goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然なるまゝによしなしごとを書きつくる

旧タイトル めざせ、ブータン

隻狼 SEKIRO: Shadows die twice

2019年07月25日 | ゲーム

やっと梅雨が明けましたね。もう26年も経つのだけど1993年の夏もこんな感じで雨が多くて冷夏だったな。家を新築した年で建築中に壁の断熱材に雨が入り込んで後で手直しをしてもらったことを覚えています。あと、米が不作で外食でカレー屋に行ったらタイ米カレーでした、結構マッチしてましたけどw

最近入れ込んでいるのがこれ、フロムの新作 隻狼 SEKIRO

たかがゲームと侮るなかれ、とにかく難しい... 今PS4で一番人気なんだけど、アマゾンや価格・comのレビューを読むと評価が真っ二つで、究極の剣戟ゲーという評価と難しすぎて歯が立たないという評価。

これをやること百数十時間、やっと最後のボス(葦名一心)を倒すことが出来ました。

このラスボス、今までのゲーム史上最強ボスではなかろうかというくらいの難敵 とにかく倒すまで30分くらい戦闘する必要があり、その間ちょっとでも油断するとあっさり殺られてまた最初からやり直し(´・ω・`) 何度コントローラーをぶん投げそうになったことか で、最後に倒した時の達成感(^ω^)/ 中毒になりそうなゲームです。

いい年こいてゲームなんてと思ってるあなた、一度一心を倒してから出直してこいと言いたいね。

 

 


亜鉛(Zinc)について

2019年06月28日 | 病気

亜鉛って必須ミネラルなんですね。重金属で体に悪そうなイメージがあるんですがドッコイ、これがすごく体に良いんです。特に男性にねw

亜鉛の効果はいろんなサイトで紹介されていますが僕が特に強調したい点は免疫に関するものです。https://www.ims.riken.jp/pdf/20060807_1.pdf

亜鉛が必須のたんぱく質が300種類もあるという事実と亜鉛濃度自体が免疫反応と密接に関連しているという内容です。

実際に亜鉛サプリを一カ月ほど服用してみた感想ですが、明らかに変わったのが口内炎が全くでなくなったこと(^ω^)/ 最近口内炎がひどく舌の横に白いのが出来たり血豆がしょちゅう出来てたのが亜鉛を服用し始めて全くピタリと止まりました。食事で摂取している亜鉛量は若いころとあまり変わってはいないと思うのですが年を取ると亜鉛吸収率が低下するという説があり60過ぎると亜鉛は積極的に補給したほうが良いようです。

亜鉛の効果は免疫関連のほかに髪の毛の増毛とか、精子の遊泳力(関係ないだろw)とかに顕著な効果があるようでしばらく飲み続けてみようと思っています。免疫力を強化すれば風邪などが引きにくくなるのはもちろんですが、ガン予防にも効果がありますよ。ただし、過剰摂取すると銅と競合して銅不足の症状が出るらしいので25mg/dくらいにしておくのが良さそうです。

 


S540 ベンチマークテスト

2019年06月15日 | PC

AMD Ryzen5搭載のノートPC Ideapad S540(14"AMD) のベンチマークテスト結果です。

定番ベンチマークテストのCINEBENCH R15とR20でテストしました。結果は上記画像の通りでIntel Core i7クラスと同等、ちょっと前のデスクトップ機並みの性能です。M.2SSD(256G)と相まってノートPCとしては非常に高速です。液晶もFHD・IPSでこれがたったの¥59,098とは恐れ入ります。

 


レノボ IdeaPad S540AMDが届きました

2019年05月29日 | PC

デザインは天板、キーボード面、底板ともにアルマイト処理されたアルミで指紋もつかず高級感がある。また、熱伝導性もよいので性能向上にも一役買っていると思われ。キーボードはストロークは浅いがタッチは悪くない、バックライト付きなので暗いところでも確実にタイプできる。指紋センサーは指をあてるだけのタイプで検出エラーはまだ起こっていない。

処理速度は速い。10件ほど溜まっていたWIN10アップデートを5分もかからずに処理してしまったのには驚いた。SSDもSeq・read:3495なんて今まで見たことのないような数値が出た。

グラフィクスはFF14のベンチで2751:やや快適 ゲームもそこそこ行けそう、さすがRyzen5
拡張性に関しては左サイドに標準USBポートがなくType-Cポートのみなのでちょっと使い勝手が悪い。メモリースロットも1スロットなので増設の際に8Gとか16Gに換装するとデュアル動作がどうなるのか若干不安がある。
持ち運びは14”なのでそれなりだけど薄くてアルミの堅牢ボディーだから気軽にカバンに突っ込めそうw
バッテリーの持ちは良さそう。このレビューを書いたりWebアクセスなんかだと1時間で10%くらいしか減ってない。正比例だとすると10時間は持つかな。ただし、FF14のベンチなんかを走らせるとかなり発熱してバッテリーも食う。ちなみにデュアルファンのおかげでクーリングノイズはほとんどなく静穏性は高い。
液晶はFHD/IPSで視野角も広く非常に良い。

このノートPC、セールで送料・税込み59,097円 ちょっと信じられないくらいのコスト・パフォーマンスです。納期は発注から納品まで6日でした。


バラの季節

2019年05月26日 | 趣味

庭のバラが咲いてきた。

去年挿し木で買ってきた変わり種のバラも花が開いた。

夏向けの寄せ植え

ジューンベリーも実を付けてきたのでそろそろ集めてジャム作り。

パクチーの種をまいたのも芽がニョキニョキ出てきたぞ\(^o^)/

良い季節ですね

 


エベレスト・ラッシュ

2019年05月25日 | 日記

うーん、これはいかんやろ 8000m越えの稜線で12時間渋滞で4人死亡 ネパール政府は登山料として一人120万円を徴収してるらしい。

 


Ryzen5 ノートPCをポチリ

2019年05月23日 | PC

ああ、たまらん! AMDの新型CPU Ryzen5 3500U搭載の14"ノートPCを思わずポチってしまった\(^o^)/

手元に届くまで1週間ほどかかるのでまだレビューとはいきませんが待ち遠しいなあ。値段は税、送料込みで59,068円 これが不思議でメーカーサイトでは62,791円なんだけど1時間だけ値下げの表示がありそのタイミングで発注をかけたらこうなったという訳 今は62,791円に戻ってます。

このAMDのRyzen プロセッサーはIntelキラーと呼ばれてる高性能APUで価格が半分でインテルモバイル最高峰Corei7クラスの性能がある。

CPUの性能だけでも凄いのになんとRadeonVega8・GPUを搭載していてグラフィクス・パフォーマンスはCorei7の優に1.6倍という恐るべき性能を誇っているのだ(´・ω・`) ちなみに今使ってるPCのプロセッサーIntel N3710は上の比較で1830という非力w この新型CPUは台湾TSMCの12nmラインで製造されています。僕が40年前、半導体の世界に入った当時は1umが一つの目標で紫外線露光でサブマイクロンの挑戦なんて言ってましたが今や12nmですよ\(^o^)/ (一応書いときますが1umは1000nm、つまり1000:12って事です)

AMDといえば一昔前までアスロンとか安かろう遅かろうで話にならなかったのですが、この方が2014年にCEOに就任されてから大革新が起こったのです。

Dr.リサ・スー蘇姿豐 台湾のなんと台南出身(僕は台南に3年半住んでいました) MITで博士号を取得した秀才49才女性 彼女がAMDを変えIntelキラーのRyzen プロセッサーを生み出したのです。世の男どもはリサの爪の垢でも煎じて飲まなあかんね。

Ryzenの性能に痺れて安さにも痺れた私が思わずポチったレノボノートは1週間後に届く予定です。その節は使用レビューなど報告しますね。

 

付録 リサの経歴 

中学校からAppleIIに親しみ、大学はマサチューセッツ工科、電気工学で1994博士取得。

1994 Texas Instrumentsに入社

1995 IBMに転職 半導体研究開発センターで銅配線プロセスを研究 

2000 開発部門に転属 最初は「電話や他のハンドヘルド機器の電池寿命を改善したマイクロプロセッサ」を作っていたが、後にソニー/東芝/ IBMコラボチームの、IBM側責任者としてCellプロセッサを開発。

2007 フリースケール・セミコンダクタに転職 ネットワーキングチップ事業責任者

2012 AMDに引き抜かれ、上級副社長。過去の実績を生かしてPS4とXBOXへの契約を取ってくる。
2014 社長昇格。優秀な技術者を連れ戻す施策を行い、その一人としてジムケラーを呼び戻す。

IBMでCellやってたんだ(´・ω・`)

 

 


BDレコーダーを購入

2019年05月18日 | PC

旅行で撮った画像をDVDで残していたのですが、レコーダーが古い機種なので16GB程度のSDでも読み込みが出来なくて苦労していた。もう10年以上使ってるので新しい機種に買い替えようかと調べてみると便利なのがでてる。

このレコーダー、何が便利かというと内臓ハードディスクがLANでアクセスできるのです。つまり、NAS(Network Attached Storage)として使えるって事\(^o^)/ パソコンやSD,DVD等にバラバラに記録されていた画像ファイルをきちんと分類して名前を付けてNASに保管することができる。おまけに、iPhoneに内蔵されている画像をアプリでこのNASに送ることで一括管理できるオマケつき。もちろんNASに書き込まれたデータはBDに書き出すことができる。ということで早速購入(最安WEBショップで33,200円)。

ところが、製品が届いて箱を開けて繋いでもPCからNASにアクセスできない(´・ω・`) これは一体どうしたものかとパナソニックのサポートにメールで問い合わせたところ、下記の回答がありました。

DMR-BRW1050のHDDに記録の写真や動画を、パソコンの画面上で 確認できるファイル共有機能をご使用の場合は、下記の内容を ご確認いただきますよう、お願いいたします。
・Windows10搭載パソコンとファイル共有する際のパソコン設定方法について https://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/pc/win10_smb.html 
この設定をしない限りWindows10ではNAS機能が働かないのです。取説にはWin7での説明しか書いてないのでこれを購入したWin10ユーザーは全員困惑していると思います。松下さんしっかりしてくださいよ。
とはいうものの、設定後はちゃんと動いていてとっても便利、写真マニアの奥さんも大喜び\(^o^)/
 

 


最近の水槽

2019年05月05日 | 熱帯魚・水草

化学式CO2の強制添加と海水魚時代に使っていた150WのHIDランプを再点灯したので水草の成長が凄い。

比較的成長の遅いミクロソリウムの葉が大きくなってアマゾンソードもランナー出しまくり。午後になると酸素の気泡を盛んに出して気持ちよさそうにしてる。


西安 食べ物

2019年05月05日 | 旅行

これ、ビャンビャンメンと読みます。

西安はシルクロードの出発点で昔からの国際都市なのでウイグル族(回族)が多く住んでいます。このビャンビャンメンも、もとは回族の食べ物で回族の集まっている回人街に店が多く出ています。どんな食べ物かというと幅広麺で日本でいえばホウトウみたいなものです。

ちょっとピリ辛酸っぱいたれがかかっていて旨い。

回人街は西安の真ん中にある鐘楼からちょっと西に行ったところにあります。

夜行くと凄い人出\(^o^)/

最初の晩に行ったのが回人街の中ほどにある賈三灌湯包子館という店

ここの湯包子(小籠包)が旨い\(^o^)/

台湾の小籠包は一口サイズの点心ですが、ここのは肉厚な皮で食べ応えがあり、これだけで結構お腹が膨れます。中国人は食い物に執着心が強いので量も充分無いと満足しないと見えます。これ、お汁もたっぷりで本当に美味しいですよ。いろんな種類があり値段もとってもリーズナブル。

あと、回族といえばシュシュリーク(串焼き肉)ピリッとしたタレが付いた羊肉の串焼きで旨い。ビールが有れば最高なんだけどモスレムは禁酒なんだよなあ(´・ω・`)


中国 武陵源、西安の旅

2019年05月02日 | 旅行

10連休を利用して中国旅行に行ってきました。行先は、あのアバターのモデルになった張家界・武陵源と西安。

張家界は中国のほぼ真ん中に位置するまさに中国奥地。日本からは上海経由で9時間ほどかかります。因みに、五月連休は飛行機やツアーの料金が普段の倍くらいに跳ね上がるのですが連休直前の金曜日に出れば普段の格安料金でチケットを買うことが出来ました。

武陵源で二泊して山の中をウロウロしたのですが、あいにくの天気で霧が邪魔をしてあまり眺望は望めませんでした。まあ、霧の中に見える景色も山水画の趣があって宜しいかと....

しかし、中国に来るといつも感じるのですが奴らの感性は明らかに日本人のそれよりスケールがでかい。道路にしろホテルにしろ空港にしろ日本ではちょっと考えられないスケールで作ってしまう。やっぱり万里の長城や西安の城壁、紫禁城などを作り出した連中だね。武陵源にもそれにつながるトンデモナイものがありましたw

300mを超える絶壁にエレベーターを設置して観光客を大量輸送してる\(^o^)/ 作ったのはフランスだかドイツだかのメーカーらしいが、こんなものを作る発想は中国人にしかできないね。ただ、こんな究極の自然破壊を平気でやるところも中国人だな。

武陵源で二泊したあと西安に向かったのですが中国全土が大雨で夜の二時まで待った挙句フライトキャンセルになって航空会社の用意したホテルで朝まで過ごして翌日昼過ぎの便で西安に到着しました。

西安は秦、漢、唐、明など歴代の王朝が2000年にわたり維持してきた都で、周囲17キロにわたる城壁に囲まれた世界最大にして最古の城塞都市です。この西安の都からローマに続く道がシルクロード。インドに向かい16年をかけて経典を持ち帰った玄奘三蔵もここから出発し、ここに戻ってきた。(玄奘が苦難の末行きついて仏典を学んだインドのナーランダ大学遺構を訪れたときの記録がこれhttps://blog.goo.ne.jp/pgpilotx/e/56e10ee2a935540e573c1a8f68f6ab12 ) 空海や最澄が遣唐使の船でやってきて仏教を学んだのもこの西安(長安)の都ですね。

↓は三蔵法師の持ち帰った経典を収めた大雁塔

あと、西安といえば兵馬俑。1974年にある農民が井戸を掘ろうとしているとコチンと硬いものに当たって掘り出すと、とんでもない立派な俑が出てきて驚いた\(^o^)/ その最初に掘った場所がここ①の場所。

それではと、周りを掘ってみると出るわ出るわ、最初村人はこっそり掘って売り飛ばそうと思ったが、すぐに党幹部の知るところとなり北京から学者が飛んできて世界を驚かす大発見となったわけです。ちなみに最初にこれを掘り当てた爺様は今でも健在で土産物店をやってますw

これらの俑は全て違う顔をしていて、それぞれの兵士の等身大模写らしい。中国人はスケールもでかいが行動も自由闊達で皇帝に献上する俑なのに結構自由な格好で収めているのもある

以上、食い物編に続く これが読めたらエライ!

 


ステンレスカップに銅メッキしてみた

2019年04月06日 | 趣味

uTubeをなんとなく見ていたら金属にメッキする動画があり、興味がわいたので自分でもやって見た。必要なものは電解液と金属銅と単三電池。これらは全部百均でそろう。電解液には希塩酸(2%)を使う。薬局で塩酸を買ってきても良いがお便所掃除洗剤のサンポールとか百均のモドキには10%の塩酸が入っているのでそれを5倍希釈すれば電解液代用になる。銅は銅線が売っている。最初10円玉でやって見たが接続線を液に漬けると線材が先に溶けてしまって接触不良となり失敗した。線の接続部分は電解液外で結線する必要があることが判ったので太目の銅線を買ってきてエッジにぶら下げて正電極とした。単三電池をつないで

負電極は被電着物(ステンレスコップ)に接続し電解液に漬けること90分。

メッキした後、ジフで磨いたのがこれ。なかなか美しい銅カップの出来上がりです\(^o^)/

 

後記 ステンカップの銅メッキ、あまりお勧めできません。 銅は酸化してすぐに黒ずんでくるので、しょっちゅう磨く必要があるのと口を付けると銅の味がします。まあ黒ずんだ銅もピカピカのステンレスより味わいがあるといえば有りますが(´・ω・`)

 

 

 

 


改元と雪

2019年04月02日 | 日記

5月1日の新天皇即位に伴う新しい元号が発表された。”令和”、音も良く新鮮な印象がありますね。個人的には元号表記は年数計算がややこしいので、西暦に統一してもらいたいものだと思っていますが、まあ仕方ないな。

令の字は万葉集の令月から取ったとのことですが、一般的には命令の令ですね。元々の字義は神のお告げ、という事らしいですが現用法では上位者の指示という意味があるのは明らかです。和を命ずる、うーん和は貴ぶものであって命ずる和ってちょっと違和感がありますね。折角目出度い新元号が決まったので要らぬ詮索は不要だと思いますがちょっと?かな

話は変わりますが新元号発表の翌日、朝雪が積もっています。4月の雪はあまり記憶にないな...


訃報

2019年03月29日 | 日記

本当に久しぶりにフェイスブックにログインしたところ知り合いのU氏よりメッセージが入っていて、昨日Yさんが亡くなったとの事。しばらく開いてなかったので昨日と言われても何時の昨日か分からない、日付を確認しようとしたが日付無しの時間だけ。半年ぶりに開いた数時間前にこんなメッセージが届くとは、偶然とも思えない 虫の知らせというやつか...

Yさんは会社の元上司でかれこれ40年近い付き合いでした。たんに仕事上だけではなく私の結婚式の仲人をやってもらったし、結婚式の一か月後に急に亡くなった私の父親の葬儀にも駆けつけていただきました。姫路に単身赴任していた時期にはよく一緒に飲みにも行きました。仕事が終わると、おいI飲みに行くぞ、ってw 姫路の繁華街のサソリっていうバーが行きつけで行くと必ず閉店の午前様まで飲んでたなあ。Yさんの十八番は石原裕次郎で、低い音程で歌うYさんの声を今でも思い出します。

体格が良くて豪胆な性格に見えてどこか透明で澄んだガラスのような部分が奥底にあったような気がする、あれは故郷の北海道のどこまでも続く無人の海岸線の風景と通じるものがあったのだろうか

そういえば、退職後にしばらく会ってなくて私がJICAの海外ボランティアで駒ケ根の訓練所で二か月ほど派遣トレーニングを受講していたところ、訓練所の廊下でばったり会ってオーっと再会を果たしました。Yさんは奥さんと一緒にコロンビアへ、私は単身でブータンへの派遣でした。帰国後は毎年忘年会をやって旧交を温めていました。これがYさんとの最後の写真です。

亡くなったのは急性骨髄性白血病とのことで10万人に2-3人という比較的まれな血液のがんだったそうです。お孫さんも生まれ、これから爺ちゃん生活が出来たろうに残念なことです。

心よりご冥福をお祈りします。 

       夜霧よ今夜もありがとう

 

追伸:告別式には大勢の昔の仲間が来ていました。ラスボスはタック橋本で挨拶すると、良い奴ほど早く死ぬんだな 俺はまだ生きてるよ4日後は判らんけど などとお元気な様子でしたw

そういえば山口さん、この曲もよく歌ってたなあ 

  我が人生に悔いはない

https://www.youtube.com/watch?v=ufCEPrvMCf0

 

 

 


春だなあ

2019年03月21日 | 日記

東京や九州では桜が咲き始めたようですが、この辺りは桜はまだまだのようです。でも散歩をしてると梅が満開で良い香りを漂わせています。

山では鶯がまだ慣れてないせいか下手くそな鳴き方で、ホーケキョケキョとやっています。

暑さ寒さも彼岸まで、まことに結構な季節になってきました。

なんだか眠っていた躰がムズムズと目を覚ますような季節ですね。