goo blog サービス終了のお知らせ 

といかわゆみこのピコパンダ・旅歩き食べ歩き

旅紀行・グルメ情報を、旅行会社社長、といかわゆみこと相棒のピコパンダがお送りします。

久しぶりの栃木県那珂川町小砂(こいさご)

2021年06月26日 | 旅行

日本の最も美しい村を訪ねる旅は、私の旅のテーマの一つです。

東京から1番近い、日本の最も美しい村は栃木県那珂川町小砂です。数年前から、取り組んだ企画はたくさんではないですが、毎年 お客様に行っていただいています。

しばらく、行っていなかったのですが、蛍のこの時期に行ってきました。

写真は、旧那須野が原ファームの風景です。景色は何も変わっていませんが、このファームの営業はタレントでモデルの紗栄子さんに代わり、内容も変わっていました。

 


御殿場高原時之栖(ごてんばこうげん ときのすみか)

2021年05月13日 | 旅行
静岡県の同業者から、御殿場にワーケーションの施設ができたので、見に来ないかとお誘い。
ワーケーションとは休暇中にリモートで仕事をする働き方、最近 注目されています。
個人的には遊ぶか働くかにしたい私は、ちょっと無理かな?
そういう ニーズもあるかもしれないと、見に行くことにしました。

ともかく広ーい敷地に、温泉からスポーツ施設、レストラン、パン工房に温泉、宿泊施設などなど
なんでもありで、そのコンセプトは不明。

以前 中国人になんどか 紹介したことをおもいだしました。
地の利がいい、富士山が見える、温泉がある、アウトレットが近い
というメリットがたくさん。

やはり 行ってみないとわからないものです。
こちらがワーケーション用の建物・少々はなれたヤギの丘に建てられています。
1棟貸し キッチンつき 家族でかりて、お父さんだけ仕事・・・というのはありかも。
バーベキューの設備もあります。
富士山がみえるのがうれしいです。
-





牛タンで旅を〆る

2021年05月11日 | 旅行
最終日は、不老ふ死温泉の最寄り駅 ウィスパ椿山からしらかみ号に乗り、新青森へ。
そこからは、東北新幹線にて一路東京へ。
しらかみ号に乗るのが目的でしたので、何の不満もありませんが、お昼をどこで食べるかが
大きな問題。
昼時間はすぎますが、仙台で途中下車ということになりました。仙台駅の3階に牛タン通りとすし通りがリニューアルオープンしたということで
牛タン通りへ。
厚焼き牛タン、とろろ、テールスープそしてお決まりのビールをいただき、旅を〆たのでした。

牛タン通りには、牛タンの歴史を書いたパネルが展示されていました。

不老ふ死温泉の夕日

2021年05月09日 | 旅行
不老ふ死温泉のキャッチコピーは、『ジュッ』という音が聞こえてきそうな夕日を眺める
とあります。その夕日は見るには様々な試練があることを行って初めてしりました。

まづは、当然ですが天気が良いこと。
狭い露天風呂にみんなで入るので密に耐えること
露天風呂なので、お風呂の温度が季節によって変わるのでいちいち温度に文句をいわないこと
そして、長風呂にたえること

もちろんお風呂ですから、カメラ禁止。といっても強者のオバサマがたは写真をとっていましたが。

というわけで、写真は夕日が沈むだいぶ前の写真です。

ウェスパ椿山に思うこと

2021年05月08日 | 旅行
昨日の記事の不老ふ死温泉の最寄り駅は、ウェスパ椿山という駅です。JRのチケットを買う時から
違和感を覚えました。日本海に面した秘湯というイメージとウェスパという言葉がどうもしっくりときませんでした。

下車してなっとく、そこにはウェスパつばきやまというリゾート施設があったのです。
調べてみると昨年の10月に25年の歴史に終止符をうったようです。
洋館風の建物、頂上へ行くモノレールなどなどがそのままになっています。

これから この建物をどうするのでしょうか?
日本海に沈む大きな夕日やその自然を生かした開発はできなかったのでしょうか?

何も調べないで無責任な発言かもしれませんが・・・。観光業に携わるものとしていろいろ考えてみました。

気が付いたら、写真が1枚もありませんのでウィキペディアの写真をお借りしました。


黄金崎不老ふ死温泉

2021年05月07日 | 旅行
今回の目的の一つは、不老ふ死温泉に行くことでした。
秘湯と言われていますが、行き方は簡単で、リゾート白神号の停車するウェスパ椿山という駅にて下車
専用車が迎えに来ますので、それに乗って到着です。

ここのお風呂に入って、沈む夕日を見るのが希望でしたので、間に合うように到着。
思ったよりずっと大きな近代的な建物でした。

不老ふ死温泉は、建物から出た海岸べりのよしずの中。係りの方に夕日が沈むころには
かなり混みあいますとのアドバイスをもらい、早めに温泉につかりました。夕日が沈むまでに
かなり長い時間となり、人生で一番長いお風呂となりました。

写真は室内にある黄金の湯から、日本海に面した露天風呂を撮った写真です。
左下に見えるのが、露天ぶろです。

リゾートしらかみに乗る

2021年04月30日 | 旅行
今回の旅の目的は、秋田から青森・弘前間を走るリゾートしらかみに乗ることと不老不死温泉に泊まることでした。
角館の桜というおまけがしっかりとついて、また 皆様に旅がご提案したいとおもっております。

以前 白神山地へ行ったとき、バスの中から日本海に沿って走る列車とすれ違いました。それが
リゾートしらかみでした。これなら、移動の時間も満喫できると思い、まづは自分が乗ってみなければと
いうわけです。

リゾートしらかみのメリットは
・乗車券と指定席券のみで乗れる
・窓が大きく景色を堪能でき、座席間もゆったり!ボックス席もある
・イベントスペースがあり、イベントも開催
この時は津軽三味線を楽しみました。

そして、やはり圧巻は日本海の風景でしょうか・・。手を伸ばせば、海水に触れそうな所
を走ります。
今度は、夕日に合わせてのってみたいです。



角館は桜が満開 その2

2021年04月27日 | 旅行
先日、角館市内の枝垂桜をご紹介しましたが、今日はソメイヨシノの紹介です。
角館の市街を流れる桧内川(ひのきないがわ)の堤には、2キロにわたってソメイヨシノが植えられています。
川が蛇行しているため、堤だけでなく正面にも桜がみえるという素晴らしいロケーションです。
お天気はいまいちでしたが、本当に素晴らしい桜並木。
またもやあまりの美しさに出るのはため息ばかりでした。




武家丸君登場

2021年04月24日 | 旅行
武家屋敷通りに秋田の伝統工芸品をあつかう『さとくガーデン』があります。
その一角で、秋田犬の武家丸君と出会いました。

秋田犬と言えば、今は亡きわさおが有名です。私も一度 あう機会がありました。優しい目をした
可愛い犬でしたが、海風に吹かれワイルドな感じ。それに比べ、この武家丸君はみちのくの小京都
といわれる角館にお住まいだけあり、ノーブルな感じです。
何でも多くの人が見に来るので、ストレスから体調をくずしていますとの張り紙。
ちょうど食事時で、薬を飲まされていました。お大事に!

桜の花びらの中でたたずむ武家丸。ノーブルでしょ!




角館は桜が満開

2021年04月23日 | 旅行
みちのくの小京都といわれる角館は、桜が有名です。今回は、桜の開花ではなく、大人の休日倶楽部のキャンペーンの
時期にあわせたので、桜が見られたらいいなぁ・・・ぐらいでしたが、見事な桜の花を見ることができました。
開花に合わせて旅するというのはなかなか難しく、7回来ても桜が見られなかった方もいらっしゃると旅館の方が言っていました。

ほとんどが、枝垂桜なので、独特の風情があります。落ち着いた街並みと枝垂桜で、ため息がでるほど。ひたすら
きれいの連発。語彙の少なさを痛感いたしました。

ほとんどが、友人のとった写真です。





刷毛じょうゆ 海苔弁山登り

2021年04月21日 | 旅行
今回の旅の出発点は、東京駅。出発に先駆けてまづは駅弁の購入です。
いろいろ 悩んで買ったのが「海 刷毛じょうゆ海苔弁山登り」というユニークな名前のお弁当です。
海苔弁の上に大きな鮭とちくわがのっています。大雑把な駅弁とおもいきや、かなり計算されてつくられています。
鮭の質、海苔のクオリティー、味付けなど私の作るのとは大きな違い。
おいしく いただきました。

大人の休日倶楽部

2021年04月20日 | 旅行
大人になったので(?)、大人の休日倶楽部の特典を使うことにしました。
いままでも時折、使っていたのですが、今回 使ってみるのは
4日間乗り放題 大人の休日スペシャルというものです。多少の条件はつきますが
乗車券・特急券・指定席が含まれて¥15,270、というもの。
料金を聞いて、再度聞き直してしまったぐらいです。
手配したのは
東京~角館(北陸新幹線)・角館~秋田(北陸新幹線)・秋田~ウェスパ椿山(リゾート白神)・
ウェスパ椿山~新青森(リゾート白神)・新青森~東京(東北新幹線)
JR東日本さんに心から感謝いたしました。