goo blog サービス終了のお知らせ 

といかわゆみこのピコパンダ・旅歩き食べ歩き

旅紀行・グルメ情報を、旅行会社社長、といかわゆみこと相棒のピコパンダがお送りします。

成都なう

2011年07月19日 | 旅行
昨晩無事に成都につきました。
四川の犬は太陽に向かってほえるという言葉があるくらい曇り空が多いのがこの地域の特徴ですが、その言葉通り曇っています。気温は30℃をこえて蒸し暑いです、

今日は世界遺産の都江堰を見学、青城山でトレッキング。

写真は都江堰で、藷葛孔明とピコパンダのツーショットです。

成都へ

2011年07月18日 | 日記
なでしこジャパンの優勝おめでとうございます。久々の明るいニュースのような気します。

さて、これから四川省の成都に向かいます。数ヶ月前から全日空の直行便が飛ぶようになり便利になりました、
四川省だけをぐるっとまわるトレッキング八日間の旅です。

それでは行ってきまーす

マスクメロン

2011年07月17日 | グルメ

マスクメロンをいただきました。重いのにわざわざ会社にお届けいただきました。
愛知県渥美産でした。

小さい頃 マスクをかけて大事にしているメロンと思っていました。

本当はマスク(麝香)のような良い香からその名前がつけられたそうですが。
温室で手間隙かけて育てられたメロンです。
また表皮の網の芸術的なこと。成長過程で果肉が果皮よりも大きくなろうとして、その時に果皮がひび割れてしまいます。このひび割れをふさごうとしてできたコルク層がネットになるのだそうです。

やはり小さい頃 あの網は傷のようにみえるので、誰かがナイフで細かい筋をいれた傷跡だと思っていました。

まぁ ようするにメロンと縁のない子供時代だったわけです。

四谷見附橋

2011年07月16日 | 旅行

四谷駅を出た所、新宿通り、四谷見附にかかっている橋をご存知でしょうか?

四谷見附橋と名づけられています。
なんとなく モダンな感じがする橋です。


気になったので、調べてみました。
明治の頃、イギリスやドイツに負けない橋をつくろうと考え 大正2年に完成したそうです。。
その後、交通量の増加で新しい橋に架け替えられましたが、当時の橋のイメージをそのまま
残しているようです。

確かに馬車が通るのが似合うような橋です。

パティスリー ラ ヴィエイユ フランスのマカロン

2011年07月15日 | グルメ


かわいいお菓子をいただきました。
マカロンです。
並んでいるのをみると、イヤリングやブローチにしたくなってしまいます。
全部で十種類の味
どれも素材をいかしたしっかりとした味です。
一人で全部 たべたくなりましたが、ちゃんとみんなでわけました。

お店は千歳烏山が本店、お台場にもあるそうです。2007年開業。
本場フランスの味を大事にしているそうです。納得

荒井商店

2011年07月14日 | グルメ
昨日は、「荒井商店」にて女子会でした。
別に金物やさんで食事をしたわけではありません。
この店は、荒井さんがやっているペルー料理の店なのです。

ペルーの食事???
ペルーにある世界遺産は思いつきますが、食事は全く思いつきません。
すべてが新鮮な出会いでした。


御成門が一番近い駅です。私は新橋から歩いたため15分近くかかりました。


つきだしはバナナとトウモロコシのあげたもの


セベッチェ・サラダです。ペルーの白いとうもろこしとたまねぎが新鮮



カウサ・レジェーナ ポテトサラダです間に鶏肉がはさまっています。まわりには大きなオリーブの実が。


ピスタサワー・・・といったような。荒井商店オリジナルのカクテルです。(大分飲んでしまいました)


名前は不明 ブイヤベース風魚介煮込み


名前は不明 牛肉と野菜のいためたもの(これでは中華料理みたいですね)


デザートのピカロン(ペルーの揚げドーナツ)アイスクリームをそえて。


以上でした。満腹

なだ万雅殿

2011年07月13日 | 旅行
ホテルに宿泊すると朝ごはんは、朝食券で和食か洋食 お好きなほうへどうぞというパターンが
多いですね。
ザ・プリンス箱根も同様でした。

いつも洋食にするか和食にするか悩むのですが、なだ万というネームバリューにひかれて和食を
食べる決意をいたしました。

窓が大きく、芦ノ湖と緑の木々がみえる気持ちの良い食堂です。
なだ万というと天保元年(1830年)創業の純和食店です。
おそらく食べきれないほどの小鉢がでてくるのではないかと予想していたのですが、
いわゆる定番の朝食でした。



いつもは、朝から食べ過ぎて反省してしまうのですが、程よい量でした。
もちろん 素材は厳選されています。

おひつに盛られたご飯も味噌汁もさすがで結局食べすぎ。また 反省です。

ザ・箱根プリンス

2011年07月12日 | 旅行
トラベル懇話会のセミナー会場と宿泊は、ザ 箱根プリンスです。
小田原につき、ホテルに到着したのは5時ちょっと前でした。

ともかく、霧がひどく周りの景色やホテルの全容がつかめません。そうこうしているうちに、すっかり夜になり
11時半ちかくまで交流会があったため、そのままねてしまいました。

翌日 窓をあけると目の前には芦ノ湖がみえました。 また 部屋にあるホテルの案内図をゆっくりとチェックして、
これまたビックリ。温泉からショッピングセンターまでついているではありませんか。(普通は事前に調べますよね)

震災以来、箱根の外国人、日本人ともに観光客は激減しています。
これだけの大きな施設を持っていたら、どんなに大変かと同情してしました。

箱根は東京からわずか2時間でいける観光地です。外国の皆さん、日本の皆さん 今年の夏休みは
箱根などいかがでしょう。


本館ロビー

室内

向こうは芦ノ湖です

館内

庭園

小田急ロマンスカー

2011年07月11日 | 旅行
私の入っているトラベル懇話会の夏季セミナーが箱根で開催されました。
集合は18時ということで、箱根にむかいました。

当社から箱根に行くには、JRまたは小田急を使って小田原に出て、あとはホテルのシャトルバスを利用します。
小田急線沿線に住んでいる私は、迷わず小田急線をえらびました。



急行で行く方法もありますが、やはりロマンスカーを使うのが一般的です。
いつもは通過待ちでぬかされるばかりですが、たまにはぬく立場もいいものです。
久しぶりに乗ったロマンスカーは、車内もすっかりきれいになっています。

小さい頃はティトティトン、ティトティトン(聞いたことのある方ならこの感じを
おわかりかと思います)というかわいらしい音をならして走っておりました。
なつかしいなぁー。

調べたところによると、名前の由来は「見知らぬ2人が隣り合った席に座り、観光地に向かう途中で『ロマンス』が生まれるように」と付けられたとか。

ふーん、そうだったのか。残念ながら私の隣は、空席でした。


タコライス

2011年07月10日 | グルメ

会社の近くに移動販売で、ランチを売りにくる屋台ランチのご紹介は以前いたしました。
金曜日はタコライスの日です。
私はアボガドタコライスを買ってみました。
大きなアボガドが半分どかーんとごはんのうえにのっています。
半熟たまごもついてきます。

沖縄に行って、はじめてタコライスをしりました。
タコを細かく切って、ごはんに混ぜるのかと思ったら、
全く違いました。

タコスからきてるんですね。
1980年代に沖縄で生まれた料理だそうです。

それにしてもものすごい量で、食べきるのはなかなかたいへんでした。でも 完食しました。

スープストックトーキョー

2011年07月09日 | グルメ
夕飯を食べ損ねて、どうしようかと思ったことはありませんか?
がっつりと食べるには、時間がおそいし、かといって1食ぬくのもねぇ・・・・。
そんな時 みなさんはどうなさっていますか。

私がよく使うのが、スープストックトーキョーです。場所は表参道店
表参道だけでなく駅ナカにたくさんありますので、みなさんご存知だとおもいます。

夜10時までやっていますが、いつ行っても女性の一人客でけっこうにぎわっています。


この日はスープストックセットを頼みました。スープは数種類の中から東京ボルシチ
とガスパッチョを選びました。ご飯かパンも選べます。

節電中とはいえ、長い間冷房の部屋にいると夏でも体が冷えるそうです。こんなとき野菜たっぷりの暖かいスープはお勧めです。

栗原さんのおみやげ

2011年07月08日 | グルメ
女流書家の栗原和江さんは、長年のおつきあいのある当社のお客様です。
感性ゆたかな作品は、書というよりアートとして楽しめます。

ご来社の折には、いつもてみやげをいただいてしまいます。ありがとうございます。
昨日お持ちくださったのが、フルーツたっぷりのミルクゼリーです。ご説明によると
熱海の八百屋さんの・・・・とか。



さっぱりした甘さのミルクゼリーとたくさんのフルーツがうれしいお菓子です。
調べてみると熱海のベジフルスィーツカイチのものではないかと推測されます。
デパ地下でお買いになったそうです。

今は力のあるお店が、どのどん東京にでてくる時代なのですね。

ごちそうさまでした。

シーゲスクランツ

2011年07月07日 | グルメ
シーゲスクランツは東京・世田谷にあるドイツ菓子のお店です。一般のお菓子とドイツ菓子との

違いはよくわかりませんが、普通の洋菓子のように気取っていない感じが好きです。
かわいらしい象がお店のシンボルです。

先日 池袋に仕事へ行った帰り道、東武デパートの食料品売り場を一周しているときに
シーゲンスクランツを発見しました。


いつもは梅が丘で買っているので、デパートに入っているとは知りませんでした。
買ったケーキはバイエルンという東武デパート限定販売のものです。



ふわふわのスポンジの中にカスタードクリームと刻んだイチゴと洋梨がサンドされています。
ほどよい甘さのお菓子です。

見かけは地味ですが中は華やかで、ドイツ菓子やるなぁ・・・です。




ベリーダンス

2011年07月06日 | 日記
昨日 日本旅行業女性の会のディストネーションセミナーに参加しました。テーマはエジプトです。
1月25日の革命以来だされていた危険情報のレベルが前日にさげられ、タイムリーな企画でした。
カリール観光参事官のご挨拶の後、会員のエジプト大使館エジプト学・観光局の田邊さんと㈱トラベルハーモニーの田窪さんからお話をうかがいました。


そして、エジプト料理のお食事でした。
アトラクションがベリーダンスです。

ダンサーはロシア人。とても迫力ある踊りです。

ベリーダンスはエジプト発祥の踊りです。トルコでも踊られていますが、音楽が違うそうです。
エジプトでは有名なベリーダンサーはかなりの高給取りというのは参事官の説明でした。

ピコパンダにも見せてあげたいとおもったのですが、恥ずかしがってかばんからでてきませんでした。
(なんちゃって・・・・・)

七夕飾り

2011年07月05日 | 日記


もうすぐ七夕ですね。
先日 家の近所のホームセンターに行ったら七夕飾りがありました。
そういえば、子供の頃いろいろいろな折り紙で飾りをつくり、願い事を書いた
短冊と一緒にかざったものでした。

折り紙を折り、ちいさなこよりをつくり、のりで貼り付け、笹にかざります。
今はそんな事をしないでしょうね。こよりがうまくできず、やめたくなったことを
思い出しました。

このホームセンターでは短冊に願いを書いて飾れるようにしてあります。
サッカーがうまくなりますように!と成績が上がりますように・・などと
子供らしいものに混じって、東大にうかりますように・・・というのも
ありました。
私も思わず会社がもうかりますよう・・・・と書きたくなりました。