goo blog サービス終了のお知らせ 

といかわゆみこのピコパンダ・旅歩き食べ歩き

旅紀行・グルメ情報を、旅行会社社長、といかわゆみこと相棒のピコパンダがお送りします。

絵手紙発祥の地 狛江

2011年07月04日 | 日記
私の住んでいる狛江は絵手紙発祥の地です。
街の掲示板に作品を提示したり、市内のミニバスのボディーに描かれています。

なんとくほのぼのとした絵は、心がなごみますよね。
以前 市の絵手紙教室に参加しました。そのときの題材はかぼちゃでした。
身近なものを描けばいいのも魅力のひとつですね。

写真は、狛江駅にある絵手紙です。絵手紙を世の中にひろめた小池邦夫氏のものです。




大矢動物病院

2011年07月03日 | 日記
暑い日曜日の午後、皆様はいかがお過ごしですか?
暑いからといって、冷房のきいた部屋にいないで体を動かすと気持ちがいいですよ。
さて 今日の午前中はピコパンダの健康診断に病院に行ってきました。


というのは冗談で、我が家の愛犬の健康診断とワクチンをうちに動物病院へ。
10年ちかくお世話になっているのが、大矢先生です。
我が家の犬が元気でいられるのも先生のおかげです。


人間も犬も1年に1度は健康診断をいたしましょう!

四谷見附

2011年07月02日 | 日記
昨日は四谷へ仕事ででかけました。
麹町出口にでると四谷見付の門があった大きな黒い石があります。

お堀の門を見附といい、見張り所のいみです。
江戸時代は甲州街道へでる見張り所だったのですね。

四谷見附をでて、甲州街道の宿場は、
内藤新宿
高井戸宿
そして我が家に近い布田宿と続きます。

たくさんある見附の中でもこの四谷が一番大きいと聞いたことがあります。

立派な大きな石です。

中国茶

2011年07月01日 | グルメ
今まで、いろいろなことを書いてまいりましたが、あまり中国茶については
書いてなかったなぁと気がつきました。

中国茶は奥が深く、簡単ではないのですが、あれやこれやと試しては楽しんでおります。
当社では、ご来社のお客様にウーロン茶や花茶(ジャスミン茶)、そして季節によっては緑茶をお出ししています。
これからは、ジャスミン茶を冷たくしておだしする予定なので、ぜひ 近くにいらっしゃったらお立ち寄り
ください。

さて ピコパンダが大事にかかえているのもお茶です。
陳年桔普茶という商品名がついています。陳年とは、古いという意味ですから
ふるい、みかん(つまり陳皮のこと)とプーアールのお茶という意味ですね。
干したみかんの中にプーアル茶がはいっています。
みかんの皮は陳皮といい漢方としても使われます。

しかし よくみるとみかんには傷がついていません。
いつ 誰が どうやって いつの時点でみかんの中にお茶をいれたのでしょうか?

不思議なお茶です。