランスジェンダー)は「性同一性障害」という障害なので、これは分けて考えるべきです。自分の脳が認識している性と、自分の体が一致しないというのは、つらいでしょう。性転換手術にも保険が利くようにしたり、いかに医療行為として充実させて行くのか、それは政治家としても考えていいことなのかもしれません。
 一方、LGBは性的嗜好の話です。以前にも書いたことがありますが、私は中高一貫の女子校で、まわりに男性はいませんでした。女子校では、同級生や先輩といった女性が疑似恋愛の対象になります。ただ、それは一過性のもので、成長するにつれ、みんな男性と恋愛して、普通に結婚していきました。マスメディアが「多様性の時代だから、女性(男性)が女性(男性)を好きになっても当然」と報道することがいいことなのかどうか。普通に恋愛して結婚できる人まで、「これ(同性愛)でいいんだ」と、不幸な人を増やすことにつながりかねません。
 朝日新聞の記事で「高校生、1割が性的少数者」という記事がありました(3月17日付、大阪朝刊)。三重県の男女共同参画センターが高校生1万人を調査したところ、LGBTは281人で、自分は男女いずれでもないと感じているXジェンダーが508人。Q(クエスチョニング=性的指向の定まっていない人)が214人いて、合わせて1003人の性的少数者がいたというものです。それこそ世の中やメディアがLGBTと騒ぐから、「男か女かわかりません」という高校生が出てくる。調査の対象は思春期の不安定な時期ですから、社会の枠組みへの抵抗もあるでしょう。
 最近の報道でよく目にするのは、学校の制服問題です。例えば、「多様性、選べる制服」(3月25日づけ、大阪朝刊)。多様な性に対応するために、LGBT向けに自由に制服が選択できるというものです。女子向けのスラックスを採用している学校もあるようです。こうした試みも「自分が認識した性に合った制服を着るのはいいこと」として報道されています。では、トイレはどうなるのでしょうか。自分が認識した性に合ったトイレを使用することがいいことになるのでしょうか。
 実際にオバマ政権下では2016年に、「公立学校においてトランスジェンダーの子供や児童が“心の性”に応じてトイレや更衣室を使えるようにする」という通達を出しました。先ほども触れたように、トランスジェンダーは障害ですが、保守的なアメリカでは大混乱になりました。
 トランプ政権になって、この通達は撤回されています。しかし、保守派とリベラル派の間で激しい論争が続いているようです。Tに適用されたら、LやGにも適用される可能性だってあります。自分の好きな性別のトイレに誰もが入れるようになったら、世の中は大混乱です。
 最近はLGBTに加えて、Qとか、I(インターセクシャル=性の未分化の人や両性具有の人)とか、P(パンセクシャル=全性愛者、性別の認識なしに人を愛する人)とか、もうわけが分かりません。なぜ男と女、二つの性だけではいけないのでしょう。
 オーストラリアやニュージーランド、ドイツ、デンマークなどでは、パスポートの性別欄を男性でも女性でもない「X」とすることができます。LGBT先進国のタイでは18種類の性別があると言いますし、SNSのフェイスブック・アメリカ版では58種類の性別が用意されています。もう冗談のようなことが本当に起きているのです。
 多様性を受けいれて、様々な性的指向も認めよということになると、同性婚の容認だけにとどまらず、例えば兄弟婚を認めろ、親子婚を認めろ、それどころか、ペット婚、機械と結婚させろという声が出てくるかもしれません。現実に海外では、そういう人たちが出てきています。どんどん例外を認めてあげようとなると、歯止めが効かなくなります。
 「LGBT」を取り上げる報道は、こうした傾向を助長させることにもなりかねません。朝日新聞が「LGBT」を報道する意味があるのでしょうか。むしろ冷静に批判してしかるべきではないかと思います。
 「常識」や「普通であること」を見失っていく社会は「秩序」がなくなり、いずれ崩壊していくことにもなりかねません。私は日本をそうした社会にしたくありません。




確かに「生産性」がないという言葉は人聞きが悪いです
でも内容を考えれば子供を産むことはないのは確かなこと
言葉の使い方に問題があるかもしれませんが議員辞職を促されるほどのこととは到底思えません
そしてこれはその人たちを貶めてるわけでもないし、ましてや子供を持たない夫婦を責めているわけでもありません
第一そんなことをしたら自民党に受け入れるために尽力してくれた子供を持たない安倍首相夫妻に申し訳が立ちません
多くの左派は杉田辞めろ 自民党はなんという党だ 安倍辞めろ と連想ゲームで安倍さんの退陣を迫っているのですがそれこそLGBTの人たちを出汁に使って、彼らの仕合わせなど眼中にないんではないかと思えてしまいます
いくつか彼女を批判する文章に出会いましたが安倍辞めろで終わってましたから


僕としては、彼女は少しの言葉の使い方に問題があったかもしれないけど
全然許す
好きな女の二つや三つの間違いくらいどってことない
この人は日本の宝だ。
そんな心持ちです。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慰安婦と朝日新聞

2018-07-26 00:18:01 | 社会
日韓合意が白紙化
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/180725/soc1807250018-n1.html
韓国という国は相手が日本なら何でもあり
国際的な規律や常識は全くもって通じない恐ろしい国です

それならば日本のバカ、大馬鹿な河野洋平という人間の言った 河野談話も白紙に戻し
慰安婦の存在も認めない立場に戻るべきと思う
いや本当に強制売春など存在しないのだからむしろその方がいいことじゃないだろうか
もともと日韓合意などすべきじゃなかったのだ
向こうがそれを白紙に戻すのなら大いに結構
河野談話を白紙に戻せ
日本の恥だ


その一番の元凶が朝日新聞
ありもしない強制連行を仕立て上げ 無理やりフィクションをノンフィクションに祭り上げた
吉田清治の小説を事実だと言い続けて、日本を貶め
各方面からの突き上げによってやっと23年後にあれは嘘でしたと発表した
もう日本の立場は地の果てまで落とされ 今更あれは嘘でしたと言ったところで日本は泥だらけになってしまいました

しかも嘘でしたが慰安婦自体はいました
その人権無視は云々 と論点を変えてまだ日本を引きずり降ろそうとその力をゆるめません
本当に朝日新聞は日本にとってひどい新聞社です


今回その訂正文について、日本では謝っていましたが世界に向けて英文でしっかりと謝罪をしてないという事で
ケントギルバートさんがそれを促しました
「朝日新聞が慰安婦問題の英語報道について“forced to provibe sex(性行為を強制された)”を今後使用しない・吉田証言は虚偽報道であったことを英文で告知すること等を申し入れたが朝日は『申し入れに応じない』と回答した」

ケントさんは怒っています
ケント・ギルバート
「朝日新聞は日本国や日本人の名誉回復に努める気が全くないことが明確になり朝日の正体が見えた。新聞の誤報によって一大国が損害を被ったことは世界の歴史でもない。これこそが朝日新聞」
全くその通り
一日も早く潰れるべき新聞社ですが、残念なことに 今の世の中 アメリカのWGIPによって日本はひどいことをした国という擦り込みから逃れられない人が特に60代から70代にかけて多く存在してまだ朝日を支持する人も存在する

それでも少しずつ朝日新聞の真実は浸透し始めこの数年で他の新聞社に比べて多くの読者が目覚めたとも言えます
虎の門ニュース隔週金曜日では 「朝日新聞縮小団 活動報告」 が毎回報告されています
【DHC】7/20(金) 上念司×大高未貴×居島一平【虎ノ門ニュース】

40分29秒あたりから(朝日新聞に関しては34分辺りからスタートです)
毎回感心しますし支持します。










コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする