goo blog サービス終了のお知らせ 

福島市不動産 伊達市の不動産屋さん 伊達丸コーポレーション

福島市の不動産・伊達市の不動産屋さん 不動産情報とちょっと為になるお話しのブログです。

<岩手・宮城>浸水地域、住宅再建44%

2013年09月22日 14時40分09秒 | Weblog

おはようございます

今日の毎日新聞の記事です。

東日本大震災の津波で住宅が被災した宮城・岩手両県26市町村の住宅再建計画で、浸水区域内で再建する住宅が約1万6500戸と44.3%を占め、半数に迫ることが毎日新聞の調査で分かった。

国土交通省の地区単位調査では29.8%(昨年4月、178地区中53地区)で、より実態に近い戸数ベースでは移転より現地再建の動きの広がりがうかがえる。浸水区域外への移転は約2万800戸で55.7%。浸水区域の内外別で住宅再建戸数が明らかになるのは初めて。

【閖上、まちの規模優先が裏目に…】 被災地住宅再建で明暗 住民合意軽視し迷走

 調査は9月、住宅再建(災害公営住宅を含む)のため宅地造成などを予定する自治体に実施。予定地が、浸水区域内(現地再建など)か区域外(高台移転など)かが分かった約3万7300戸を集計した。

  宮城県気仙沼市や岩手県釜石市など11市町村では区域内が区域外を上回った。両市は「高台移転の土地確保が困難」などと説明。一方、市町村別で最大の死者・行方不明者が出た宮城県石巻市は、住民の意向などから4331戸を区域外に移転させ、区域内は1587戸にとどめた。

  浸水区域に再び住むか否かは、防災との兼ね合いで厳しい判断を住民にも迫るだけに、住宅や街の再建を巡る住民の合意形成が一層重要だ。同県名取市の閖上地区は、浸水区域内の全戸現地再建を掲げた市と内陸移転を求める住民が対立。区域外への防災集団移転も一部併用する再建計画が8月にようやく固まった。

住民の方が内陸移転を求めるのは当たり前だと思います。

以前にも紹介しましたが、高台の土地はもう空きがなかったり、あっても金額が高くて手が出ない。

だから、仕方なく浸水地域に家を建てるしかないというケースもあります

まだまだ復興には時間がかかりますね

福島市 伊達市 不動産 伊達丸コーポレーション  kei

 

 


docomoからi phone 発売!?

2013年07月18日 10時48分18秒 | Weblog

おはようございます

先日NTTドコモの加藤薫社長は読売新聞のインタビューに応じた。競合他社への顧客流出が続く原因となっている米アップル製端末「iPhone(アイフォーン)」をドコモが販売するかどうかについて、「アイフォーンが全販売台数の2~3割程度ならいいが、アップルが納得するかどうか分からない」と述べ、交渉が継続中であることを明らかにした。

加藤社長は、「ドコモは、携帯電話端末だけでなく、端末で利用できるサービス、通信ネットワークを一体的に提供している」と自社の戦略を強調。その上で、「アイフォーンは端末、基本ソフトウエア(OS)など(の仕様)が独特。アイフォーンが2~3割なら許容できる」との考えを示した。

ドコモからi phoneが発売されてくれたら嬉しい方、私以外にもたくさんいると思います

実現してほしいですね!

それでは今日も1日がんばりましょう

福島市 伊達市 不動産 伊達丸コーポレーション  kei

 

 


<路線価>5年連続で下落 下げ幅は縮小

2013年07月01日 10時07分09秒 | Weblog

おはようございます

今日の新聞の記事より

毎日新聞 7月1日(月)11時16分配信


 国税庁は1日、相続税や贈与税の算定基準となる2013年分の路線価(1月1日時点)を公表した。

全国約36万地点の標準宅地の増減率は平均で前年比1.8%減。5年連続で下落したものの、下落率は前年より1ポイント縮小した。宮城、愛知両県で上昇に転じたほか、残る45都道府県も下げ幅は縮小し、下げ止まり傾向が鮮明になった。

東日本大震災で大きな被害を受けた岩手、宮城、福島の3県は、宮城が上昇に転じたほか、福島が前年比1.6%減で下落率は5.1ポイント縮小、岩手も同4.0%減で2.0ポイント縮小した。宮城や岩手の沿岸部では、高台を中心に上昇した地点もみられた。

東京電力福島第1原発事故に伴う旧警戒区域と旧計画的避難区域は引き続き評価額を「ゼロ」とした。

一方、東海・東南海・南海地震が発生した場合に津波被害が予想される和歌山、徳島、高知各県などでは下落が目立った。

青森、秋田両県も下落率が5%を超え、人口減が主な要因とみられる。

路線価日本一は28年連続で東京・銀座の文具店「鳩居堂」前で、前年と同じ1平方メートル当たり2152万円だった。

都道府県庁所在地の最高路線価をみると、札幌、さいたま、横浜、名古屋、金沢、大阪、那覇の7市で前年より上昇。特に、横浜、金沢、那覇の3市は上昇率が5%を超えた。東京、京都、福岡など8都市は横ばいだった。

みずほ証券の石沢卓志・チーフ不動産アナリストは「都心部が下落傾向を脱するなど全体として地価の底打ちが本格化した。アベノミクス効果で不動産投資が活発化し、今後2年ほどは地価の回復傾向が続くと予想される。一方で下落率が大きい場所は地域経済の衰退が目立ち、二極化が進む可能性がある」と分析している。

路線価とは、主要道路に面した土地1平方メートル当たりの1月1日時点の評価額のことです

相続税や贈与税を計算する際の指標となる。国土交通省が公表する公示地価の8割程度を目安に、売買実例などを考慮して国税庁が算出しています。

銀座では1㎡2152万なのに原発事故の影響がある地域では、0円。

仕方ないですけど、極端ですね

それでは今日も1日頑張りましょう

福島市 伊達市 不動産 伊達丸コーポレーション  kei

 

 


住宅ローン金利上昇 

2013年06月28日 10時14分45秒 | Weblog

おはようございます

先日のブログでも少し触れましたが、住宅ローンの金利が上がってきています。

大手銀行が、5月に引き続き6月も住宅ローン金利の引き上げました。

住宅ローンの金利には固定金利と変動金利があり、前者は長期金利の指標となる10年物国債利回りに、後者は政策金利(無担保コールレート)に連動しています。

国土交通省の平成24年度住宅市場動向調査によると、住宅の建築・購入の際にプラス要因として最も大きく影響を受けたのは金利動向となっており、金利水準が住宅購入に大きな影響を与えています。

日本では長らく超低金利が続き、また銀行間のし烈な競争によって住宅ローン金利の優遇幅が拡大してきましたが、いつまでこの低金利が続くのかを予測することは困難であり、今後は金利が上昇していくと考えられます。

それでは、金利上昇が住宅ローンの返済額にどの程度影響を与えるのか?

例えば、3000万円を金利1.8%、返済期間35年(元利均等返済・ボーナス返済なし)で借り入れた場合と、仮に金利が2.0%に上昇した時に借り入れた場合を比較すると、毎月の返済額は約3000円増え、35年間では総返済額が約128万円も多くなります。

0.2%でこんなに違うんです

確かに借入額が大きい住宅ローンは、金利が低ければ低いほど返済額が少なくなり、少しでも金利が低いうちに借りるのもアリだとは思います。

しかしながら、20年、30年と長期にわたって返済していく住宅ローンは、そういった目先の金利や返済額だけにとらわれず、長期的な視点を持って選択することも大切だと思います。

将来の本格的な経済回復を想定し、中長期的な金利上昇リスクに備えることも必要です。

個々のライフプランによっても住宅ローンとの付き合い方が変わってくると思うので、自分にあった生活設計に合わせてじっくり検討してほしいと思います

それでは今日も1日頑張りましょう

福島市 伊達市 不動産 伊達丸コーポレーション  kei


新発見

2013年06月17日 10時06分20秒 | Weblog

おはようございます

先日、おもしろい記事を見つけました。

10カ月の乳幼児でも、攻撃を受けた被害者に同情的反応を示すことを京都大教育学研究科の鹿子木康弘特定助教らの研究グループが実験で確認し、12日付の米科学誌プロスワンで発表した。


これまで、1歳半以上の幼児が苦しんでいる他者に同情的態度を取ることは確認されていたが、より小さい乳幼児については確認手法が難しく、分かっていなかった。


研究グループは、円形と四角形が登場する約20秒の動画を作成。

片方の図形がもう一方を絶えず小突いたり、追い回したりなどの「攻撃」をする様子を計20人に1人当たり6回見せた後、実物を示して反応を調べた。

すると、75%を超える乳幼児が攻撃を受けた図形を手に取った。

図形同士が接触せず、攻撃する側とされる側の区別ができない別の動画を見た別の20人のグループでは、選択する図形の間に差はみられなかった。


 鹿子木特定助教は「犠牲者を選択する反応は、動物行動学で同情的態度と解釈されており、人間は生来的に善である可能性を示唆しているのでは」と話している。

人間は生まれながらに思いやりを持っているんですね

それが、頭がいい動物故に成長につれて、なくなっていく人間もいるわけです。

朝から考えさせられました

それでは今日も1日頑張りましょう

福島市 伊達市 不動産 伊達丸コーポレーション  kei


祝・ワールドカップ出場!

2013年06月13日 11時18分33秒 | Weblog

おはようございます

少し時間が経ってしまいましたが、サッカー日本代表が5大会連続でワールドカップ出場を決めましたね!

日本国民がみんなで応援し、皆で喜ぶ、うれしいことです

15年前と比べ日本サッカー界のレベルは格段に上がりました。代表選手を見ても半数が海外で活躍してることを見てもあきらかです。

まさか日本人がマンチェスターUで活躍するなんて昔からは考えられないことです。

今日の日本サッカーのレベルが高くなった背景にはやはりサッカーする環境が良くなったことや、指導者のレベルの向上があったからだと思います。

それと昔は部活だけのサッカーが現在はクラブチームがたくさんできました。

私もサッカーをやっていましたが、当時福島市でクラブチームは私が所属していたチームのみ。しかも一期生。

私がいたころは弱小でしたが、現在ではJリーガーを確か2人輩出しています

現在福島市にクラブチームはたぶん10以上あった気がします。部活と違い、いろんな小学校、中学校から人が集まるのでいい刺激になるようです。

日本サッカーはこれからもレベルが上がっていくと思います!

本田選手が会見で言っていました。これからさらに個々にレベルを上げなければ世界大会で優勝できないと。

昔は優勝なんて夢物語でしたが、数年後、日本がワールドカップで優勝することも夢じゃないと思います!

頑張れ!サムライブルー

福島市 伊達市 不動産 伊達丸コーポレーション  kei

 


金(きん)の話し

2013年04月20日 09時52分48秒 | Weblog

おはようございます

今日は金(きん)の話を少し。

金の価値が上がり続けているという話を聞いたことありますか?

よく雑誌やチラシでも高価買取!なんてやっていますよね。

調べてみると、ここ10年くらいの金価格の推移のグラフを見てみると、確かに上がっています

じゃあこのまま上がり続けるんでしょうか?しかしどんな相場でもこんなに上げ続けることは稀なので売りが出る可能性は高いそうです。

価値が一時的に下がる時はあるそうです。それは金利が上がるとき。高い利息が取れるときに金利を生まない金を買う人は少ないからだそうです。

つまり米国の中央銀行的な存在であるFRB(連邦準備制度理事会)が利上げに動くときです。

簡単に言ってしまえば金の価値が上がったり下がったりするのは世界の経済状況しだいなんですね


現在、金の生産量の減少し、地球全体での埋蔵量が少ない上に、残っているのは途方もない採掘コストがかかるところばかり。

金はなくならないのでリサイクルで市場に出てくるものがそれなりにあるけれど、産出量が増えないので、今後希少価値は増すだろうといわれています。

日本の経済状況に左右されない金を買っておくのもありかなーと考えちゃいますね

それでは今日も一日頑張りましょう

福島市 伊達市 不動産 伊達丸コーポレーション  kei

 

 

 


サザエさん

2013年04月04日 09時21分55秒 | Weblog

おはようございます

毎週日曜日の夕方に放送されているアニメ「サザエさん」(福島テレビ)のオープニングで4月から9月まで、福島県内の観光地が紹介されるそうです。

佐藤雄平知事が27日の定例記者会見で発表しました。


6月までの前半は、サザエさんが会津若松市の鶴ケ城や三春町の滝桜などを旅し、7月からの後半は夏に楽しめるスポットを選ぶ予定だそうです。


初回となる4月7日は放送2200回を記念したスペシャル番組となるそうで、物語の中で、サザエさん一家が福島市の花見山や檜枝岐村を訪れます!

誰もが知ってる番組で福島をPRしてくれるのはうれしいですね

ぜひご覧ください

それでは今日も一日頑張りましょう

福島市 伊達市 不動産 伊達丸コーポレーション  kei

 


災害公営住宅整備促進

2013年03月07日 15時50分24秒 | Weblog

民間整備、県が買い取り 災害公営住宅整備促進で新方式導入

 災害公営住宅の整備を促進するため、県は平成25年度、民間事業者が住宅を整備して完成後に県が買い取る「敷地提案型買取方式」などの導入を検討している。

6日に開かれた2月定例県議会の一般質問で、自民党の小林昭一議員(河沼郡)の質問に渡辺宏喜土木部長が明らかにした。


 敷地提案型買取方式は、民間建設業者などが自社保有の土地に災害公営住宅を整備し、完成後に、県が土地を含めて買い上げる。県が民有地を取得する手間が省ける上、まとまった広さの土地を確保しやすく、整備がスムーズに進むことが期待できる。

 
 また、設計業者と施工業者をまとめて選定する「設計施工一括選定方式」も検討する。それぞれ個別に決めるよりも、入札の公告から業者決定までの期間が20日ほど短縮できるメリットがある。

 
 県は25年度、県営分として1000戸分の用地取得と設計に着手する。ただ、必要な土地の面積は5ヘクタールにも及ぶ可能性がある。さらに、地権者との交渉に相当な時間がかかる恐れもある。
 一方、ハウスメーカーなど民間建設業者はまとまった土地を所有していることが多い。住宅整備に関するノウハウも豊富で、民間事業者の活用の必要があると判断した。

(福島民報)

福島市 伊達市 不動産 伊達丸コーポレーション  kei

 


被曝隠し

2013年03月05日 09時04分05秒 | Weblog

おはようございます

先日の朝日新聞に記事です。

管理手帳の記録より多く被曝 作業員63人、厚労省調査


福島第一原発で事故後に働いた作業員のうち、少なくとも63人が放射線管理手帳に記入された被曝(ひばく)記録よりも実際には高い放射線量を浴びていたことが厚生労働省の調査でわかった。同省は東京電力や元請けに修正を指導したが、連絡がとれない人もいて14人分が今も修正できていない。

 2011年11月~12年10月に働いた人を対象に業者に調査・報告させる形で調べた。事故が起きた11年3月から8カ月間の調査は手つかずだ。事故直後は原発構内の線量が高い上、ずさんな被曝管理が横行していたとみられ、手帳の記録が誤ったまま放置されている作業員数はさらに膨らむとみられる。

 線量計を鉛カバーで覆って働かせる「被曝隠し」が朝日新聞報道で発覚したことを受け、厚労省は昨年10月、線量計の未装着など19件の不適切事例を確認したと発表。東電と元請け37社に対し、1回の作業ごとに測る「電子型線量計」と長期間の累積を測る「バッジ型線量計」の併用が徹底された11年11月以降について詳しい調査を指示した。その結果、ふたつの線量計の値の差が20%以上あるのに手帳に低い方の値を記入された人が63人見つかった。

 

事故後から全くこういうことが改善されていない気がします

東電から発信される情報をどう信用しろというのでしょうか?

朝から腹が立ってしまいましたが切り替えて、今日も一日頑張りましょう

福島市 伊達市 不動産 伊達丸コーポレーション  kei

 

 


今日から使える!?心理テクニック

2013年03月04日 09時33分53秒 | Weblog

おはようございます

今日は人の心理をうまく使った心理テクニックを紹介したいと思います。

結構有名なので知っている方いらっしゃるとは思いますが…

 

フット・イン・ザ・ドア・テクニック

フット・イン・ザ・ドア・テクニックとは、説得技法の一つとされる手法で、希望する要求を納得させるために、まずは最初は簡単な要求からスタートし、徐々に難しい要求をする手法です。
 
人間は、一旦ある立場をとると、ずっとその立場をとっているほうが居心地がいい、また、他人からころころ意見が変わる人間とは見られたくないという心理があります。
 
例えば、「ポケットティッシュをどうぞ」と街角で声をかけられたとします。
 
ティッシュをもらったあとすぐに、「あちらでアンケートお願いしてるのですが、よろしければ答えていただけないでしょうか?」と言われると、ポテットティッシュをもらった(小さな承諾)ことにより、断りにくくなるという心理を利用したテクニックです。

 

・ドア・イン・ザ・フェイステクニック

ドア・イン・ザ・フェイステクニックとは、反対の説得技法の一つです。
 
最初に希望する要求より難しい要求を行い、後で比較的容易な本来希望する要求を行うことです。
 
例えば、友達に「1万円貸して」と要求をすると、友達が断ったとします。
 
その後、「じゃ、2000円でいいから貸して」とお願いすると、貸してくれたりします。
 
これは、断ったほうに「断ってしまった」という罪悪感があり、また1万円から2000円に要求を譲ってくれたら、自分も譲らないといけないと思ってしまう譲歩の返報性が働くと言われています。

 

どうでしょうか?普段の日常に似たような経験あると思います

ぜひ機会があれば使ってみて下さい

それでは今日も一日頑張りましょう

福島市 伊達市 不動産 伊達丸コーポレーション  kei

 


美味しんぼ

2013年02月08日 09時08分22秒 | Weblog

おはようございます

今日は為になる話ではなく、おすすめしたいマンガの話です

知っている方も多いと思いますが、『美味しんぼ』というマンガです。

先日こんな記事を見ました。

 

美味しんぼ: 連載再開で「福島の真実」編スタート 震災後の福島が舞台

「美味しんぼ」は83年10月30日号から「ビッグコミックスピリッツ」(小学館)で連載中の人気グルメマンガで、コミックスは109巻まで発売中。

東西新聞文化部記者の山岡士郎と栗田(現・山岡)ゆう子が取り組む「究極のメニュー」と、ライバル紙の帝都新聞が、山岡の実の父で「美食倶楽部」主宰の海原雄山の監修で立ち上げた「至高のメニュー」の料理対決を軸に、食をめぐるストーリーが展開される。

 新シリーズ「福島の真実」は、東日本大震災後、青森から宮城の被災地を訪れた山岡らは、原発事故が発生した福島の“真実”を確かめるため、福島に取材に行くことを上司に相談する。しかし、許可は下りたものの、取材はなぜか帝都新聞と共同であたらなければいけないという条件が提示されて……というストーリー。(毎日新聞デジタル)

 

このマンガを私は今まで知っている程度だったのですが、この記事を読んで先週さっそく連載している週刊誌を買って読んでみました。

 

まだ1話分しか読んでませんが、福島をよく取材されて書いているのだと思います。

福島に住んでいる私はそう感じました。

近頃は少しずつ震災、原発事故のことが風化してきているような気がします。

そんなこの時期に “福島のイマ” をテーマに書いているこのマンガ。

よかったら読んでみてください。

県外のお住まいの方は初めて知る、福島の現状がきっとあると思いますよ!

 

それでは今日も1日頑張りましょう

 

福島市 伊達市 不動産 伊達丸コーポレーション  kei

 

 

 


値段の交渉

2012年06月03日 08時58分03秒 | Weblog

おはようございます

今日は、売れ残っている物件について書きたいと思います


よく、物件を見に来るお客様が、

「いつから売りに出ているんですか??」

と聞かれます

売りに出て長く売れていないと駄目な物件に感じるのかもしれませんが、

私は、売れ残りの物件は、全部ではありませんが、

お得な物件もあったりすると思います。



「いつもチラシに出ている、この物件、かなり前から出てますよね??」


売主の希望価格で売りに出ている物件

売主様が、買主様の指値が入るだろうと

指値分を上乗せして、

「この金額まで下げても、買う人がいたら、売ってもいいよ~」みたいな物件があった

りもします。

なので、チラシを見て、終わるのではなく、実際に問い合わせしてみるのも、一つの物件を探す方法だと思います。


だからと言って、全ての物件が当たり前のように、値段が下がるわけでは、ありませんので…

ちなみに、売りに出たばかりの物件は、値段の交渉がほとんど難しいと思いますが、

なかなか売れないから、価格交渉が出来るというのもあると思います。


このようなブログを書きましたが、

物件を見ていないのに、電話で問い合わせで、

いきなり「この物件値段下がりますか??」

と聞くのは、NGだと思います!


物件を見ていないのに、勝手に、「200万下がりますか??」っておかしいですよね…

この値段で売却したいから、その値付けしているのに…

まずは物件を見てから、価格について高いと言うなら分かりますけど、見ていないのに、下げろはあんまりだと思います



あるアメリカの学者が検証した価格の交渉術 その1

ある車を決めて、100万円で車を購入する際に、

パターン①

店に行き、店員さんに、「90万円になりますか??」

店員さんは、「無理ですと…」

違うお客さんの対応に行ってしまった


パターン②

店に行き、店員さんに、車について、いろいろ説明をうける

そのあと、時間をかけて、いろいろ雑談などをして、話しをする。

店員は

このお客様に時間をかけているので、このお客様に売るぞという気持ちになる


お客様
「この車、気に入っているのですが、90万円になりませんかね~?」

店員
「上司に相談して来ます…」

最終的に、希望価格に近い価格で購入できる


このような事を実験した学者もいるように、

最初から価格下がりますか?は…NGだと思います


売れ残りの物件にも、いい物件があったりしますよっというお話しでした

以上、本日もがんばりましょう~


福島市 伊達市 不動産 伊達丸 yuzu


ストレス 大敵

2012年05月10日 09時25分33秒 | Weblog

おはようございます

今日は不動産とは関係ない話しです

原因不明の病気はストレスと言われ…

 健康の大敵である「ストレス」は、交感神経が緊張すると高まり、逆に副交感神経が活性化すれば和らいでリラックスする。
「怒り」や「悔しさ」はストレスを生み、「涙」や「楽しみ」には癒されるとか

その癒しのメカニズムは、副交感神経が活発に働くと血液中のリンパ球が増えて免疫力がアップするためだ。特に、自分よりも他人の行動に反応するのがいいらしいですよ~

ストレスは油断大敵ですよ~ 笑って、泣いてが大事

以上、こんなお話しでした。

 

今日も一日頑張りましょう~

福島市 伊達市 不動産 伊達丸 yuzu


不動産 雑談

2012年04月05日 15時35分56秒 | Weblog

おはようございますじゃなく、こんにちわ~


今日は、朝から取引等あったため、夕方のブログ更新になってしまいました。

今日はたまたまですが、中古物件の問い合わせが多いです。

アパートや貸家が無いかとお話しを頂くのもかなり多いのですが…

ほとんどが満室、空き予定になってもすぐに、入居者が決まるの繰り返しです。

伊達市は、隣が飯舘村があるのが大きいと思いますが、

これから、先どうなるのでしょう?

避難区域の方が、早く安心して生活できる事を願います。

スムーズに住居が提供できるよう、頑張って参ります。

 

今日はあった取引、買主様が家が半壊してしまった方でした。

住めるけど、危ない…直すのにお金がかかる。

なら、新しいの買ってしまったほうがいいか?というパターンが最近多いです。

また、避難区域で故郷に戻るのをあきらめ、家探しをしている方もいらっしゃいます。

これから、今までになかった家の需要が考えられます。

その需要に答えられるよう、頑張って参ります。

以上、今日はただの不動産の雑談でした。

本日残りわずかですか~頑張りましょう~

福島市 伊達市 不動産 伊達丸 yuzu


↓伊達丸COホームページ↓