goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然なるまゝによしなしごとを書きつくる

旧タイトル めざせ、ブータン

倭人伝を読みなおす 森浩一

2018年11月03日 | 歴史

普通、邪馬台国=ヤマタイコクと読む。しかし卑弥呼の後に共立された女王・台与の読みはトヨ。台をトと読む。この伝で邪馬台国を読むとヤマ・国となる。また邪馬台国に住む倭人の倭はヤマトとも読む。つまり、邪馬台国とはヤマト国のことであることに議論の余地はない。

そして倭人伝は対馬、一支(壱岐)、松ラ(松浦)、伊都(糸島)、奴国(博多)、不弥(宇美)と比定される北部九州の状況を正確に記述している。女王国の南には狗奴国がある、この狗奴国は熊襲のことで白川から南の現在の球磨郡あたりを本拠として南九州を治めていた。この狗奴国と女王国は敵対関係にあり、魏はそれを収めるために帯方郡から張政を送り込んできた。そして”卑弥呼以死大作塚”という記述になる。以死とは中国の歴史書の記述としては普通の死に方ではなく刑死、戦死、自死、殉職などの非業の死を意味し、卑弥呼の場合も自然死ではなくその政治状況から恐らく自死ではないかと森は推測する。

日本の古墳や弥生時代の遺跡からは銅鏡が多量に出土する。これに対し中国や朝鮮半島の墓からは1枚か2枚の銅鏡しか出ない。これは元々死後の世界で道具としての鏡が必要であろうとの理由で埋葬したわけだが、日本ではその意味付けが変容し、呪術的・権威付けなどの意味が付加され一つの墓から40枚などという大量の鏡が出土する。これは日本に特異的な状況なのである。

そして、重要なことは北部九州の弥生期の墓からは銅鏡が多く出土されるのに対し、近畿地方の弥生期の墓からは一枚も、一枚もですぞ!銅鏡は発掘されていない。そして、古墳時代になると一変して近畿の古墳から大量の銅鏡が出土するようになる。これは世界的にも珍しい鏡の大量埋葬をする連中が、古墳時代初期に北部九州から畿内へ移動した明確な証拠ではないか。畿内へ移動して王権を打ち立て古墳時代が始まった。ついでに言うと、畿内の弥生遺跡から出土する例の銅鐸だが、記紀には銅鐸の記述は一言もない。銅鐸は出雲族のものでヤマト族のものでは無いからだろう。

記紀にある神武東征の物語と考古学的事実は一致する。古墳時代は4世紀初頭に始まる。卑弥呼の没年が247年、3世紀中葉で卑弥呼を天照とするとその5代目の神武が畿内を平定するまで50-60年。天皇の平均在位年は15年程度なので年代的にほぼ一致する。

卑弥呼に始まる邪馬台国(ヤマト国)の物語は記紀のアマテラスから神武東征の話までに完全にかぶる。ただし、記紀の年代が神武を紀元前600年に持ってきてるところに無理がある。今も昔も役人は文書を捏造するのだ。日本の皇統の歴史を中国に伍するため、当時の役人が年代を詐称して欠史八代の天皇や寿命を120歳とか150歳とかの出まかせを織り込んでしまったのが悲劇の始まりだ。いったんついた嘘は元には戻せないから宇佐神宮の媛大神=卑弥呼=アマテラスを神功皇后と混ぜてしまうようなごまかしをしたり、いろいろ苦労してる。中国人は歴史書において年代詐称なんてやらないんだけどね

話しが混ざってしまったが森浩一先生のこの本は単に邪馬台国がどこにあったか?なんて観点ではなく倭人伝の分析を正確に分析していてして非常に興味深い。こんな本に出合えたのは幸いです。

 


森浩一先生の本

2018年11月02日 | 歴史

図書館で歴史書を漁っていて、”敗者の古代史”という本に巡り合った。勝てば官軍というように歴史は勝者を正として伝えられる。しかし、実際に起こったことはそんなに単純じゃない...ということを、いろんな事例を出して丁寧に解説た歴史書です。饒速日とナガスネヒコとか熊襲と日本武尊とか興味深い話しが生き生きとした語り口で述べられている。

この本の著者が森浩一で、調べてみると同志社の名物教授で数年前に亡くなっている。他にどんな本を出しているかと調べるとワンサカ出てくるじゃないか。そこでアマゾンンで片っ端から購入することにした。敗者の古代史は手元に置きたかったのでまず購入。あと、日本神話の考古学、倭人伝を読みなおす、記紀の考古学、古代史おさらい帳、巨大古墳 治水王と天皇陵、対論 銅鐸、倭人・熊襲・天皇をめぐって、以上8冊を注文して読み始めている。

この先生の面白いところは記紀に真正面から向き合っていることだ。戦前の皇国史観の反動で戦後は神武東征などの記紀の記述に関してコメントすることがタブー視されるなか、考古学の観点から堂々と論陣をはる姿には感銘を覚える。

たとえば、弥生後期に九州北部では漢鏡が大量に出土するが、畿内からは一枚も出土していず、古墳時代になって畿内からも大量に出てくる事実をどう捉えるか。素直に考えれば記紀の記述にある東遷があって、九州北部の連中が畿内にその風習を持ち込んだと考えられるじゃないか。

今読みかけているのが倭人伝を読みなおす、という本。魏志倭人伝の原文と当時の東アジアの政治状況を丁寧にわかりやすく且つ妥協抜きで解説してくれる。とても読み流すなんてことのできない内容で、一行一行味わいながら読んでいるので追々紹介したいとおもいます。

この先生、松本清張とも交友があり(というより師匠かな)じつに納得のいく論を展開しているのでいっぺんにファンになりました。これからしっかり勉強させていただきます。

 


レガシィBP O2(A/F)センサー交換

2018年10月26日 | 

エンジンチェックが点灯したので自己診断機能で調べるとO2センサー不良なので交換することにした(前記事)交換部品はヤフオクで購入

この修理をディーラーに依頼すると2~3万円は取られるから8000円なら安いものです。最初、交換作業はセンサーが見えているので簡単に行けるだろうと思っていましたがやって見るとタービン直後の高温部に刺さってるためネジが固着して全然緩まないのです。やってるうちにナットを舐めそうになってきて、これはやばいなと思い作業を中断しました。ネットで調べるとインタークーラーを取り外すと作業スペースが確保できるとの記事が有ったのでそれを参考にインタークーラーを取り外しました

意外と簡単に取れたので狭いスペースで無理してネジを舐めるよりこのほうがよっぽど確実です。取り外したインタークーラーがこれ、 スペースが確保できればしめたものでセンサーを取り外すことができました。ちなみにこのような固着したボルトを抜くコツはメガネレンチを使うことと衝撃を与えて緩ませることです。普通のレンチだと外れて舐めてしまうことがあるし力任せに回そうとすると外れたとき怪我をする可能性があります。メガネレンチをかませてげんこつで叩くかハンマーでたたけば固着したネジは簡単に緩みます。O2センサーはBoshが特許を持っていてすべて22mm角らしいです。このために22mmのメガネレンチも購入しました。ちなみに、ワイヤーハーネスはメガネを通らないので配線をニッパーでぶった切って通しました。どうせ交換して廃棄ですからね。

左が取り外した古いセンサー、右が新品。形状が若干違いますがどっちも純正品です。

さて、全部戻してバッテリーを外してECUリセットをかけて20分ほど走って見ましたがエンジンチェックは点灯しません、見事に治りました。やったぜ\(^o^)/

 


レガシィBP エンジンチェックランプ点灯

2018年10月26日 | 

エアクリーナーも交換して快調だと思ってたら、突然エンジンチェックランプが点灯して焦りました。点灯の状況はエンジン始動直後は非点灯でしばらくすると点灯し、再度エンジンを切って再始動するとまた消えてしばらくすると点くといった感じで完全にどこかが切れているといったモードではありません。試しにバッテリーを外してECUリセットを試してみましたが状況は変わりませんでした。

まあ黄色だから深刻度合いは低いんだけどイヤーな気分になる。普通ならすぐにディーラーに駆け込むところだけど、たまたまその日はディーラーが休みだったので自分で原因を調べることにしました。

レガシィには自己診断機能があってエラーを記録していて簡単に確認が出来る。まず運転席右のカバーを外す。下のほうが明いてるからそれを手前に引くだけで簡単に取れます。

外すと中に黄色丸の白コネクターが見える。最初ビニールテープで括ってたので見つけにくかったけど注意してみればすぐわかります。これを接続する。

そのうえでキーを差し込みACCポジションに回す。この時点でメーターが振れてワーニングランプ全点灯するからその間にトリップメーターのリセットノブを一回押すとトリップ表示にエラーコードが表示されます。

エラーコードはググればすぐ出てくる。http://ucar-subaru.jp/tokyo/blog/nishiarai/9009/ P0031は O2センサヒータ回路Lowバンク1センサ1でした。レガシィに限らず10万キロを超えた車両に多発する不良で、O2センサーの冷間時に加温するヒーターが切れかかってるモードです。ほっといても大したことはないんだけど気になるから自分で交換することにしました。

問題のセンサーはこれです。

わかるかなあ、ボンネットを開けて左手前のターボカバーに突き刺さってる。

交換作業に続きます。


レガシィBP エアクリーナー交換

2018年10月21日 | 

先日、愛車のオイルとオイルフィルターと冷却クーラントの交換を自前でやりました。ついでに、ってことで5万キロほど交換してなかったエアフィルターを交換しました。

レガシィのエアフィルター交換は設計ミスじゃないかって思うくらいやりにくい。とにかく狭苦しいんです。ことは簡単でエアフロ―センサーのコネクターを外し、エアダクトのバインダーを緩めて抜いて上のフックを二本外せばフィルターは取り出せるんだけど、狭くてケースが完全に開かないので焦るw

この狭い隙間からフィルターを取り出すのは一苦労

取り出したフィルターと新品のフィルターがこれ

やっぱり5万キロ経つと汚れてるね 後は新品フィルターをいれて元に戻して完了。10分作業です。ちなみに交換フィルターはAmazonで800円送料込み(Prime)でした。

交換後のエンジンフィールは若干だけど軽やかな感じがする。ターボが効いてくる2000回転以下の領域でスッと回る感触がある。アイドリングは800rpmが600rpmくらいに明らかに低くなって静かになった。まあ、微妙な話だけどね(´・ω・`)

 

 

 


燻製の季節がやってまいりました

2018年10月15日 | 生活

夏の気温の高い時期って燻製つくりには不向きなんですよね。何でかというと肉が腐りやすい、乾燥しにくい、燻煙があまり立たない。前の二つは想像がつくかと思いますが三つ目はやったものしかわからないw 気温が高いと燻煙箱内の温度も高いのでヒーターがONになる時間が短くてチップが加温されないから煙が出にくいんです。

秋は良いよね、そろそろ燻製作りに良い季節です。

今回は豚バラ肉を冷凍ものじゃなくて生肉を使いました。意外と食感の違いがあって生肉はもっちりした仕上がりになりますね。

 


3480円でタブレット端末をGet

2018年10月05日 | PC

Amazonでタブレット端末がたったの3480円で出ているのを見つけて、思わずポチってしまった。これプライム会員じゃない場合の通常価格は8980円、それでも4万円近くするAppleのiPadなんかに比べると安いんだけど、それが会員価格5980円からまた2500円引きって笑える。

届いたので早速セットアップして使ってみました。

大きさは手ごろで片手で持てるのが良いね。液晶はIPSで綺麗。内部記憶ストレージは8GしかないけどマイクロSDが挿せるので手持ちの64GのSDカードを挿入して拡張したので余裕ですね。

Amazonのビデオも見放題なので孤独のグルメっていうテレビ東京のシリーズものを見たけどカクツキなどなくスムーズに再生します。Win10みたいに裏でしょっちゅうタスクが動くこともなく実用上まったく問題ないですね。ただ、メモリーが1Gしか搭載していないのでタスクを開きすぎると動作がモッサリになるようです。その場合は下の□ボタンを押して不要なタスクを右スワイプで消去すればメモリーを解放できます。

ちょっと困ってるのは音楽をAirPlayやCromecastに飛ばす方法がわからない事。その手の無料アプリはあるんだけどロードしても使い方が分からないw まあ、いじくっていればそのうち成功するかな...

 


温度ロガーをゲット

2018年10月01日 | 雨水タンク

前回に引き続きガジェットネタでごめんなさい。またまたAmazonで温度ロガー(記録装置)を購入しました。

これは温度を測定して一定のインターバルで記録し、そのデータをUSB経由でPCに取り込める優れものです。16000ポイントを記録できるので1時間に一回測定しても22ケ月間連続で記録できます。

なんで温度を測定記録しようと思ったかというと、雨水タンクの使用効率が知りたかったからです。年間を通して雨水タンクはトイレの何パーセントの水使用をカバーしているか?それが温度とどう関係してるかというと水道使用の際に電磁バルブを開くのですが電流を流すと昇温して結構熱くなるのでそれを測れば電磁バルブの開いてる時間が判るという関係です。そんなことをせずとも電磁バルブの印過電圧を直接測ればいいじゃないかと思いますが電圧ロガーで安くて適当なものが見つからなかったのでこれにしました。電磁バルブのカバーケースに穴を明けて上昇して来る熱気を温度センサーで検知します。

ロガー設置はこんな感じ。電源は内臓電池でも1年以上持つようですが電池切れを気にしなくて良いようにUSB経由で給電してます。

 


クランプ電流計をゲット

2018年09月24日 | 日記

Amazonでクランプ式の電流計を買いました。

普通の電流測定は回路を開いて間にテスターを直列につないで測定する必要があり、家庭用の交流100Vでも危なくておいそれとは測定できない。ところがクランプ式の電流計はクランプで導線を囲むだけで電流の発生する磁界を検知して電流が測れる。学生時代から知っていたけど結構な値段なのと特に必要でもないので買わなかったがアマゾンを見てると手ごろな値段(2000円)で売ってるのを見つけて衝動的にポチってしまいましたw

このテスターは安いだけあって交流電流しか測れないのだけど結構面白い測定が出来る。まず注意しないといけないのは電流を測る場合は単線をクランプする必要があること。当たり前の話だが交流ラインの2線は逆方向の電流が流れるので磁界の向きも逆同士で打ち消しあってしまい電流は測れない。(漏れ電流しか測れない)そこで行きと帰りの線を分けてクランプするのだがいちいち電気器具の線を分けるわけにもいかない。そこで閃いたのが百均の50センチ延長コード。これを買ってきて開いて延長接続すれば汎用で測定できるじゃないか\(^o^)/

これを使って扇風機やらアイロンやら水槽モーターやらの電流測定をするとキチンと定格消費電流と一致する結果が得られた。判っているものを測定したって面白くないので最大の謎にチャレンジすることにしましたね。我が家の暗電流です。

何を測定したかというと家のメインブレーカーに流れている電流を測ってみました。特に何も使ってない状態で測定すると約1.1Aの電流が流れている。電力で110W。このうち35Wは水槽ポンプなので残りの75Wはなんぞ? 無線LANと光インターネットモデムで30Wくらいかな。あとはTVやPS4のスタンバイ電流とランプのホタル灯火あたりかな。ああ、冷蔵庫がある。電気料金って1KWHrで20円前後だから100Wをひと月点けっぱなしだと0.1x24x30x20=1440円 これを多いとみるか少ないと見るか?

面白いのはブレーカーにクランプ付けっ放しでTVを点けると電流はいきなり3.6Aに跳ね上がるし電子レンジやエアコンだとレンジオーバーしてしまう。これはなかなか面白いぞ、これで家全体の消費電力をモニターする事で省エネが出来そうだね。これのデータをロギングする方法を考えてみようかな...


台風21号

2018年09月05日 | 雨水タンク

近畿を直撃した台風21号 ものすごい風でした。娘が隣の家の屋根が剥がれた、というので二階の小窓から外を見てると突風で燐家の雨戸がめくれあがって宙に舞った直後、うちのガレージが風をはらんで大きく膨れ上がってアーと思った瞬間アクリル板が白く粉々に砕け散って飛んで行ってしまいました\(^o^)/

そのあと停電になり、家族でじっと風が収まるのを待って外に出て見ると、ご近所もぞろぞろと出てきて、あーあアソコの屋根瓦が飛んでるとか、アソコもココもガレージ天井が吹き飛んでるとか言いながら歩いていました。僕も近所をぐるりと歩いてみると近所の家数軒見ただけでアンテナはボキボキ折れてるしガレージも軒並み吹き飛ばされてるし瓦も飛んでます。イヤーすごい風でした。

あと、関空が酷いことになってますね。冠水して機材が水浸しだし、連絡橋にタンカーが衝突して橋がズレてる。あれでは2-3か月は関空使えないだろうと思いますね。その間に関空から海外旅行を予定してた人たち何十万人いるかしれないけどご愁傷様です。

 


献血 血液検査結果

2018年08月26日 | 病気

先日やった献血の検査結果が届きました。1週間くらいで届くんですね。

前回がH23年だから7年ぶりの献血です。数値を見るとALTとɤ-GTPの値が大幅に減少してる\(^o^)/ この数値は肝臓機能の重要なインデックスで特に後者は酒の飲みすぎと関係してるんです。20歳代からずっと100越えだったのが今回は38って驚きの結果 晩酌は毎晩飲んでるけど深酒が無いのと週に一度の休肝日が効いてるのかな? それとも、この5-6年毎朝ランニングして体重を落として、ついでに脂肪肝も解消したのかもしれないな。いづれにせよ、めでたしめでたしです。ついでにコレステロール値も減ってるしグリコアルブミンは相変わらずの12.1で低いまま。やっぱり運動は健康に良いね。


台風19,20号 雨水タンク満タン

2018年08月22日 | 雨水タンク

今年の夏は私の今までの生涯で一番暑い夏だったな(´・ω・`) 

台風さんお願いだから雨降らせてタンク満タンにしてください

 

後記 

おかげさまでタンク満タンになりました 台風さんありがとう\(^o^)/


自治会余剰金の払い戻し

2018年08月20日 | 生活

今年は自治会の役員が回ってきて大変です。役員は当番で10年に一回くらい回ってきて、その中から会長その他をくじ引きで決める事になっていて自分は会計を担当することになりました。

自治会活動といっても2/3位は市当局から降りてきたナントカ祭りとか、市民運動会とか、防災訓練とかに駆り出され、下らない市役所の下っ端としてこき使われている感じです。

会計は自分で手を上げてなったのですが、これには10年来の野望が隠されているのですw 実は10年前に役員に当たったときは副会長をやったのですが、その時の会計担当のおばちゃんが。なんと自治会費を800万円も使い込んで大騒ぎになった経緯があります。自分等が役員の時には使い込みは発覚しなかったのですが会計引継ぎの際、おばちゃんが通帳を次年度会計に渡さないでもめて、さいごに全頁糊付けした通帳を提出するという前代未聞の事件に発展し横領事件として警察に告発したのですが最終的にはダンナが親戚から借金して全額返金して事なきを得ました。

それもこれも自治会に1000万円を超える余剰金をため込んでいるのが原因なのですが、毎年変わる役員は面倒なことはしたくないので毎年問題の先送りするばかりでらちが明きません。それを見かねて次回役員の際にはこれを何とかしてやろう、と手ぐすね引いて待っていたわけです。

余剰金を合理的に払い戻すにあたっては各会員の会費払いの経緯をキチンと把握し問題が起こらないように分配する必要があります。ヤヤコシイのは過去二十数年の間に二度ほど会費の改定があって単純比例配分では済まない点です。現行会費が月ぎめ1000円に対して1500円と1250円の時期がありこれをどう処理するか?

まずは何時会費変更が行われたかを調査する必要があります。20年も経つとみんな正確なことは忘れてしまいます。幸いなことに役員のおばちゃんが記録魔で自治会の記録を最初からすべて個人保管していてそれを調べることで正確な変更日付が判りました。

後は各会員の加入年月日と余剰金総額及び自治会に残すべき金額が決まれば自動計算できます。

まあここまではスイスイだったのですが思わぬ伏兵が待っていました。大量の余剰金の処分なんてみんな当然賛成すると思っていたのですが甘かった。何かあったらどうするんじゃ、と頑強に反対する頑固爺や、そんなお金使えばイイやんとのたまうおばちゃんやら喧々諤々で、アンケートを取ると賛成・反対で票が割れてしまいました。

で結局、住民全員参加の総会を開いて決めることになったので結果が出たらまたご報告します。

 

 


献血に行ってきました

2018年08月18日 | 病気

7月6日の大雨の中、献血に行ってサプリ(DHA)を飲んでて拒否されたので、再度献血に行ってきました。今回は老齢のお医者さんが検診で、血圧を測ったきりで問診なしでOK あれって医者次第なんだなw 

採血をしてる最中に看護師さんからパウチした紙を渡されて読んでみると、採血の最中に脚をねじったりお尻に力を入れる運動をすると採血後の脳貧血を防ぐことが出来ると書いてある。脚の静脈は容量が大きいうえに逆止弁がついているので、筋肉を伸縮させるとポンプのように血液を押し出す働きをするらしい。脚は第二の心臓って言うからね。それで、ふと思いついたんだけど、心臓が止まっても歩き続ければ血液循環して脳死しないとか... 

400cc採血したんだけど血を抜いた後なんだか体が軽くなってピョンピョンとスキップするような気分の良さ これって何だろうね??? 急に涼しくなったのもあるけど体調絶好調です\(^o^)/

 


新手相占い

2018年08月13日 | 病気

WEBを見ていて興味あることが書いてあったので一言。男性の人差し指と薬指の長さで性格とか色々判るらしい。ぼくは手相占いなんて全然信じないが、この件は学者が真面目に研究しているテーマらしいので何となく科学的裏付けがあるような気もする。

で、それがどうしたんだと言われると困るけど下ネタっぽくなるので格調高い本ブログでは記述を避けます。気になる方は”男性 薬指”で検索してみてくださいw

ちなみに、僕の指はこんなです、

で、当たってるかって? ナイショだけど、スピード違反でしょっちゅう捕まっているのは事実ですw

追記 これは指比として古くから研究の対象になっているようですね。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8C%87%E6%AF%94

白人(アルバータ大学)での指比の分布 青が男性、緑が女性 ちなみに自分は右手0.91、左手0.92くらいです。