goo blog サービス終了のお知らせ 

15,000人以上をエステケアした堺市なかもず・新金岡のサロン『ポンポネッラ』

gooブログ閉鎖に伴い『はてなブログ』へ引っ越しましたhttps://pompo34.hatenablog.com/

腕のこりが肩こりに

2012-09-15 08:00:00 | 美容・健康系

手や腕も使いすぎると腕のこりになります。

手や腕を沢山使う事で首や肩が引っ張られて肩こりや首こりになったりもします。


で。
このところ多いのが、専業主婦の方や手をあまり使わない仕事の方が手の平と手首~ひじまでが非常に凝り固まっているパターン。

OLさんで入力専門の方はガチガチにこっている場合が多いですし、入力専門でなくても普通にパソコンでお仕事されている方も右側だけそうだったり、調理師さんなども鍋をふるうのでこっています。

なのでそういう方は解るのですが…


なぜ手はあまり使わないという方が、手をよく使う私の10倍くらいこっているのでしょう?

そのような方には原因は何かと色々と生活習慣をお聞きしたりするのですが、どなたも心当たり無しと言われます。

毎日買い物で重いものを提げている訳でもなく。
パソコンもさほどいじらない。
掃除も普通程度。
と。


ただ、先日のお客様は「携帯ばっかりいじってるから右側だけこってるかも~」と言われたので納得。

でも昨日のお客様は「握力弱すぎて、フライパンふるったり出来ないねん」と…

そして、「握力弱すぎてちょっとした事に力使うからこってるのかな?」と言われていました。

うーん。
そうなんでしょうか?


何だか理由を知りたいのに解らないという、変な状態です。

毎日すごい力で包丁を握って料理したりしてはるのでしょうかねぇ?


ともかく、枕があっていないという場合もあるかもしれませんが、手や腕の疲れ・こりを取り除くと肩こりや首こりは軽くなりますので。

肩こりや首こりをお持ちの方は肩や背中だけでなく、腕のマッサージも一緒に受けられるといいかと思います。


☆:.゜ヽ☆゜.:。+゜☆。:.゜ヽ☆。:.゜ヽ☆゜.:。+゜☆。:.゜ヽ☆
 

 


靴下はいてるの!?

2012-09-09 08:00:00 | 美容・健康系

昨日、久々にお越しのお客様は相変わらずの冷え性でした。

でも、以前お越しの頃よりは「随分良くなっている」ということでした。
それは良かったです~♪


で、マッサージしているとお腹も冷えていたので夜は涼しくなってるので寝る時だけでも腹巻きをして寝て下さいね。

と身体の芯を冷やさないためにアドバイスしたのですが、そのお返事が
「長袖・長ズボンのパジャマに靴下をはいて寝ていても、冷えるんです~」
と。

え!?

「長袖長ズボンに、靴下もですか!?(汗)」


かなり驚きましたのでさすがに聞き返しました。

夜は本当に地域によっては涼しいので、暑くないのであれば長袖・長ズボンは良いとして。



靴下、はダメです!!!



眠る時、体は足先や手先から放熱して体温を下げて眠りにつきますので、
『靴下をはいて眠るのは放熱の妨げ』になるのです。

そして、過保護にしていると身体が自分の力で体温を上げる機能が鈍るので良くないですよ、

と説明をしました。


真冬の凍えそうな夜に足先が冷えきって寒くて眠れないという時でしたら靴下をはいて保温を、というのもまだ解らなくはないですが。

といっても、そんな真冬でも眠る時に靴下は履かないで頂きたいですね。

真冬でしたら湯タンポで足元を暖めながら眠るか遠赤外線のアンカなどでお布団を暖めてから眠られる方がいいかと思います。


ともかく、お若い方ですので今のうちに体質改善をして頂きたいです。

靴下はやめて頂いて腹巻きにしてもらって、豚のしょうが焼きなどを食して中からも身体を暖めてほしいですね。


☆:.゜ヽ☆゜.:。+゜☆。:.゜ヽ☆。:.゜ヽ☆゜.:。+゜☆。:.゜ヽ☆
 

 


減感作療法の補足

2012-09-07 08:00:00 | 花粉症・アレルギー

もしご興味ある方がいらっしゃるかもしれないと思いまして、減感作療法の補足です。

一般的には減感作療法で効果がみられるのは受けた人の7割ちょっとと言われています。

が、それ以上というデータもあります。

私はやらないよりはやりたいタイプなので~
知っていた割にスタートがあまりに遅いですが(笑)


とりあえず注射がダメな人はダメかもという事を書いておきたいと思ったのです。

私は注射は平気なので大丈夫ですが、なんせ最初は週に1~2回以上の注射です。

検索すれば詳細も解りますし、体験記的な減感作療法の記録を書かれているブログが結構ありますので、そういうのを参考にされてもいいかもと思います。

(注射が無理な方は杉ワクチンを毎朝舌の下に1分ほど入れて舌下から吸収させる療法もあります。毎日必ず!1日抜けてもダメ!だそうなので要注意です)



☆:.゜ヽ☆゜.:。+゜☆。:.゜ヽ☆。:.゜ヽ☆゜.:。+゜☆。:.゜ヽ☆


減感作療法

2012-09-06 08:00:00 | 花粉症・アレルギー

先日書きました、クリニックに通うかも、
というのは花粉症の根底治療の減感作療法のことです。

いくつか検査を受けて、治療が受けられる事となりました。


これまでにも何度も書いていますが、れっきとした花粉症もちの私(笑)

自分に合う薬に出会ってから薬でひどい眠気やひどい喉の乾きで困る事はなくなりましたが、それでも花粉症自体はない方がもちろん楽な訳です。


10年前にサロンをオープンした頃にお越し頂いていたお客様が、その時点ですでに減感作療法によって花粉症を完治(緩和というのか?)されていました。

衝撃的でした!
治せる方法があるなんて~、と。

それで

「最低3年は通わないと効果がない」とか
「5年以上かかる場合がある」とか、
通う周期についてなど色々聞かせて頂いて。

『小まめに通う必要がある』ことと、『途中で止めると元に戻る』という事でちょっとげんなり…

その時、たまたま別の花粉症のお客様に保険外だけどレーザーで鼻の粘膜を焼くといいよと聞きました。

年に一回、3年ほどでだいぶマシになるとのこと。


えー、それの方が簡単やん?
と鼻のレーザー治療を受けたのですが、レーザーはレーザーでちょっと困る事が。

レーザーを受けたあと一ヶ月ほどの間。
要は鼻の粘膜を焼いて、粘膜が完全に再生するまでは花粉症と同じくらい鼻が敏感になっているのです(笑)

その説明も受けて臨みましたが、花粉の季節じゃない時期に鼻水だらだら(笑)

やっぱり来年からは減感作療法にしよう!と思い立ち。

花粉の季節がやって来ては、「あ~、また減感作療法を始めるのを忘れていた。」
と思うのです。

花粉症の症状が出ている時にスタートは出来ませんので、花粉の季節が終わってからスタートする必要があるんです。

なのに、喉元過ぎれば… って感じで花粉の季節が終わると減感作療法のことも忘れている…
を繰り返し、何年も月日が流れ、ようやっとです(笑)

ながっ!


そんな訳でいよいよ減感作療法をスタートします。

妊娠中や授乳中にも治療は継続して出来るので花粉症のひどい方でもこの先赤ちゃんを授かりたいと思っている方は早めに始められるといいかと思います。


マタニティマッサージで来られる方で花粉症の方って結構いるのですが、薬が飲めなくて本当につらそうです。

なので完治されたいなら受けれるといいと思いますよ~

(私は残念ながら赤ちゃんを授かりたいとは思っている訳ではありませんが、薬による治療よりそれだけ身体に安全なのだと思っています)



☆:.゜ヽ☆゜.:。+゜☆。:.゜ヽ☆。:.゜ヽ☆゜.:。+゜☆。:.゜ヽ☆


やっぱり遺伝…

2012-09-02 08:00:00 | 美容・健康系

先日、母が蚊に刺された痕が消えなくなったとなげいていました。

私はそういうところは父に似たようでかなり蚊に刺されやすいのですが、かきむしってなくてもポンポンに腫れ上がる上に
三年ほど痕が消えません。

ってどんだけー

まぁ体質ってやつですね~(泣き笑い)

なので、すぐに刺された痕が消える母が不思議なくらいだったのですが。

母も歳で新陳代謝がよほど遅くなっているのか、すぐには消えないようです。


「ふ~ん」、と言いながら母の蚊に刺された痕を見ていたら!

母の、腕の毛穴という毛穴が全て全開でしたっ!!

びっくり~!!
強烈なインパクトでした~

ひじ下も二の腕も全てですよ。

うちの母は毛穴があまり目立たない肌だったのに。

あらまぁ…としかいえない状況です。

肌のコラーゲンなどが衰退して毛穴の落ち込みがひどくなってると思われます。

私は肌たるみ加減は残念ながら、若く見られる父には似ていなくて老けて見られる母に似ているため、
いつか私もあんな毛穴全開の腕になってしまうんだわと思うとちょっとひきます。

いえ、仕方ないのですが。


それで。

いつもお越し頂いている肌の綺麗なお客様が先日お母様と共にいらっしゃいました。

そしたら…やはり、お母様の肌も劇的に美しかったのでした。

素敵すぎるぅ♪

遺伝ってすごいなぁと改めて感じたのでした。


私がたるみ全開の母のもとに生まれたのも何か意味があるんだろうなぁと、運命のせいにしようと考えてます(笑)


☆:.゜ヽ☆゜.:。+゜☆。:.゜ヽ☆。:.゜ヽ☆゜.:。+゜☆。:.゜ヽ☆