goo

春の公園

日曜日、あいにくの天気です。
桜も散り始めました。毎年、桜が散り始めるこの時期になると、来年はどんな気持ちで桜を見ているのだろうかと思います。別れと出会いの季節にさくこの花は、日本人にとっても日々の暮らしに区切りをつける花なのでしょう。

名残の桜を見に、近所の公園に行きました。あいにくの天気で人影はありません。春一色の公園を一人占めです。
コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隅田川 夜桜クルーズ

突然ではございますが、当社は来年10周年になります。10年目をむかえる年の前後の1年間は、ありがとう10周年と題して。いろいろな企画を皆様にご提供しようと考えております。
その1つに『チャター船利用 夜桜と音楽を楽しむ隅田川クルーズ』があります。

以前にもご紹介した水辺ラインの船をチャーターし、夜桜見物と音楽を楽しもうというものです。もちろんお食事とアルコール付です。

まだ 来年の事なのですが、桜の季節は一回だけということで、来年に備えて下見をしてきました。川から見る隅田川の桜は、独特の風情があります。ぼんぼりに照らされ、幻想的でもあります。
少し残念に思ったのは、右と左の岸のぼんぼりの色が違うことです。どうせなら、同じ色にすればいいと思いますが、管轄している区が違うからということでした。なんだかねぇ・・・・。

近くなりましたら、また 詳細をご案内します。お楽しみに!


スカイツリーもばっちり見えます。


うっとり。
コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜とおぼろ月

昨日は、暖かく夜桜をみるには最適な夜でした。
夜 おそく、犬の散歩に行き、空を見上げたらきれいな朧月がでていました。春ですねぇ。
桜と月は良く似合います。写真が今一つなので残念です。

コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドリアンのチョコレート


インドドネシアのツアーが終りました。添乗のお土産にチョコレートをいただきました。
まぁ 一見普通のチョコレートなのですが、ちょっとちがう・・・・・。
怪しげな香、この香は、確かシンガポールの夜店でかいだ、そうです!フルーツの王様といわれる
ドリアンのチョコレートです。

写真もとる必要もないほど外見はかわりません。ルックチョコレートをご想像下さい。イチゴの代わりにドリアンがクリームになって入っているだけの事です。それだけなのことですが、ドリアンとなると話が違います。チョコレートに包まれていてもしっかりとドリアンでした。

ドリアンは、機内やホテルへの持込が禁止されているくだものですが、さすがにチョコレートに包んでしまえば問題ないようです。

まわりのダークチョコレートも悪くない味ですし、ドリアンもかなりマイルドです。
でも 食べ終わったら体の芯が熱くなったのは、気のせいではないと思います。

このぐらいの大きさですから、持ち運びも便利。

ハラルマークもついて、回教徒も安心!(私たちには関係ありませんが・・・・・)
コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラエもん 100展



昨日、新宿駅でドラエもんをみつけました。大きな大きなドラエもんです。
左隅におかれたピコパンダをみていただければ、おわかりかと思います。

ドラエもんってほんとうに可愛いですよね。みているだけでなごみます。

小田急グループでは、2013年3月9日(土)から3月31日(日)まで、小田急線新宿駅、小田原駅、箱根エリア内において、さまざまなひみつ道具を持つ100体のドラえもんフィギュアを展示する「ドラえもん 100展」を開催しています。
その フィギアの一つだそうです。


メイン会場となる箱根エリア桃源台駅一般駐車場には、60体のドラエもんがいるそうです。
ちょっと 見てみたいですね。

ポスターも可愛い・・・・!

コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青山墓地の桜

今日は、風が冷たい一日です。
昨日の雨で、散ったしまうかと思った桜ですが、まだ 何とかもっています。
桜の時期になると

世の中に絶えて桜のなかりせば 春の心はのどけからまし
                   在原業平
願わくば 花の下にて 春死なん その望月の如月の頃
                   西行

を思い出します。日本人のDNAにはしっかりと桜が組み込まれているのでしょう。

今日は当社からみた青山墓地の桜です。(毎年 同じで恐縮です)



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新亜飯店

先週の金曜日は、新亜飯店で会合がありました。新亜飯店は、歴史のある中国料理店です。
一番人気は小龍包です。日本ではじめて、小龍包を売り出したのもこの店ときいたことがあります。
また 本来なら春に食べる春餅も、一年中この店では食べることができます。
場所は芝大門です。

かつて、この辺りから新橋にかけては、中国料理店がたくさんありました。
王府、四川飯店、翠園、新橋飯店などなど。
いま この地で営業しているのはこの 新亜飯店と新橋飯店ぐらいでしょうか。

戦後 アメリカが進駐して来た時にこのあたりは事務所になったそうです。そのアメリカの人たちを相手に中国の方がこのあたりで商売をはじまたのがきっかけで、多くの中国料理店が店をだすようになったそうです。

コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あづまのシャリアピンステーキ


先日 新宿3丁目のビフテキ家あづまに入りました。
昭和の正しい洋食屋さんのあづまは、創業65年です。新宿3丁目、末広亭の隣です。

子供の頃、ワクワクして食べた真っ赤なケチャップ味のスパゲッティのついたハンバーグ、オムライズ、クリームコロッケなどみんな揃っています。

あづまデビューの今回は、基本のシャリアピンステーキを頼みました。しっかりした ご飯にあう味です。ハンバーグはしっかりナツメグの風味がきいています。(一緒に食べていた人のをちょっと試食させてもらいました)

次回はオムライスかハンバーグに挑戦します。
コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木瓜の花

今年は、東京の桜の開花が早く、今週末が満開だそうです。
入学式に桜ではなく、卒業式に桜ということになりますね。
今日と明日は桜見物に専念したいと思います。



一昨日 麻布を歩いていましたら住宅の庭先に見事な木瓜がさいているのを見つけました。
子供の頃、毎年咲くボケが好きではありませんでした。なんとなく 地味で名前がダサイと思っていましたが、年をとるにつれた華やかな春にひっそりと咲くボケっていいなぁと思うようになりました。

でも 麻布で見たボケは桜や梅に負けないぐらい華やかでした。
去年もこの時期、同じようなことを書いた気がします。ボケはボケでも、私はほんとうのボケ?!
コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島県のフルーツキムチ



福島県の農林事務所が企画したクラスター分科会にご招待いただきました。
クラスター分科会とは コーディネーター を中心に、各地域の特産. 物となりうる商品 開発の. コンセプトを決定し、商. 品の開発、マーケティング、販売方法や販売経路などを考える会だそうです。

まぁ 私が、参加してもあまり役にたつとは思えませんが、福島応援の気持ちもあり、せっかくお声をかけていただいたので出かけて参りました。

テーマは、フルーツキムチです。白菜や大根をつけるときに、フルーツを使うのだろうと思っていました。ところが、フルーツそのものをキムチにするのです。

さすが、フルーツ王国福島です。
使われた素材は、ナシ・りんご・いちご・カキです。


キムチをつけたのは、キムチ王子(名刺に印刷されていました)こと金 国氏です。
4種類の果物の中では、カキが人気でした。辛さと甘さの調和、食感などなかなかいけました。
ごはんのおかずにというよりは、おつまみにぴったり。白ワインやチーズともあいそうです。

当社でも今年は、福島県が売れ筋です。
観光ともども福島の食を応援してください!



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライブ スタジオ l'atelier by APC (ラトリエbyエーピーシ-)

さて 昨日の続きです。
ライブの場所は、渋谷駅から明治通りを広尾方向に歩いた恵比寿橋の交差点にある
l'atelier by APC (ラトリエbyエーピーシ-)というライブハウスです。


昨年の6月にオープンして以来、なかなかとれないとか。ライブ会場だけでなくギャラリーなどの多目的ホールとして使えます。
収容人数は70名。暖かみのあるホールです。


二階がヴァイオリンの工房になっています。

問題がひとつ。いただいた ご案内にふりがながなく最後まで、名前がわかりませんでした。
ラトリエと読むのですね。


コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清水 まなみさんのライブ

清水まなみさんは、津軽三味線の奏者です。彼女の弾く津軽三味線もいいですが、彼女のつくる津軽三味線のオリジナル曲は爽やかで、躍動感があり大好きです。
CDも発売していますので、ipodに入れて楽しんでします。

北京と上海公演をお手伝いしたのがご縁です。

その清水さんのライブが先週 渋谷でありました。とても すてきな会場でしたので、会場についてはあした ご紹介しますね。

当日のメンバーは次の四人

清水まなみ(三味線)& 武井 功(Percussion) & Bruce Huebner(尺八)
Guest : 吉田佐由子(piano)

カホーンというスペインの打楽器、芸大出身のアメリカ人の尺八、ピアノに津軽三味線
という組み合わせでしたが、違和感なく楽しみました。
音楽の世界も今や国境はありません。
コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六花亭のマルセイバターサンド


北海道出身の方から、ふるさとのお菓子ですといただきました。
自慢できる故郷のお菓子があることは、東京生まれの私にとってはうらやましいかぎりです。

おなじみのバターサンドです。以前からこのレトロなラベルは、なんなのだろう?と思っていました。この機に調べてみました。
明治30年代に十勝開拓の祖、依田勉三氏経営の牧場で作られたバターのラベルの複製だそうです。

1977年に発売のロングセラー、いまでも六花亭の売り上げの4割は、このバターサンドがしめるそうです。



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと観光 八坂神社

まだ 時間があるとさらに足を伸ばし、八坂神社まで行きました。
前は何度も通ったことがあるのですが、はじめてお参りしました。通称 祇園さん、なんとなく
雅な感じがします。若い女性の参拝客がたくさんいました。


春には東にある円山公園のしだれ桜、夏には祇園祭り。また 違う季節に来てみたいと思いました。

コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さようなら!渋谷駅

昨日、東急東横線の渋谷駅が地下に引っ越しました。今までの渋谷駅はこわされ、高層ビルに変わるそうです。
私は、それほど多く使った駅ではありません。

大学の時、友人と会うのはいつも渋谷でした。東急東横線の渋谷駅が見える喫茶店が、私たちの待ち合わせ場所。友人を待ちながら、いつもぼんやりと駅を見ていました。

昨日、たまたま用事があり、渋谷に出かけました。記念に写真を撮って来ました。


コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 前ページ