フランスに揺られながら DANS LE HAMAC DE FRANCE

フランス的なものから呼び覚まされることを観察するブログ

J'OBSERVE DONC JE SUIS

マザリン・パンジョ - bouche cousue - ミッテラン

2005-05-08 19:26:13 | 海外の作家

この休みには、これまで読めなかった本でもじっくり読もうかと思っていた。出かける直前に、amazon.fr から届いたばかりの1冊を読み始めると、どんどん自分の中に入ってくるので、予定してはいなかったが、この本に付き合うことにした。Le Point の紹介で知ったフランソワ・ミッテラン (François Mitterand) の娘マザリン・パンジョ (Mazarine Pingeot) の自伝的な最新本 « Bouche cousue » (Juillard) (「沈黙を守って」というような意味) である。

以前に、フランスの大統領が婚外に子供がいることをあっさり認めた、日本では大変な問題になるのにフランスは違う、というような調子の報道があったことを記憶していた。著者は、1974年12月18日、父親が58歳 (大統領になる6年前) の時に « un des plus belles villes de France » である Avignonで、アン・パンジョ (Anne Pingeot) との間に生まれている。現在30歳。ミッテランは10年後にマザリンを認知、さらに10年後に彼女の存在を公表。その2年後の1996年に彼は亡くなっている。

Paris-Match にスクープされ、ミッテランの口から自分が癌に冒されているということと同時に公表されるまでは、彼女の存在は国家によって抹殺されていた。ただ、身元は明らかにしてはいないが、公の場に彼女を引っ張り出したりしている。その中での父親との ambivalent な関係、母親の苦しみ、自分の存在をはっきりと言えない苦悩 (学校で自分の父親は大統領だと言って、先生から精神を病んでいるのではないかと言われたりしている)、父親が大統領になった時にもみんなと一緒に祝えないなどの彼女の置かれた状況から考えられる日常と心の動きが描かれている。最後は、自分の妊娠の喜びと死産の悲しみに触れられている。この本自体が、これから来るだろう自分の子供に呼びかけるような形をとっている。これらすべてを乗り越えてこれからが新しい自分の人生だ、というところで終わっている。

読んでみて、ミッテランが以外に頻繁にこの家族とともに生活していたことに驚いた。深い愛情を持っていたが政治家としての成功を考えての判断だったのだろう (彼が公表した時期は、政治的ダメージがない時だったと著者は書いている)。また、ミッテランの私生活を垣間見ることもできた。彼は彼女の家にいる時、ベッドに横になってよく本を読み、アメリカのテレビ番組 (Dallas など) を一緒に見ていたようだし、公園を一緒に散歩した時に子供のお尻を蹴飛ばすような仕草をしたり、茶目っ気もあったようだ。想像を超える生活を強いられた中での親に対する ambivalence は相当なものであったのだろうが、やはり娘の父親に対する深い愛情に溢れているように感じた。その意味では、父親に対する鎮魂の書であるのかもしれない。

影の生活をしていた前半部分を読んだ後に、彼女のインタビューを聞いてみたが、才気に溢れる快活な声を聞いてなぜか救われた気持ちになった。彼女が考えているように、これからが本当の人生だろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Paul Auster 再び

2005-04-15 00:34:02 | 海外の作家

花粉が終わらず、相変わらず苦しい季節が続いている。引き篭もりがちになる。ただ通り過ぎるのをじっと待っている。苛々してもしようがない。ポール・オースターでも読み直し、どこかに迷い込むのもよいかもしれない。

***************************

from "Portrait of an Invisible Man"

The point is: his life was not centered around the place where he lived. His house was just one of many stopping places in a restless, unmoored existence, and this lack of center had the effect of turning him into a perpetual outsider, a tourist of his own life. You never had the feeling that he could be located.


It was never possible for him to be where he was. For as long as he lived, he was somewhere else, between here and there. But never really here. And never there.


The world was a distant place for him, I think, a place he was never truly able to enter, and out there in the distance, among all the sadows that flitted past him.


from "The Book of Memory"

Christmas Eve, 1979. His life no longer seemed to dwell in the present. Whenever he turned on his radio and listened to the news of the world, he would find himself imagining the words to be describing things that had happened long ago. Even as he stood in the present, he felt himself to be looking at it from the future, and this present-as-past was so antiquated that even the horrors of the day, which have filled him with outrage, seemed remote to him, as if the voice in the radio were reading from a chronicle of some lost civilization. Later, in a time of greater clarity, he would refer to this sensation as "nostalgia for the present."


It is a hermetic season, a long moment of inwardness. The outer world, tangible world of materials and bodies, has come to seem no more than an emanation of his mind. He feels himself sliding through events, hovering like a ghost aound his own presence, as if he were liveing somewhere to the side of himself - not really here, but not anywhere else either.


The room he lived in was a dream space, and its walls were like the skin of some second body around him, as if his own body had been transformed into a mind, a breathing instrument of pure thought. This was the womb, the belly of the whale, the original site of the imagination.


Yes, it is possible that we do not grow up, that even as we grow old, we remain in the children we always were. We remember ourselves as we were then, and we feel ourselves to be the same. We made ourselves into what we are now then, and we remain what we were, in spite of the years. We do not change for ourselves. Time makes us grow old, but we do not change.


The past, to repeat the words of Proust, is hidden in some material object. To wander about in the world, then, is also to wander about in ourselves. That is to say, the moment we step into the space of memory, we walk into the world.

***************************

      Paul Auster “Invention of Solitude” (Penguin Books, 1988) より

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Flaneur

2005-03-13 00:01:08 | 海外の作家

Flâneur?山口翼編「日本語大シソーラス」で的確な日本語を探すが、なかなか見つからない。散歩なのだが、散歩ではない。プロムナード、ウォーキング、足任せ、彷徨(うろつ)く、彷徨(さまよ)う、ぶらつく、当て所もなく足の向くまま気の向くままなのだが、これらすべてを含んでいるようなこと。そういうことを、昔マンハッタンでの週末にやっていた。そんな時に自分の中にある変化が起っていることに気付いてはいた。何か宙を舞っているような、ある種の恍惚感と言ってもいいものかも知れない。しかし、それは意識の中で形にされないままであった。

4-5年前になるだろうか。紀伊國屋新宿南店(フランス語の本も揃っている)で何気なく手に取ったポール・オースター (Paul Auster) (私と同年代の New Yorker。若い時に Paris で生活した経験があり、フランス語を操る)の « New York Trilogy » に収められていた « City of Glass » の数ページを読んだ時だった。今でもその感動をはっきりと思い出す。ニューヨークで感じていたことが私の眼の前に形として現れた瞬間であった。それはまさに、Rodin の手が大理石の中から形を浮かび上がらせるような仕業にも思えるものだった。その後、日本語訳も読んでみたが同じ感動は得られなかった。というわけで、少し長くなるが原文を引用してみたい。

... More than anything else, however, what he liked to do was walk. Nearly every day, rain or shine, hot or cold, he would leave his apartment to walk through the city-never really going anywhere, but simply going wherever his legs happened to take him.

New York was an inexhaustible space, a labyrinth of endless steps, and no matter how far he walked, now matter how well he came to know its neighborhoods and streets, it always left him with the feeling of being lost. Lost, not only in the city, but within himself as well. Each time he took a walk, he felt as though he were leaving himself behind, and by giving himself up to the movement of the streets, by reducing himself to a seeing eye, he was able to escape the obligation to think, and this, more than anything else, brought him a measure of peace, a salutary emptiness within. The world was outside of him, around him, before him, and the speed with which it kept changing made it impossible for him to dwell on any one thing for being very long. Motion was of the essence, the act of putting one foot in front of the other and allowing himself to follow the drift of his own body. By wandering aimlessly, all places became equal, and it no longer mattered where he was. On his best walks, he was able to feel that he was nowhere. And this, finally, was all he ever asked of things: to be nowhere. New York was the nowhere he had built around himself, and he realized that he had no intention of ever leaving it again.

この経験以来、彼の作品をいくつか読むことになるが、いつもどこかに迷い込むという印象が強く、少々疲れてしまうものが多かった。

(オスターのフランス語を含め、外国人のフランス語を TV5 のサイトで体験できる。インタビューワーは今年2月の話題に取り上げた Bernard Pivot

Flâneur といえば、エドマンド・ホワイト (Edmund White) という人のエッセイ « The Flâneur: A Stroll through the Paradoxes of Paris » がある。パリの中に眠っているものを感じることができる。最近、日本語訳(「パリ遊歩者のまなざし」)が出ているのを本屋で見た(「大シソーラス」で遊歩という言葉に辿り着けなかった)。今日のお話はこの記憶に誘発されているようだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PHILIPPE FOREST - SARINAGARA - 小林一茶

2005-03-10 00:27:47 | 海外の作家

2月中旬に IFJ で作家の フィリップ・フォレスト (Philippe Forest)津島佑子の対談があるという予告を見た。Forest の Sarinagara は、小林一茶(1763-1827)、夏目漱石(1867-1916)、山端庸介(1917-1966:原爆投下後、最初に長崎に入ってその惨状を写真に収めた人)をモチーフにした物語。Forestは十数年前に自分の娘を亡くし、自殺も考えたらしい。その後、日本を訪れ、この本のもとになった何かを掴み、死と身近に付き合っていた日本人3人を選んで小説にしたのだろうか。今年に入り、この本を読み始めたところだったので是非話を聞いてみたかったが、時間が取れず叶わなかった。このような会は大体6時か6時半開始で、普通の勤め人は参加できない。もう少し遅く始められないものだろうか。私のような者もテーマによっては興味をそそられる。そんな会を楽しむことができないのは、残念極まりない。主催者には少し考えてほしいところだが、、

もう3年前になるだろうか。NHK-TVで一茶のドラマ「おらが春」をやっていた。彼の波乱万丈の一生がユーモアを交えて、共感を込めて描かれていた。一茶の西田敏行も好演。そのドラマで知ったのだが、彼は生涯三度結婚している。2度目は50過ぎで20代の女性と結婚し4人(?)の子どもを産むが次々に亡くし、妻も看取ることになる。そして最後は子連れの街の女と一緒になり、さらに子供を授かり、60代半ばで亡くなったという。なぜか印象に残るドラマだった。Sarinagaraではどう描かれているのか、読み進みたい。

「五十婿 頭をかくす 扇かな」


山端庸介 SARINAGARA -YOSUKE YAMAHATA (I)
山端庸介 SARINAGARA -YOSUKE YAMAHATA (II)
山端庸介 SARINAGARA -YOSUKE YAMAHATA (III)
山端庸介 SARINAGARA -YOSUKE YAMAHATA (IV)
山端庸介 SARINAGARA -YOSUKE YAMAHATA (V)
山端庸介 SARINAGARA -YOSUKE YAMAHATA (VI)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする