皮膚呼吸しか知らない蛙

アスペルガー症候群当事者が、2次障害に溺れることもありながら社会に適応していく道のりを綴っていきます。

姿勢の悪さが与える影響 - 一個人のヘンテコな姿勢から伺える不具合 -

2009-01-13 23:05:02 | 身体

前回の記事内で、自閉症児の姿勢の傾向として「顎が突き出ている」「円背になり、腰が後ろに倒れている」等顕著な姿勢のオカシサがあることはなんとなく見えてきたような気がします。

そこでワタシ自身が本職の整体師さんに言われていることを、まとめてみようと思います。
「顎が突き出ている」ですが、厳密に言うと、頭蓋骨のうちの後頭骨が後ろに引っ張られ、それに伴って、第一頸椎である環椎、第二頸椎である軸椎が後方に湾曲する。

二足歩行をするために、成人の脊椎はS字を描くように湾曲して重心をとっていますが、頸椎上部が湾曲すると、それに従って、胸椎、腰椎、仙骨もバランスをとるように湾曲してしまいます(下図)。

見ての通り、猫背ですね。仙骨のズレは骨盤のズレにもつながります。
骨盤は三個の大きな骨で出来ており、左右の寛骨(かんこつ)と中心の仙骨(せんこつ)です。寛骨の腸骨部分と.仙骨とは耳状面で仙腸関節をつくり、靭帯で内面、外面ともしっかりと、幾重にも結ばれていますが、骨盤にはいつも大きな力が加わり、耳状面は平面関節のためズレるのです。耳状面のズレで骨盤が歪みます。骨盤を土台のようにしている脊柱や頭蓋も歪みます。
 脊柱や仙骨には脊髄が入っています。脳幹と脊髄は中枢神経といいます。骨盤や脊柱、頭蓋が歪むと、中枢神経はよく働けません。脊柱の椎間孔と仙骨の仙骨孔から脊髄神経という末梢神経が出て内臓や手足をコントロールしていますが、脊柱や骨盤が歪んでいると末梢神経もうまく働けず病気になることがあります。難病や重度の障害も原因となりうるファクターの1つです。

一般的に骨盤のズレが脊椎のズレを招き、頸椎のズレに影響を及ぼす。
骨盤と頸椎は一連の動きでバランスをとっていると言うことですね。

ちなみにワタシの場合、寛骨と大腿骨もずれていますので、気を抜いた時の姿勢は・・・

やる気のない「ナベアツ状態」でしょうね。

これらの姿勢が与える身体的影響は様々なことが知られており、
中枢神経、末梢神経の圧迫から、以下のことが検証されています。

中枢神経
様々書いてきていますので、省略します。

末梢神経
 末梢神経は,直径0.3~22μmの神経線維束である。大径線維は,運動刺激,触覚,固有覚刺激を伝える。一方,細径線維は,痛覚,温度覚,自律神経刺激を伝える。

頭蓋骨が左前出の変形を起こしながら歪み、石頭のように固まってしまうと、脳幹や大脳から出ている脳神経(12対)という末梢神経は引っ張られることで萎縮し、脳神経根元の脳幹や大脳の一部及び先端の内臓や目、鼻、口、喉、などの機能は失われます。
 前述した脳下垂体のホルモン分泌や視床下部の自律神経の調整は失われ、様々な障害や難病が発症します。反対に、骨盤・脊柱・頭蓋を正し柔軟にすることで、頑固な不妊症やうつ病など様々な障害や難病も根治します。
 骨盤・脊柱・間脳(脳幹の部分)について、東京大学仏教青年会の西嶋和夫老師(座禅のやり方 金沢文庫)は次のように述べられている。
 座禅で姿勢を正すことによって人間は誰でも自律神経をバランスよくさせることができる。つまり、一切の骨格および筋肉が正しい状態に置かれることにより、脳細胞、ことに体温・情緒・物質代謝、性、胃腸、睡眠などに関する調整の機能をつかさどっている間脳(視床下部)が、もっとも正しい状態に置かれる。間脳が正常な状態に置かれることにより、自律神経、すなわち交感神経と副交感神経との拮抗が正常化され、強化される。自律神経の正常化が行われることにより、血液の循環・ホルモンの分泌・胃腸の機能・排泄の機能等自律神経によって調整されている全身の機能が、もっとも健康な状態に保たれる。

まあ、ナベアツ状態になっている姿を見られても、笑いがとれるならそれもまた1つの利点ですが、 態度・相手に対する心象を害する可能性が高い上に、本人の身体的疾病を併発する可能性が充分にありますので、できれば改善していきたいですね。

その様な子どもさんを持つご両親にとっても頭が痛い問題だと思います。

姿勢を矯正するというのはなかなか難しいことですが、
・頭頂後部を上から引っ張られているイメージの姿勢を意識する。
・骨盤に背骨が乗っている感覚を維持する。
・それらの際、ムリに状態を反らして負荷をかけることは逆効果。

無理ない姿勢を徐々に自己構築していくことが、気長ですが効果的というのが専門家の見解みたいです。
ワタシは整体に行くたびに、元に戻った厄介な骨どもを矯正いてもらっています。

今の今まで、脱力という状態を知らなかった常時筋緊張状態のワタシですが、それでも傍目からはマリオネット、もしくはゼンマイ式ロボットのようだった過去の姿からすれば、少しは成長したのかも知れません。


お子さんをお持ちの方は、姿勢が悪いと叱るのではなく、こうするほうが楽だよ、って教えてあげて頂きたいです。
思いもよらぬ所に負荷がかかっていたりいますから。



最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
骨の図ありがとうございました (はるぼん)
2009-01-14 08:07:43
はじめまして、ブログ村からまいりました。
小3ASの息子がおります。
骨の図を見ておおお~~~っと納得しました。
姿勢の悪さ・・・(私も息子も整体師さんに通っています)
まず言われているのは顎を引くこと・・・
でした。
私のレントゲン写真かと思うくらい、首の図・・・同じですわ。(首のヘルニアのあります~~)
「こうする方が楽だよ」と言う教え方・・・いいですよね。
ありがとうございました。
とても勉強になりました。
ちなみに、ナベアツの姿勢をすると股関節がゴキっていいます。その後は股関節体操をしないと大変なことになります~~(笑
返信する
Unknown (pluto)
2009-01-14 17:27:26
>はるぼんさん
はじめまして。
おおお~~~ですかぁ。
いや自分の身体が気になったもので、絵にしてみました
むむ…似ている方がいらっしゃるのも、違うぞっておっしゃる方も勉強になりますねー。
ナベアツの姿勢はかなり難易度が高いらしいのですが、ワタシの日常は“サンッ@*∮∝♪”に彩られていたりします(〃▽〃)キャー♪

ありがとう。
って言われることは、とっても幸せです。
こちらこそ、ありがとうございます
返信する
Unknown (くすのき)
2009-01-14 19:58:11
骨で説明していただくとよくわかりますね。
ありがとうございます。

こちらのブログはまだ殆ど読めていないのですが
皆さんにも知っていただきたい内容が
すでにいくつもありますので
もし宜しければ私のブログでもご紹介させていただいても
宜しいでしょうか?
リンクを貼り 一部コピペになるかもしれません。
実際にご紹介するときには必ずご連絡いたします。
返信する
Unknown (pluto)
2009-01-14 22:11:05
>くすのきさん
こんばんは。
ワタシの書いていることは、脳みその整理整頓のためのアウトプットなだけですので、どの部分でも特に連絡とか無しにコピペしてください(あんま、たいしたこと書けないですが^^;)



えーっと、素敵なお話を頂けましたので、もしよろしければ相互リンクという形はいかがでしょうか?

ワタシのブログってご覧のとおりブックマークは「最初は」、っていうお寒い感じですので、ご迷惑でなければなのですが・・・
返信する
\(≧▽≦)丿 (くすのき)
2009-01-15 17:25:06
パソコン自体は非常に無知なので
相互リンクの仕方がわかりませんが
もうすでにこちらのブログは
私のパソコンの「お気に入り」に入っております♪
私のブログもリンクしていただけるのですか~?
ありがとうございます(*^▽^*)
返信する
Unknown (pluto)
2009-01-16 11:56:38
>くすのきさん
とてもムズカシイ文面でしたので、返答に非常に悩みました。

ワタシもパソコン自体は非常に無知なので、
ワタシのパソコンの「お気に入り」に入れておきますねー

では、ワタシ個人の進歩がないなあ、と思いましたので、ブログ上の「ブックマーク」のところにリンクを貼っておきますね。
ご紹介文は、ブログを読ませて頂いて、「う゛ーん」と唸ってからひねり出した、ワタシ的文章になってしまうと思いますので、
「そりゃないよー」ってときは突っ込みを入れて下さいね ( ゜Θ゜)


ありがとうございます
返信する
ありがとうございます (くすのきゆり)
2009-01-23 13:07:59
わ!
ブックマークに私のブログが!!
ありがとうございます。
紹介文まで付けてくださって\(≧▽≦)丿
感謝です~~~。
返信する
Unknown (pluto)
2009-01-24 18:25:30
>くすのきゆりさん
こんばんは。

こちらこそ、ありがとうございます
返信する

コメントを投稿