goo blog サービス終了のお知らせ 

といかわゆみこのピコパンダ・旅歩き食べ歩き

旅紀行・グルメ情報を、旅行会社社長、といかわゆみこと相棒のピコパンダがお送りします。

高知駅にて

2020年12月14日 | 旅行
先日、高知と徳島に行ってまいりました。お天気にめぐまれ、ポカポカ陽気。
南国土佐を実感いたしました。

高知で列車をまっていたら、アンパンマンの列車が入ってきました。
高知はアンパンマンの作者、やなせたかしさんのふるさと。
黄色いボディにアンパンマンの仲間がいっぱい。アンパンマンにドキンちゃん、ショクパンマンにカレーパンマン
ジャムおじさん・・・・。みなさんはいくつ言えますか?
子供でなくても乗ってみたい列車です。







興福寺のお坊さん

2020年12月08日 | 旅行
奈良の旅行は古寺巡礼。薬師寺・興福寺・室生寺・長谷寺・法隆寺と回ったのですが、お客様のご手配で、すべての寺で御接待を
受けました。
駐車場でおまちいただき、時間をお伝えすると効率よく説明と拝観、同行する者にとっては本当にありがたかったです。
写真をだして良いか、ちょっと迷ったのですが、興福寺のお坊さんはイケメンのドイツ人でした。
ドイツ生まれ、アメリカ育ちだそうです。よどみない日本語と豊富な知識に脱帽です。


根府川の駅

2020年12月04日 | 旅行
先日行った江之浦測候所の下車駅は東海道線の根府川です。
昔から通る度にその風景を楽しんでいました。小田原から2つ目というのにその風景は遠い海辺の
町のようでした。現在は、駅舎もきれいになり、生い茂った草も刈られすっかりきれいになりました。
一度も降りたことはないのですが、いつかおりて歩いてみたいと思っていました。
駅前から江之浦測候所行きのバスに乗ってしまいましたので、ゆっくりはできませんでしたが、
バスの中からあたりの風景を楽しみました。





反射炉ビールを味わう

2020年12月03日 | 旅行
反射炉見学を終えて、一息つこうと隣にあるレストランほむらへ。
最初はコーヒーでもと思ったのですが、どうもビールも飲めるらしい・・・・。
ということで反射炉ビヤの飲み比べセットに方針を変更いたしました。
かつてはこの反射炉の案内を行い、酒蔵や茶畑、茶店を運営してきた蔵屋鳴沢が
1997年に創設したクラフトビールメーカーが「反射炉ビヤ」だそうです。
太郎左衛門・頼朝・北条正子・早雲ろいう銘柄のビールをおいしくいただきました。
説明書もいただいたはずなのに、どれがどのビールかを説明できず、申し訳ありません。

二つの世界遺産

2020年12月02日 | 旅行
先日、伊豆長岡に行ってきました。その時の帰りに伊豆の国市にある韮山反射炉へ行ってきました。
韮山反射炉は、反射炉とは、金属を溶かし大砲などを鋳造するための溶解炉。韮山反射炉は、実際に稼働した反射炉として国内で唯一現存するものです。
あいにく修理中でカバーがかけられその姿を見ることはできませんでした。「明治日本の産業革命遺産」として世界遺産になっています。
説明の方が近くの茶畑の丘にのぼると富士山も見ることができ、二つの世界遺産を写真にとれると教えてくださったので、教えていただいたように写真を
とってきました。
左の鼠色のカバーがかかっているところが韮山反射炉です。



江之浦測候所

2020年12月01日 | 旅行
以前から行きたいとおもっていた小田原の江之浦測候所に行ってきました。
測候所といっても、決して気象庁の建物ではありません。
杉本博司さんによってつくられた、自然な中の巨大なア-トギャラリーです。
杉本博司さんって誰? と思う人は多いと思います。彼の撮った写真はよく知られていますが、それだけでなく古美術商としても有名です。
江之浦測候所は、その杉本氏が若いころから集めていたコレクションを展示する場として、「構想10年、工事10年」の年月をかけてつくられたそうです。

小田原から東海道線で2つめの根府川の山の上にあります。
朝 新宿からロマンスカーに乗り、小田原で乗り換えて根府川へ。
2時間ほど見学して、小田原でイタリアン。守屋のアンパンをお土産に帰路につきました。

楽しい、プチ旅行でした。







先日の駅弁

2020年11月30日 | 旅行
先日のツアーは京都駅集合でした。12時半に近鉄京都駅の集合でしたので、それまでにお昼をすませておかなければ
なりません。
東京駅で駅弁を購入、新幹線に乗り込みました。
東京駅にではたくさんの種類の駅弁があり、いつも迷ってしまいます。
時間もたくさんあるので、ゆっくりとおいしい駅弁を食べたいと特製 幕の内御膳をえらびました。
上から関東・東海・関西とそれぞれの特色をもつおかずが一度に楽しめる駅弁です。
本当は、駅弁を肴にビールでも飲みたいところでしたが、仕事前なのであきらめました。

信楽であばれ食い

2020年11月28日 | 旅行
話があちこちと飛びますが・・・、。書き忘れたことも多く、行ったり来たり。
どうぞ お許しください。
今日は、松茸と近江牛のあばれ食いの話です。
お店は、魚松という極めてノーマルな名前なのですが、そのタイトルがすごい。
名物あばれ食い・一生分の近江牛と松茸が食べられる・・・・。

かなり雑な店内でしたが、しっかりあばれ食いしてきました。さすがに一生分は食べられず・・。
半生分は食べたかな。
食べるのにいそがしく、かなり雑な写真です。お許しください。



奈良の宿泊は、登大路ホテル

2020年11月26日 | 旅行
1泊でお客様と一緒に、奈良へ。
藥師寺・興福寺・室生寺・長谷寺・法隆寺をまわる古寺巡礼の旅です。
宿泊は登大路ホテルです。14室だけの小さなホテルです。久しぶりに来ました。
派手ではありませんが、出かけてかえってくるとただいま!と言いたくなるような
ホスピタリティーあふれるホテルです。
お部屋に折り紙で作った鹿が一匹。どなたが折ったのでしょうか?


ラ・コリーナのおみやげ

2020年11月22日 | 旅行
先日行った滋賀県ですが、おいしいものがたくさんあります。まづは近江米に近江牛そして私の好きな丁字麩に赤こんにゃく
、お菓子屋さんは叶匠寿庵、たねやなどなど。お恥ずかしい話、行ってみるまで、その魅力を知りませんでした。

今回は、たねやのフラッグショップ、ラ・コリーナに立ち寄りました。たねやと姉妹店クラブ・ハリエがはいっています。
中でもクラブ・ハリエのバームクーヘンは長蛇の列。さっさとあきらめ、和菓子の売り場に。
ここでしか売っていないのが、栗饅頭黒というお菓子。通常は白餡なのですが、この栗饅頭は黑餡が入っているそうです。
沢山の栗が入った栗饅頭。美味しかったです。



佳水園で一番驚いたこと

2020年11月20日 | 旅行
昨日、ご紹介した佳水園はすべてにおいて手のかけたつくりです。扉から障子,天井にいたるまで日本の文化をいかしています。
通常なら気がつかないようなところまで、手をぬかないのはさすがでした。
でも 一番驚いたのは、バスタブでした。丸いころんとした独特の形、どうも様子が違います。私の記憶違いでなければ
高野槇の1本づくり。高野槇は香りがあり、水にも強いということでふろおけにすることもあると聞きますが、1本の木から
作られたバスタブははじめてみました。これに天然温泉・・・一度はいってみたいものです。


ウェスティン都ホテル京都の佳水園

2020年11月19日 | 旅行
京都に行ったもう1つの目的は最近 リニューアルオープンしたウェスティン都ホテル京都の別館 佳水園を見ることでした。
佳水園はウェスティンの敷地内につくられたす数寄屋風別館です。天然温泉を引き込み純和風のつくりで、ホテルの中の旅館です。
お部屋から浴室はもちろんのこと庭の木々からかけられた掛け軸に到るまで日本文化の粋をあつめています。
旅館ならではの女将もいて、日本文化を体験したいというお客様にはおすすめできるホテルです。











天ぷら松 その2

2020年11月18日 | 旅行
どうしても行きたかった店なので、2日にわたってのご紹介です。
窓から見える桂川


天ぷらが出てくるのは後半です。天ぷら松は天ぷらだけではないのです。


氷で作られた器。どうして こんなにきれいな氷がつくれるのでしょう。


デザートは葛切り