皮膚呼吸しか知らない蛙

アスペルガー症候群当事者が、2次障害に溺れることもありながら社会に適応していく道のりを綴っていきます。

堕ちるタイミング

2009-12-28 17:05:35 | 身体

ワタシは数十年で、結構厄介な体質になった。

自分的にものすごーく不快な出来事が積み重なると、意識が飛ぶ。
“深い眠りにつく”というのが正体ではあるが、意識を無意識にシャットアウトするようにブレーカーが落ちるシステムが構築されてしまった。

どんな状況だろうが、眠ってしまう。
これ、結構危険な身体的メカニズムなのだが、無意識下の危険回避プログラムなので仕方がない。
たぶんワタシの場合、そうしないと過負荷状態に突入し、脳内処理が出来なくなるのだろう。

あー、厄介だ。

で、今日も数時間意識ぶっ飛び状態。
理由は分かっているので対処のしようもないことはないが、ブレーカーは勝手に堕ちるので、その状態まで持ち込まないことが大事になってくる。

今の季節、本当に凍死してしまうので結構深刻なモンダイだったりする。

ヒトの身体というものはとてもうまくできている。
なるべく楽しいことに接するように。

何ごとに関しても、嬉しい、楽しい、大好き、は大事なことである。



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
あ~~おちる。。。 (はるぼん)
2009-12-28 17:50:07
plutoさんも・・・ブレーカーでしたか。。。
しかも私より厄介そう。(私は割合目覚めやすいんで)

これも心の準備ができると回避できるんですけど、そうは問屋が卸さない。ってことが多いですね。

うれしい、たのしい、だいすき!
こういうことと自然にずっと、戯れたいですね~
今日はね、通り霰・・・が降ったんですよ。
パリンパリンといい音がして、大粒が頭に当たると、ちょっと痛くて気持ちよかったです。
返信する
戯れたい (pluto)
2010-01-01 22:37:19
>はるぼんさん
こんばんは。
これ、結構ヤバいと思ってるんですけど、課題が多すぎて医療機関ではスルーされがちなんですね。

「マウスピース付けずにリングに上がる」って表現してるんですけど、もうちょっと説得力のある言葉が必要だなあ。
最近では「気合いで飛び癖を回避しろ」とか言われちゃうし…

おぉ、アラレちゃんですか。
今年はどうも雪とかに縁があるみたいで、これからの季節楽しみです。
返信する

コメントを投稿