皮膚呼吸しか知らない蛙

アスペルガー症候群当事者が、2次障害に溺れることもありながら社会に適応していく道のりを綴っていきます。

自分に他意は無いように、相手にも他意はない

2010-04-28 19:01:26 | かえるの泳ぎ方
ここ一年くらい、特定の、仕事で絡む、極々小数のヒトとの絡みに専念してきた。 残念ながら、素晴らしく『息』が合わない。 そりゃあもう、びっくりするくらい合わなくて、笑ってしまう。 この『息の合わなさ』っていうのは、社会生活において結構死活モンダイで、狭い社内でチグハグしている上司と部下という設定は、お互いしんどい。 何が合わないのか、を吟味すると、『目的』、『視点』、『下準備方法』、『やり方』e . . . 本文を読む

ツキアイ

2010-04-27 23:45:00 | かえるの泳ぎ方
どうも自分自身では、うまいことやっているのか、まるでできていないのか、はたまた周囲に恵まれまくっているのか(それが一番妥当だろう、なんだかんだ生きている。 息をしているコトと、生活をしているコトはちと違う、と思っているのだが、このカテゴリを追加したのは、『生活』の生々しさを少しだしたいな、と思ったわけである。 生活していると、『ツキアイ』というものは生じる。好きな『ツキアイ』の場合、まあそんなに . . . 本文を読む

あえて遠ざかるコト

2010-04-19 20:58:28 | 認知の歪み
ワタシ、お蔭さまで個人的には、『セーシンカ』に積極的にはお世話にならなくてもよい状態を維持している。たぶん忘れてしまってもモンダイないだろう(薬めちゃくちゃ飲んでるけど。ヒトによるので、ワタシが口にするコトはワタシにのみ『 適応 摘要可』、と言うことで、他のヒトがどのような選択をしようが、『しすてむ』がどのように変化していこうが、ワタシはただ、『ワタシの選択』をするだけで、自分にとって、自分の手の . . . 本文を読む

緊張状態の開放

2010-04-16 17:09:59 | 認知の歪み
どうも五月病にどっぷりハマっている今日この頃です。 ワタシが最近になってようやく思い始めたコトの一つとして、『筋緊張状態の持続と緩和』というモンダイがあったりする。 ワタシの場合、やたらと『無駄に』緊張している場合が実に多い。ヒトをじーっくり観察していると、まず力の入れ所と抜き所の加減がヒジョーに上手い。こういうのは、生来のモノでは無いのだろうが、素晴らしく手抜きであり、また素晴らしく入魂して . . . 本文を読む

誤認知の修正

2010-04-05 18:43:04 | 認知の歪み
ワタシの場合、何年か前にリセットボタンを押した。文字通り脳内の『デリート作業』である。ワタシの脳みそのスペックなんぞ、たかが知れている。その小さなスペックの脳みそに、目一杯の『知識』を詰め込んだら、『知恵』を使うスペースが無くなっていたりなんかした。本来の機能もモンダイなのだが、情報の接続法と情報の排出法に大きなモンダイがあり、積もり積もって暴走したりなんかしまくった。まあ今も昔も暴走するのだ . . . 本文を読む

契約更改

2010-04-03 00:34:55 | 雑記
いやー、桜の季節に間に合いました。今年はきっちりやり終えたところで、半分燃えたくらいの小火程度で済みました。 さて、一段落したところで、何から書こうかと考えたのだが、現状の自分のことをやっぱり書こう、と初心に戻る。 ワタシ、自分で言うのもなんだが、ものすごーく『自分の世界』が狭い。誰に言われるでもなく、自覚できる程『狭い』。いや、もうこれは開き直っても、何をしても、もう手の施しようがないほ . . . 本文を読む