皮膚呼吸しか知らない蛙

アスペルガー症候群当事者が、2次障害に溺れることもありながら社会に適応していく道のりを綴っていきます。

”頭が固い”は慣用句的表現だけではないらしい - 頭蓋骨と脳幹部の身体的メカニズム -

2009-01-26 20:19:12 | 身体

ワタシは、ワタシとリアルで出会った人全てから、「頭が固いね」と言われます。


Yahoo!の質問コーナーの模範解答によると・・・

頭が固い人・・・
・真面目すぎるもしくは几帳面すぎる
・ユーモラスさが足らない
・理屈で物事を考える
・納得がいくまで考える


頭が柔らかい人・・・
・発想が豊かでユーモア
・理屈より波や流れを大事にする
・使う言葉の数が多い(表現力が高い)
・納得がいかなくてもストレスを受けにくい


頭が固いか柔らかいかは
その人の性格ももちろん関係しますが、
右脳と左脳の使用バランスが違うらしいです。
なので
固い人は絵や音楽が下手だけど勉学が得意。
柔らかい人はその逆みたいです。(もちろん個人差あり)



なるほど、頭が固いらしい。




実はこれを整体師さんに、頭蓋骨の硬さとして指摘されるから、いよいよ深刻だったりする。

誕生の時、人間の頭蓋骨は45個に分かれている骨的要素から構成される。成長とともに、これらの骨的要素の多くは、徐々に癒合して硬骨(例えば前頭骨)になるらしい。
整体師さんには、いつも「脳圧が高いッス」と言っているのだが、これが意外と的確な言葉だったりするみたいなのが恐ろしい。

 

脳には神経や血管が集積しており、髄膜血管からの出血や脳損傷により、内圧が上がることがあったりするらしい。
成人の頭蓋骨は縫合骨が成長し、28個の骨の板みたいなものを縫い合わせたように形成されており、圧力を外部に逃がす余地があまりない(膨張する余地が少ない)。

意外なことに、ふつうのヒトの頭蓋骨はすこーしだけ動くらしい。


<大林接骨院さん WEBサイトへ>



平たくいうと、“頭が硬いと、脳脊髄液の生成バランスが悪くなり、脳神経にダメージを与え、神経系の症状が発生する。”

と言うことですね。これ、クラニアル屈曲と呼ばれるらしく、

毎日こんな感じで動いているそうです(ビツクリ)

 

これを1分間に6~14回繰り返して、神経に栄養を与え、老廃物を取り除く新陳代謝を司っていたりするそうです。
もっとムズカシク考えると「頭蓋硬膜系」を調べていくといいみたいですが・・・

<Wikipedia 「軟膜」より>


赤色のところの外側が、硬膜(こうまく)と呼ばれるらしく、ここの捻れが脳脊髄液の循環障害の直接的原因だったりいます。
これは、頸椎、胸椎、腰椎がズレていても硬膜が捻れるわけで、“姿勢が悪い”は結構重要なモンダイだったりします。
ワタシ的には小脳の細部まで葉脈状に行き届くあたりが、「広義の軟膜」も調べ慨があるなあ、と勝手に思っていますが・・・

 

このモンダイな硬膜の捻れによって、引き起こされる可能性のある脳神経性機能障害を以下に列挙しますと・・・

1.嗅覚神経・・・臭い
2.視覚神経・・・視力
3.動眼神経・・・目の動き
4.滑車神経
・・・目の動き
5.三叉神経・・・顔面の感覚全般と下顎の運動
6.外転神経
・・・目の動きの筋
7.顔面神経・・・顔の表情・・・味覚
8.聴覚神経・・・聴く・・・耳鳴り・めまい・吐気・咳
9.舌咽神経・・・味・下・耳の痛み・・・聴覚障害
10.迷走神経・・・内臓一般
11.副神経・・・嚥下と発声・・・胸鎖乳突筋・僧帽筋の神経支配
12.舌下神経・・・舌の動き


が・が・が・が・がびーーーん。
結構痛いところを突かれていたりします。

どうやら脳圧が上がるというのは、実際に起こりうる状態であったりし、成長期に過大な圧力を受けて頭蓋骨が変形するほどの状態の場合、水頭症と呼ばれる高次脳機能障害と診断されるあたりが微妙なラインであるが、症状はすばらしく当てはまったりする。

ちなみに成人でも頭蓋骨は、一般的に最大0.8mm程度は動くそうです。
ワタシのように頭が硬いヒトと接するのは、結構疲れさせてしまうかもです(反省。

姿勢の悪さが与える影響 - 一個人のヘンテコな姿勢から伺える不具合 -


も併せてみて頂くと、意外な事実に出逢うかもです。



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
が・が・が・が・がびーーーん。 (はるぼん)
2009-01-27 17:21:27
私も整体に行くと、「また頭が圧迫している~」と言われます。
どういう意味だか良くわからなかったのですが、やっと納得できました。

この記事を読んでから、無性に頭蓋骨をマッサージしたくなって、自分の指で動かしてみていますが・・・動くのは頭皮だけです(笑
でも、結構気持ちがいい事がわかりました。

今日の記事の北風と太陽・・・
「ふつう」
についての思いが伝わってきて、ムフフ笑いを浮かべてしまいました。

返信する
Unknown (pluto)
2009-01-28 18:38:08
>はるぼんさん
こんばんは。
そういうこともあるらしいです。
ワタシも動くのは頭皮だけ。しかももともと毛が少ないのでちべたいです(笑

こういう方面から「楽」が広がれば、世の中も余裕が生まれてくるんじゃないかなー、と相変わらず井の中で呟いてます。

北風と太陽は・・・
はは、戯れ言です
返信する

コメントを投稿