このお二人の表情と距離感が全てを物語っていますね、お疲れ様w
ノートパソコンの動きがモタモタしてなんとも不愉快で仕方ない。もともと搭載してるCPUがPentiumN3710というネットブック向けの非力なものだから、これはどうしようもないとあきらめて買い換えるしかないかなと思っていました。タスクマネージャーを見てもメモリーは4G搭載で3.3G使用だから足りてるよな、ってね。
ところがどっこい、Win10のメモリー管理はそんなに単純じゃないらしい。試しにリソースモニターを開くと、メモリーをほとんどアプリが使っていてスタンバイエリアがほとんど無くハードフォールト(つまり仮想メモリースワップ)が頻繁に起きている。
うーん、ようわからんけど試しにメモリーを追加してみようかいとアマゾンで最安8Gメモリーをポチリました。
増設は簡単で裏のネジを9本抜いて4Gメモリーと8Gメモリーを交換するだけ。互換メモリーはDDR3Lなのでお間違いなく。
これが大当たり、今までのモタモタが嘘のように解消してサクサク動くようになったぞー\(^o^)/
リソースモニターを見ると余ってる領域一杯にスタンバイとしてソフトがメモリー常駐状態になっていてアクセスが高速になっている。とくにファイルハンドラーのエクスプローラーが見違えるようなサクサクぶりでこんなことなら早くやっておけばよかったと反省してます。(´・ω・`)
結論として、最新のWin10は4Gメモリーでは不足で8G搭載の必要がある、ということですね。(これ、けっしてステマ記事じゃありませんぞ)
それにしても8ギガか、僕が就職した80年代初めの頃作っていたのが超LSIの幕開け驚異の64KDRAMだったからなあ 64000bitですよ それが8000000000bit 何倍かな でも、やってることはExcelなんて同じようなものなんだけど何なんだろうね...
トランプ大統領の一般教書演説を聞くメラニア・トランプ大統領夫人(左)と特別招待されたグレース・イラインさん(中央)の横で寝入るジョシュア・トランプ君)
おっと、ヤバい!
昨日の朝、何となく肺がムズムズする感じがあって体温を測ると平熱だったので仕事に行った。職場ではインフルエンザが蔓延していて働き盛りの40代、50代の連中が全滅\(^o^)/ 60代は免疫があるから大丈夫だろうとタカをくくっていたら夕方から急に熱(38.5℃)が出てきた。
今まではインフルエンザにかかってもどうせ対症療法しかないので医者にかかったことは無いが最近は抗ウィルス剤がいろいろ出てきて初期f段階なら効果があるかなと思いかかりつけの病院へ行った。行ったら鼻の奥に綿棒を突っ込まれ検査、結果はA型インフルが強く反応と嬉しそうに言われた。しかし、あの綿棒何とかならんのかい、胃カメラ並みの苦痛だね、涙が出たぜ。
処方されたのが去年3月に塩野義が出したゾフルーザ。たった一回飲むだけでウィルスの増殖を抑える新薬。薬局でせかせるようにその場で飲まされて帰宅した。そのあと夕食を取って寝たが脳が爆発したみたいにめちゃくちゃ気分が悪くなって鼻も詰まって口呼吸しかできなくなり体温も39℃近くまで上昇。ひどい状態でうつらうつらしていたら夜半過ぎに突然鼻が通って気分が良くなってきた。薬を飲んで8時間後くらいに熱も37℃前半まで落ちてベットから這い出る気力がわいてきた。
こりゃあ薬が効いてるぞと思い、いま飲んで20時間経過後でこれを書いています。ゾフルーザはたしかに効くんだけど耐性菌が結構な確率で出現する問題が指摘されている。いったん治ったと思っても耐性菌が生き残って症状がぶり返すケースが大人で9.4%、子供で24%もあるという報告もある。高い薬(保険適用で2000円)のくせに困ったもんです。チョイスとしてタミフルのジェネリックが出ているのでこれだと数百円だからこっちのほうがマシかもしれんね。
医院に行って綿棒拒否でインフル検査スキップしてタミフル・ジェネリックを処方してくれといえば安くて済むな。効果はゾフルーザよりましかもしれんし...
ぬか漬けを10年くらいやっているんだけど、どうもぬか床の調子が良くない。香りが変だし味も何となく苦みがある。このぬか床は種糠を使わずに水と塩と糠で始めたものですが優勢菌種が変な菌に偏ってるようだ。これではダメだと思い床をリセットすることにした。
ぬか漬けの生理学的研究は九大で進められていてそのレポートが非常に参考になる。(糠床のミクロフローラと乳酸菌の共生;阪本 直茂*・中山 二郎)ここでは、博多のぬか床店・千束の種糠を使った培養実験を行っている。以下、一部を参照する、
筆者らは,千束より四季を通じて糠
床をサンプリングし,その菌叢をPCR/DGGE法により
解析した4).
その結果,驚くべきことに,Lb. namurensis が
まず早い速度で増殖し,一方,Lb. acetotolerans はLb.
namurensisが増殖を停止した後も緩慢に増殖を続け,
最後には最優占種になるという変遷パターンは常に再現
された.この結果から,増殖速度の異なるこの2つの乳
酸桿菌による協調的乳酸発酵が糠床の菌叢の堅牢性に貢
献していると考えられる.
次に,試しに糠床を接種しないモデル糠床を作製し,
菌叢とpH,有機酸の変化をモニタリングした.その結
果,Lb. namurensis の増殖は実験開始後10日後に,Lb.
acetotoleransは30日後にほんのわずかの増殖が見られ
た.そしてこの乳酸発酵の遅延に伴い,Bacillus属や
Stephylococcus属などの野生菌の増殖が見られた.種糠
を接種しない条件ではLb. namurensisとLb. acetotolerans
の協調発酵をうまく導き出せないと思われる.
つまり、種糠を使えば安定的に乳酸桿菌であるLb. namurensisとLb. acetotoleransによる発酵が開始できるが、種糠なしだととんでもない野生種優勢のぬか床になるという結果ですね。
ということで、千束さんに注文して種糠を取り寄せました。
http://nuka-chizuka.com/syouhin.html
この種糠2kgと自分で準備した新鮮なぬかを混ぜ合わせて新しいぬか床を作りました。このときに問題になるのが塩分濃度です。千束の床はかなり薄味。レシピは糠の7%の塩と書いてある。ぬか1kgに塩70gというわけだがぬか床はこれに水が加わる。1kgの糠なら水は1L=1kgだ。そうなると総重量に対する塩分は3.5%ということだ。これはかなり薄いですよ(´・ω・`)一般的なレシピは6-8%位が多くて4%以下はここでしか見たことが無い。自分の経験からも塩分濃度が低いと異常発酵してしまうことが判っている。専門店である千束ならメンテナンスは怠りないのでこの低い塩分濃度で維持できるのだろうが素人には危ない設定ですね。
あと、注意書きによると混ぜて二週間は漬けないで、と書いてある。これも九大の報告で種糠を使った場合の安定までの期間:二週間と合致する。さて、この二週間の間ぬか床を混ぜたものか、混ぜないものか?
これに関して参考になるサイトがあった。
好気培養で活き活きとする乳酸菌 http://www.jarmam.gr.jp/situmon3/kouki-baiyo.html
以下参照
ご存知のように, 大腸菌もブドウ球菌も, ともに通性嫌気性菌です。嫌気的環境でも好気的な環境でも, どちらでも発育増殖可能です。では, どちらの環境の方が発育旺盛でしょうか??? 言うまでもなく, 好気的環境です。これは一般的な性質で, 多くの (ほとんどすべての) 通性嫌気性菌にも当てはまります。
放出されるエネルギーは、呼吸形式では686 kcalなのに対し, 発酵形式では54kcalで, 明らかに呼吸形式の方が高いエネルギーを放出するのです。
つまり、かき混ぜて酸素を与えると通性嫌気性細菌は10倍以上のスピードで増殖するということです。だから、セット初期はかき混ぜたほうが良い。ただし、味の点で言うとかき混ぜすぎたぬか床は不味い。味に深みが無くて塩味だけの漬物になるんです。だから、セット仕立は頻繁にかき混ぜて安定期に入ればあまりかき混ぜない、というのが細菌学からの結論ですね。
最近また水槽をいじり始めて水草のレイアウトを変えました。しかし、水草の伸びがあまりよくないのでCO2炭酸ガスの強制添加でもやろうかなと思って調べていると面白い商品を見つけました。化学反応で炭酸ガスを継続的に発生するキットです。アマゾンで1640円なり。
左のペットボトルにはクエン酸、右のペットボトルには重曹(炭酸水素Na)が入っています。この二つを混ぜると反応してCO2炭酸ガスが発生するのですが一気に混ぜると爆発的に反応して破裂してしまいます。このシステムを考えた人(たぶん中国人)は天才じゃないかと思うのですが、この反応を自律的に何の動力も使わずに一か月以上じわりじわりと継続してCO2を発生し続けるのです\(^o^)/
どういう仕組みかというとこうなっています、
AとBのボトルはチューブで接続されていて同じ圧力がかかっています。圧力(流量)は⑧のバルブで調整します。ガスを放出して圧が低下するとAの④からクエン酸がBに流入して反応しCO2が発生し圧が上がる。そうするとクエン酸の流入は止まり反応はそれ以上進まない。圧が下がれば再び同じことが起こる、これの繰り返しです。Bの⑤がミソでAからBへは液体(クエン酸)が移動するけどBからAへは気体(炭酸ガス)しか移動しないんですね(´・ω・`) クエン酸と重曹が原料ですが百均に行けばクエン酸(200g)と重曹(350g)が清掃用として売っています。
ちょっと反応式をおさらいしますと、
クエン酸 1mol+炭酸水素Na 3mol -> クエン酸Na 1mol+CO2 3mol+H2O 3mol
クエン酸 192.12g/mol 重曹84g/mol なのでクエン酸200gに対して266gの重曹が反応して約138gのCO2が発生します。容積で言うと約70L(標準気体)ですね。
取説には200gのクエン酸と200gの重曹を使えと書いていますが理系としては重曹は266gで行きたいですね。あと反応生成物のクエン酸Naは比較的よく水に溶けます(溶解度42.5g/100mL)上記反応で生成されるクエン酸Naは約300gなので水が1L以上あれば溶解するはずです。取説では800cc(600cc+200cc)の水で溶かせと書いてありますがこれだとギリギリなので1100cc(800cc+300cc)の水で溶かしました。
順調にCO2が発生していますが夜間はCO2の注入は止めたいので電磁バルブを付けてタイマーでコントロールしようと思います。追って報告しますね。
ちなみに、ここで使うペットボトルはキットに含まれていないので自分で準備します。ペットボトルにも幾つか種類があって、ここで使うのは炭酸飲料用の耐圧ボトルです。何が違うかというと円筒形であること、底が特殊なペタロイドという形状をしている事とキャップのつくネジ部分が透明であることです。耐圧でないボトルを使うとまず底が抜けますのでご注意を。このシステムの常用圧は1-2kg/cm2ですが耐圧ペットボトルの破断限界は20kg/cm2くらいあるのでまず破裂することは有りません。安直な安全弁もついていますしねw
明けましておめでとうございます。と言っても、もう正月も3日目で箱根駅伝を見て一日が終わりそうです。
私事ですが、昨年4月に母が亡くなり今年は喪中はがきを出して年賀はお断りしてたんだけど、喪中はがきを出してなかった方からポチポチとハガキが届きます。そのなかでちょっと辛いお便りをもらったので、この場を借りてお悔やみを申し上げたいと思います。
僕よりも若くて溌溂としていたS君が、成人前の二人のお子さんを残して昨年逝ってしまわれたとの事。なんとも悲しい知らせで、残された奥さんや子供さん達のことを考えると辛くなります。家内曰く、善人ほど早く逝くのだと。
考えてみると僕の周りでも知った人がポツリポツリと亡くなったという知らせがある一方、90歳を超えた年寄りがやたら元気だったりして人の寿命は解らないものです。僕の父親は僕が結婚式をあげた1カ月後に心筋梗塞で亡くなったのですが、病気知らずだったのに突然で驚きました。
僕自身はその父の歳をすでに越え、これから先何年生きるものかは判りません、子供が成人した後の人間のオスは生きていても無駄じゃないかとの意見もありますが まあ、死ぬまで生きるしか仕方ありませんね。
私にはS君の奥さんに手助け出来ることは無いのですが、元々元気で頑張り屋さんだからしっかり生きていかれることと思います。ガンバってくださいね
2017年に出版された最新のゲノム解析による日本人論、著者は斎藤成也・東大教授。
前半1/3は20万年前にアフリカで出現した我々ホモ・サピエンスが、どのような経過をたどって地球上に分布していったかをDNA解析を通じて解説している。これはこれで凄く面白いし最新の知見でこんな事まで解るのかという驚嘆すべき事実が述べられている。
ただ、私がこの本で最も注目したいのは日本人の3重構造説だ。従来より日本人の縄文系、弥生系の二重構造は定説になっているがゲノム解析の結果それだけでは説明しきれない事実が出てきた。
きっかけは出雲県人会の人たちのゲノム解析結果だ。
東京在住の出雲出身者でつくる出雲会メンバー21名の解析をしたところ関東人とは明らかに違う分布を示した。このクラスターは東北人のパターンと一致する。そう、松本清張の砂の器で語られた出雲と東北の類似性がDNA解析にも表れたのだ。
東北人のパターンは平均的日本人とは若干ズレているが沖縄・アイヌの縄文系パターンとも違う。著者は日本人は縄文の後に弥生第一波、弥生第二波の三段階の流入があったという仮説を立てている。
ここで思い浮かぶのが記紀における出雲神話と銅鐸の話だ。近畿地方の弥生時代遺構からは鏡は一枚も出ていないで出てくるのは銅鐸だ。
ここからは私の推測だが、この銅鐸のキャリア―が第二波の弥生渡来人では無かろうか。記紀における神武東征が4世紀初頭に実際にあってそれ以降古墳時代が始まる。考古学的には畿内で弥生遺構から一枚も出土しない鏡が、古墳時代以降北部九州と同様に大量に出土するようになる。そして、弥生晩期に見つかる畿内の銅鐸は姿を消す。
著者はこの第三波渡来人の分布をこう見る。
この図を見て頭に浮かんだのがこれ、
この図は1961年に早大問題研究会が作った未開放の全国分布図です。僕自身は未開放は縄文系の人々を後から来た渡来系の連中が駆逐して追い込んだ居留区だと考えていたが、実はそうではなく出雲系(銅鐸族)の居留区かもしれないという可能性が出てきた。東北地方はの空白地帯でその理由は蝦夷だと考えていたが蝦夷は縄文ではなく第二波弥生系ではないか。なぜなら、東北人のゲノムはアイヌ・沖縄とは一致しないことがはっきりしていて、むしろ東北・出雲・長野あたりでクラスターを作っている。(というより、北部九州・瀬戸内・近畿・関東以外と言ったほうが正しいかも)
最後に県ごとのゲノム分布を載せるが色々と考えさせて面白いね。
これは本当に面白い本です。
著者は塚本勝巳東大教授 別名ウナギ博士。人類で初めてウナギの天然卵の採取に成功した人物です。
ウナギって本当に変わった魚で大洋のど真ん中で産卵し海流に乗って日本にたどり着いたあと河川をさかのぼり成長し、再び海に戻り数千キロを泳いで産卵場所にたどり着いて産卵する。この産卵場所が2400年前のアリストテレス以来の謎で、この先生以前には誰も産卵場所も卵も見たことが無かったのだ。
広い広い太平洋でほんの20km四方の狭いエリアで産卵するウナギをどうやって見つけるか。この先生、これを見つけるためだけに40年を費やしている\(^o^)/ キーワードは海流と耳石と甘い水と海山。
まずは海流と耳石だけど、ウナギに限らず魚類にはバランスを保つための耳石がある。この耳石には年輪(日輪)が刻まれていて顕微鏡で観察すると一日ごとの周期が観察できる。先生は何年もかけて台湾あたりから網(プランクトンネット)を引き始めて黒潮を遡りながらウナギの幼生を掬っては耳石を調べて生後何日かを同定していった。海流の流速は一定だから日数をかければどのあたりで卵が孵ったか推定できる。こうして行きついたのが世界最深のマリアナ海溝の西側に位置する西マリアナ海嶺だ。
しかしこれではまだ広すぎるし垂直方向の深度も判らない。ウナギは産卵する場合、日本から海流に逆らって遊泳して産卵場所までたどり着く。そしてオスとメスが出会って産卵する必要があるので何らかの目印が必要だ。この西マリアナ海嶺には海底から4000m以上の高さで立ち上がる3つの海山がある。その中で最も南に位置するスルガ海山に目をつけた。そして最後のキーワード甘い水。
赤道付近では上昇流が起こり、しょっちゅうスコールが降る。そうすると部分的に海水塩分の低い海域が出来る。これが甘い水で、先生はこの甘い水の分布とスルガ海山が接する部分で産卵するという仮説を立て網を引いた結果とうとうウナギの受精卵を見つけることができた。2009年5月22日のことだ。
この甘い水はウナギの発生に重要な役割をする。塩分濃度が低い海水でマリンスノーが発生すると海水比重が軽いのでマリンスノーは通常海水界面まで下降して停滞する。逆にウナギの幼生は発生して比重が軽くなり甘い水界面まで上昇する。そしてしばらくマリンスノー停滞物を食べて成長するのだ。実はこの初期飼料がウナギの人口養殖の最大のポイントで、この甘い水界面に停滞しているマリンスノー混濁液と同じ成分を作り出せないとウナギの幼生を養殖することが出来ないのです。マリンスノーというのは主にはプランクトンの死骸がバクテリアによりアミノ酸、タンパクペプチドなどの分解されたものだがそれを人工的に再現するのは至難の業。しかし、先生が産卵場所を発見したおかげでその秘密も徐々に明らかになりつつある。近いうちに人口養殖ウナギが可能になってウナギのかば焼きが好きなだけ食せる時代が来るかもしれませんね。
追記:ウナギのDNA解析によるとウナギはもともと深海魚の部類だったらしい。
Echoの音声認識が素晴らしいことが判ったらやって見たいのは家電のボイスコントロールだね。そんなの家電製品が対応してなけりゃあダメだろって思うでしょ?ところが、それが簡単に出来るんですよ。どうやるかって言うと照明にしろTVにしろリモコンが付いてますよね。リモコンは赤外線を受信して動くのでその赤外線を出してやればほとんどの家電はコントロールできるのです。それをするガジェットがこれ。
実はこの製品は日本での正規品では無くて中国製の裏製品\(^o^)/ といっても中身は正規品と全く同じでソフトにロックがかけられて、それを外すのに若干スキルが必要な代物なんです。ちなみに正規品は6000円くらいで売っています。こいつをEchoの横にセットしてと。
あとはEchoのスキル(アプリみたいなもの)を登録する。
と、TVも照明もエアコンもAVアンプも全部ボイスコントロールが出来るようになりました\(^o^)/ TVはON/OFFはもちろんチャンネル切り替えや音量増減、ミュートまで全部日本語で指示できますよ。
Amazonのスマートスピーカーがキャンペーンで格安になっていたので興味半分にポチった。
これが凄い\(^o^)/ 本当にすごい ものすごい音声認識能力! 試しに2348万3654割る1864は?なんて聞くとスラスラと答えてくれるし、明日のごみ出しとか来週の予定とかもスラスラと答える。音楽もビートルズをかけて、と言うと直ぐに流してくれるし音を大きくも小さくも言うだけでやってくれる。ニュースとか天気予報はお茶の子さいさい 試しに円周率を聞いてみると延々と何十桁も数字を読み上げた挙句フー疲れた、なんて言うw
まあ、驚きのAIだね。 これが数百万円のシステムならわかるが僅か3000円しないで実現していることに若干寒気も覚える。ニューラルネットの可能性には30年前から注目していたが、まさかこんな化け物みたいなものを生み出すとは想像していなかったな、恐れ入りました。
ちなみに、これに呼びかける単語(Waikword)が決まっていてデフォルトはAlexa(アレクサ)だけど他にアマゾンだとかコンピュータとかエコーとかがある。アレクサって4文字で呼びにくいので我が家ではエコーに変えてやったぞ(´・ω・`)
またまたパクリでごめんなさい、CNNに面白い記事が出てたのでご紹介。https://www.cnn.co.jp/travel/35042302-2.html
(CNN) 英国を訪れる外国人客に、ホテル従業員はどう対応すべきか。英観光庁がこのほど作成した観光業界向けの手引きには、相手の国ごとに興味深いアドバイスが並んでいる。
カナダからの訪問客を米国人と呼んではいけない
インド人は愛想が良いが、気が変わりやすい
・日本人の要望には、たとえ具体的に言われなくても、すべて先回りして対応すること。
・ドイツ人とオーストリア人は総じて遠慮がなく要求が厳しいため、無礼で攻撃的に見えることもある。苦情には迅速に対応すること。
・オーストラリア人が冗談で英国人を「Poms」という俗称で呼ぶのは、親しみを込めた表現だと心得ておくこと。
・香港の迷信深い人には、歴史ある建物や四柱式のベッドで眠るのは幽霊が出そうだと嫌うので、勧めてはいけない。
・面識のないフランス人にはほほ笑みかけたり、目を合わせたりしてはいけない。
・ベルギー人には、同国の複雑な政治や言語圏の話をしようとしてはいけない。
・日本人客にははっきり「ノー」と言わず、もっと感じの良い言い方を考えなければならない。
まあ、外人と付き合うってこう言う事だから、若い人はどんどん海外に行って見聞を広めてほしいもんだね(´・ω・`)
先日、自治会の会費と余剰金分配をどうするかについて住民を集めての臨時総会を開催しました。この件は前の記事でも書いた通り、以前自治会費を使い込んだおばさんがいて、その後また1000万円以上積みあがった余剰金をほっとくと危ないと思い、会員に返金してはどうかということを推進しているわけです。
余剰金を減らすのは当然だと思っていたのですが、アンケートを取ると回答のあったうち約半数の住民はそれに反対の意見(´・ω・`) 仕方がないので直接民主主義の多数決で物事を決するしかない。総会は会員の2/3の出席(委任状含む)で成立なのですが、4割の出席、4割の委任状、残りの2割は無関心といった感じでした。
で、始まったとたんに古参の爺二人がわしはこう思うんじゃと、主旨とはあまり関係ないことを延々と主張し始め、もう片方の爺は最後列に座って声が小さいからもっと大きな声でしゃべれ、と議長に文句を言い始めなんだか嫌な予感がしましたね。
爺どもの主張を要約すると、とにかくこれから集会場(共有財産)に何が起こるかもしれんから金は取っとくべきで皆に分配するなんてとんでもない話だからワシは絶対反対じゃ、ということなんです。何か起こったら保険で賄えばいいし老朽化で使えなくなったら近所に土建屋の公共事業対策で作った立派な市立の公民館があるのでそれを使えば良かろうといっても聞く耳持ちません。
こういう時は多数決ということになりますね。圧倒的多数で提案は可決して払い戻しは決まりました。村の寄り合いなら古参の意見を尊重して延々とあーでもないこーでもないと話し合いを続けているかもしれませんがまあ、民主主義というのは便利で強引なものですねw 爺どもざまーみろ\(^o^)/
しかし、その他の参加者の投票行動も奇妙なところがあって議決の順番とか周りを見回して少数意見だと意思に反して挙手しないとかあるよーですね。
29歳のオカシオコルテスが最年少で下院議員に当選、それも80%近い得票で圧勝 彼女、去年までレストランのウェイトレスをやりながらバーニー・サンダースの選挙運動に参加してたらしい。
アメリカは中間層抜きで、極右のトランプと反対側の社会主義者に分裂しつつあるように見える。中間選挙での民主党の下院勝利でトランプの暴走をどこまで抑え込めるか見ものだね まあ、しかしあれだけ女性蔑視とか人種差別的発言をして外交でもやりたい放題のトランプを約半数のアメリカ人が支持してる事実は冷静に見る必要があるね。