福島市不動産 伊達市の不動産屋さん 伊達丸コーポレーション

福島市の不動産・伊達市の不動産屋さん 不動産情報とちょっと為になるお話しのブログです。

山林を手放したい

2020年03月02日 10時53分32秒 | ちょっと為になる話!?

さて、今日は、山林を手放したいけど

手放せない人の話しを聞きますが、実際買い手が見つかるのは難しい場合がほとんど。

どのくらいの人が山林を放棄しているのか調べてみました。

管轄の法務省の資料から所有権の登記がされているかの調査の資料がありました。

 

なんと地方では26.6%が50年以上登記されていない所有権がある

しかもその中でも一番が山林…なるほとですね。

 

※調査対象土地に係る自然人名義(※)の所有権の登記がいつされたのかを調査し,その経過年数を把握する手法により行いました。その結果,最後に所有権の登記がされてから50年以上経過しているものが大都市地域において6.6%,中小都市・中山間地域において26.6%となっていることが分かりました。

※写真の調査対象とした⾃然⼈名義に係る所有権の個数:118,346

どうしたら良いかの相談。。。
不動産業として買い手が付かない不動産を扱ってくれる会社も無い…
手放したたいけどどうすれば? 

おおきく4択です。

①土地の近隣の所有者に寄付をする。
②誰かに譲りうけてくれる人にお金を払って贈与をする。
③相続放棄をする。
※相続人全員が相続放棄をしたとしても、相続財産管理人が選定されるまでは、法定相続人全員に土地の管理責任が残るので注意が必要です。 (費用はかかります)
④固定資産税を払い続け、管理義務を持ちながら、持ち続ける。 
 
①は、いてくれれば一番うれしい処理の問題 
②③は、お金はかかります。
 ※②は相手が見つけられればの話し ③は費用が結構かかるかもしれません。

②の選択をしたい人は↓のようなサイトもあります。

http://www.fudousankojinbaibai.com/pay.html

 

これからの不動産の相続問題は大きな問題になりそうですね~

相続登記されてない面積で言うと
日本の面積の中で、日本の九州の面積分登記されてないとのことです。。。

 

yuzu

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土地の相続登記が2020年以降に義務化!?

2020年02月20日 10時32分20秒 | 不動産トピックス

土地の相続登記が2020年以降に義務化される見通しです。
これまで土地の相続登記は義務ではなかったため相続登記をしないケースが多く、長い期間を経て土地の所有者がわからなくなることもありました。所有者がわからない土地は有効に活用することができず、このような土地の増加が社会問題になっています。
所有者がわからない土地がこれ以上増えないように、相続登記が義務化されることになりました。より実効性のあるものにするため、罰金をかけることも検討されています。


国土交通省は平成28年度に地籍調査をした約62万筆(563市区町村1,130地区)の土地について所有者を調べたところ、登記簿から所有者が判明しなかった土地の割合は20.1%にのぼりました。そのうち3分の2は相続登記が行われていないもので、残りの3分の1は所有者の住所変更の未登記などによるものでした。

相続登記の義務化についての民法と不動産登記法の改正案は、2020年秋の臨時国会に提出される予定です。したがって、相続登記が義務化されるとしても2020年秋以降になります

※未登記の土地を相続登記する際の免税について
増え続ける未登記の土地や建物に歯止めをかけるべく、2018年4月1日から2021年3月31までに行われる相続登記については、登録免許税の免税措置が設けられています。


相続した要らない田舎の不動産の物件(山林や農地)の売却依頼がくることがあります。

しかしほとんどが、買い手がつかない不動産がほとんどです。

持っていても固定資産税や管理義務がある。

どうしたら良いかの相談。。。

不動産業として買い手が付かない不動産を扱ってくれる会社も無い…

どうすれば? 4択しかないと思います。

①土地の近隣の所有者に寄付をする。

②誰かに譲りうけてくれる人にお金を払って贈与をする。

③相続放棄をする。
※相続人全員が相続放棄をしたとしても、相続財産管理人が選定されるまでは、法定相続人全員に土地の管理責任が残るので注意が必要です。 

④固定資産税を払い続け、管理義務を持ちながら、持ち続ける。 

 

①はいてくれれば一番うれしい処理の問題 
②③は、お金はかかります。
 ※②は相手が見つけられればの話し ③は費用が結構かかるかもしれません。

②の選択をしたい人は↓のようなサイトもあります。
http://www.fudousankojinbaibai.com/pay.html



これからの不動産の相続問題は大きな問題になりそうですね~

相続登記されてない面積で言うと
日本の九州の面積分登記されてないとのことです。。。

空き家の増加と相続登記について、今後も課題に注視していきたいと思います。

yuzu

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

♯クソ物件オブザイヤー2019

2019年11月21日 12時01分43秒 | 不動産トピックス

どうもこんにちは清水です(^^)

あと1ヶ月で今年も終わってしまいますね~

個人的には厄年も抜け気分晴れやかな2019年のはず!! だったのですが、これといってHAPPYなことも無く来年からまた厄年に突入します(-_-;)

女性の30代は厄年だらけで気分が下がりますね。。

 

さてさてこの時期になるとTwitterで『クソ物件オブザイヤー』なるものがツイートされるのはご存知でしょうか?

この不動産屋は何を言ってるんだ??と不審に思わないでくださいね笑

実際に存在するものです笑

そうそうたる物件?がノミネートされていますのでお時間がある方は是非検索してみてください。

見るのは!楽しいです。 当事者は大変だろうな…と思います( ;∀;)

 

さてそんな中から抜粋してご紹介したいお話があります。

ある方のツイートで【深谷市の廃校】の話。

廃校となった小学校を深谷市が一般競争入札をかけてマイナス795万円で売却。

自治体制がお金を払って資産を手放す初のケースとなりました。

続けて室蘭市も福祉センターをマイナス881万円で売却。

いまや不動産はお金をもらって引き取る時代なんだ!

 

 

…というお話。 ニュースにもなっていますのでご存知のかたも多い話題だと思います。

お金をもらって不動産を引き取る時代…

本当にこれから増えそうな話ですよね((+_+)) 特に地方は人ごとではないですよ。汗

人口減少+空家問題で、値段が付くのは市街地のみ…とかになりそうな気がします。

値段が付けられない物件は〇年分の固定資産税を支払って手放す!とか。

 

怖いですぇ~( ;∀;)( ;∀;) 手放す方は少しでもお金に変えたいですからね(-_-;) 辛い現実です。

私も将来田舎の山や田畑を相続する予定です。

資格でもとって農家やるか、なんて考えたりもしましたがそんな甘いものでは無く、

あ~ぁ、山から石油でもでてこないかなぁ~と、飯尾スタイルで転がっております笑

税金だけ払い続けて広大な山を所有するくらいなら余裕のある方に引き取って貰いたい気持ちも分かります。

お金を払って引き取ってもらうのが普通、の時代がいつか来る。

そんなこと思いながら今回はしめます笑

 

#クソ物件オブザイヤー2019のお話でした(^_-)-☆

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お店売りたーい やめたーい

2019年08月23日 17時16分11秒 | ちょっと為になる話!?

こんにちは清水です。

今日は店舗のオーナー様、新しく商売を始めたい方へ向けた情報をお知らせ致します。

「夢にまで見た店舗経営のはずが、なんか違う」

「集客が…リピーターが…売り上げが…家賃が…」

「お店辞めれるならいっそ閉店したい」

「スケルトン返し!?ひえ~お金かかる…」

 

なんて耳の痛くなる話ですが、あるあるですよね。現実とは辛いものです。

「誰かお店買ってくれないかしら…」

 

いるんです!そのお店、そのまま売れるんです!!

 

新しく商売を始めたい方は山ほどいます。

そしてできれば居抜き物件を探しています。

近くで探しても欲しい人いないから泣く泣く原状回復費を支払い解約前家賃を支払い、閉店するだけでこんなにお金かかるの?信じられない(-_-;)

と思っているそこのあなた。

閉店する前に

 

【店舗そのままオークション】

のサイトをご覧下さい。https://sonomama.net/

全国の店舗売買情報が掲載されているサイトです。

弊社この度晴れて、福島エリア担当となりました♪♪♪

売りたい方も、お店を買いたい方も満足のいくシステムとなっております。

 

開業希望の方は事業計画書の書き方までサポート致します。

素敵な店舗を居抜きで購入して、安く、理想のお店を作りましょう!!

 

そんな凄いシステム、店舗そのままオークション。

お気軽にご相談ください。

ほんとに気楽に。

では良い週末を~

 

清水

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

査定サイト登録いたしました!

2019年05月27日 15時44分41秒 | 不動産トピックス

こんにちは、そして初めまして、清水と申します。

blogはお久しぶりの更新ですが、これからチョコチョコ更新していきますので宜しくお願い致します。

さて今日も伊達市はめちゃくちゃ暑いですね。

これから夏本番になるのかと思うと考えただけでグッタリですが、お天気も良いことで清水はポスティングをしながら伊達市を歩き回っております。

実際に歩いてみると目立つのが【空家】。

本当に多いです。

色々な状況の元で空家のままになっているとは思いますが、職業的にはどうしても勿体ないな~と思ってしまいます(^^;

いくらで売れるのか知りたいけど不動産に行くのはちょっと…という方や、相続で動かない物件、処分したいけど不動産屋に買取・仲介を断られた物件などを、簡単に、無料で査定できるサイトがございます。

この度当社もそちらのサイトに登録致しましたー!

携帯やパソコンから情報を入力していただけるだけでOK。とても簡単ですので、売却のきっかけになれば良いなと思います。

≪甦れ!福島の空家!!≫  ではまた~。

 

 RE-Guide(リガイド)https://www.re-guide.jp/

イエルール https://ieul.jp/

不動産直売所(フドチョク) http://www.fudousankojinbaibai.com/

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島市 トリミングサロン アニマル オープン

2018年06月13日 20時19分48秒 | Weblog

福島市に新しくトリミングサロンがオープンします。

送迎も承ってるそうです。

どうぞ!ご利用ください。

024-573-1730

住所:福島市宮代字田尻51-5

https://www.facebook.com/animalsalon/

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トリミングサロン フランチャイズ で始めようと考えてる方必見!

2018年06月07日 16時09分24秒 | Weblog

先着3名でトリミングサロンの【独立開業支援】を致します。

【条件は↓を見て下さい】

トリミングサロンってなんでこんなに予約が取れないんだ…

と思い調べていると

トリミング業界って大変なんですね。

そこで思いつきました!

トリミングサロンを作ればいい!

トリミングサロンを経営したいかた

当社でお店の箱とトリミングに必要なものを用意します。
【先着3組 出店地域は※要相談】

ただ、当社も出資した分は、回収したいので

【独立開業支援の条件】

①歩合給付で店長として3~5年間(最初の投資金額による)だけ働いて下さい。

それと

②雇っていた人もそのまま雇用してくれること

③人として当たり前のことが出来る人

↑の3つに該当する方は、そのままそのお店をお譲りします。

その際の新しい会社の始め方も教えます!


担当 yuzu

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年 不動産

2016年06月27日 10時03分25秒 | Weblog

おはようございます!

東京オリンピックが終わり、5年後どんな時代になっているか…

2025年、総人口の3人に1人が65歳以上、5人に1人が75歳以上という前人未到の高齢化社会が訪れます。


さらにいえば、総人口が初めて1億2千万人を切るのもこの年です。


また2025年以降、日本の世帯数もどんどん減少していきます。

 国立社会保障・人口問題研究所が2013年3月に公表した市区町村別人口推計を見ると、2040年の人口が現在の半数を割込むところも少なくないとのことです。

また、中には3分の1程度まで減少すると予測された町村もあります。

空き家率 現在13%

2003年のペースで新築(約120万戸)を造り続けた場合、30年後の2040年には空き家率が43%に達するとしています。
いわば「お隣は空き家状態」ということです。これではまったくお話にならないから、仮に新築を造るペースを半分(約60万戸)にした場合でも30年後には空き家率が36%なってしまうとのことです。

あとは皆様のご想像にお任せします…

 

それでは、6月もまもなく終わります。

夏の到来です。クーラーで喉が私はやられてしまうので、苦手ですw

皆様も気をつけて下さい!

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空き家対策

2016年06月09日 13時25分34秒 | Weblog

こんにちわ~

空き家対策 空き家有効活用して空き家を減らすにはどうしたらいいのか?

って相談されることがあります。

これから人口が減り、空き家が増える

当たり前のこと…

空き家対策で仮に

空き店舗を市なり県なり補助金、助成金を使って、再利用

そのまちに新しい飲食店の店舗が出来たとする

①そのまちにある飲食店が移動し、違う空き店舗が出来る…

②新しい飲食店が出来る 今までそのまちにある飲食店に通うお客様(人口)の取り合い 売上減少で飲食店が閉店 →空き店舗

 

人口減少の時代に空き家を減らすという考え方が違うのではないだろうか…

 

話しは変わりますが、空き家について、

とあるニュースで空き家を流通させやすくする空き家バンク

東京都青梅市はこのほど、空き家の有効活用と地域活性化のために空き家バンクを開設した。
 空き家を売却・賃貸したい所有者が同市に登録申請を行う。それを受けて同市が、東京都宅建協会西多摩支部と全日本不動産協会多摩西支部、建築士団体など6団体と同市で構成する青梅市住宅施策推進協議会に現地調査を依頼。現地調査の結果報告を受けて、同市が空き家バンクに空き家情報を登録、公開する。利用希望者は協議会にその旨を申し入れ、協議会に参加している両支部の加盟業者が空き家の売却、賃貸の契約を仲介する。現地調査などの必要経費は、同市が業務委託契約に基づき支出。利用希望者には原則として、仲介手数料以外の支払い義務はない。

 

不動産の買い取りは、伊達丸コーポレーション へ どうぞ~ 

速やかに査定 最短3日で買取します。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネット社会

2016年03月01日 15時41分52秒 | Weblog

こんにちわ

最近、思うこと

ネット社会が進んでいる

ちょっと前の不動産業の仕事について

例えば、お客様が探している条件の物件を

業者間で情報交換をして、紙の資料に物件の写真が付いていて、その物件を現地に行って確認をする。

今はどうか?

物件をネット検索し、ネット上の物件をグーグルのストリュービューで現地を確認する。

時間にしたら、昔 半日かかった仕事が、今は数分で終わる。。

なんとも便利な時代です。

 

最近は、お客様も物件を探している条件をアプリで登録しておく

「新着お知らせ」で通知がきたら、その不動産屋さんに問い合わせる

ネットにあげるとすぐ問い合わせがくるのは、そういうことだと思う。

 

今後、世の中

情報化についていけないと

いい(商品)物件に出会えない 時代なのかもしれませんね

 

それでは、3月、運転免許取り立ての初心者マークの方が増える時期です

安全運転に心がけましょう~

 

ダテマル ゆず

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●「情けは人のためならず」は人のためにすること!

2016年01月26日 16時28分10秒 | ちょっと為になる話!?

こんにちわ

今日はことわざについて

間違って使っている人が特に多いのがこのことわざ。「情けは人のためにならないのでやめるべき」という使い方をする人がいますが、これは間違い。本来の意味は「人に情けを掛けることでいつか自分にも回ってくるので、人には優しくしましょう」という意味なのです。国の世論調査では間違って使っている人の方が多かったこともあったそうです。

 

最近インフルエンザ流行っておりますので

お気をつけ下さい

伊達丸 yuzu

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年スタート

2016年01月15日 17時15分11秒 | Weblog

本年もよろしくお願いします。

基本、不動産(主に戸建て)の買取専門で、頑張って参りますので、

不動産の買取案件ありましたら、よろしくお願い致します。

※不動産業者様へ(基本、紹介業者様に再販で御戻し致します。)

 

それでは、来週は、寒くなるようですので、体調管理にはお気をつけ下さい。

伊達丸 yuzu

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末年始休業のお知らせ

2015年12月22日 09時08分33秒 | Weblog

年末年始休業を

12月23日から1月13日までとさせて頂きます。

販売物件については、各物件にそれぞれ販売をお願いしている不動産業者様の看板がありますので

そちらにお問い合わせ下さい。

 

2015年、携わりました全ての皆様に感謝申し上げます。

それでは皆様、良い年をお過ごしください。

伊達丸 yuzu

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイナンバーが不動産取引に与える影響…

2015年12月01日 16時06分52秒 | Weblog

こんにちわ~

きょうは不動産取引のマイナンバーについて

平成28年度以降

◆マイナンバーの情報提供が必要な人

自分の所有している不動産を、「法人」や「不動産業者」等に売る人または貸す人

 

 ◆マイナンバーの情報提供が必要な不動産取引条件

100万円ルール(主に不動産売買に適用)

売買・譲渡・交換等で同一の売主等に対する平成28年中の支払い価格の合計が100万円を超える場合

15万円ルール(主に不動産賃貸に適用)

家賃・地代・権利金・更新料・礼金・承諾料・名義書換料、あっせん手数料(仲介手数料等)で同一の貸主等に対する平成28年中の支払い金額の合計が15万円を超える場合

年以降にマイナンバーが関係する不動産業務

 

不動産業者の手間が増えるの間違いないだろう…

伊達丸 yuzu

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水道管が入ってない

2015年11月27日 09時15分59秒 | Weblog

おはようございます!

最近あった話し

当社が不動産の買い取りをした物件

不動産業者が2社間に入り、

重要事項説明を受け物件を購入しました。

その際に

公営水道(宅内配管あり)となっていて契約したら

そのあとに確認したら なんと、井戸水…

一般の人が購入してたら…。

水道管が入っているか、きちんと水道図面を見せてもらって確認するのも大事です。

ちなみに、その分 水道引込分を値引きしてもらいました。

 

 

さて、最近寒いですが、1日頑張りましょう~

伊達丸 YUZU

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

↓伊達丸COホームページ↓