朝8時前に到着しすぐに受付。
小樽にはこんなに人がいたのかと思うくらいの人、人、人。
結果はどこにも異常なし。
以前読んだ本の中から、自分用メモとして。
伝わる文章
①文章には型があり、伝えるためにはコツがある。
②結論、主張を先に書き、それを補足する理由や客観的事実を重要な順に書いていく、ただそれだけ。
③伝える力3つの要素 ファクト(事実)、数字(データ)、ロジック(論理)
④パッと見て読む気にさせる文章を目指す
⑤ステーキを売るな、シズルを売れ
⑥説明しなくてもいいもの、を削る
⑦重複繰り返し、を削る
⑧私は思います、を削る
⑨曖昧な「が」を削る
⑩という、こと、もの、を削る。
⑪前置き、を削る
⑫対比、理由、事例 3点を加除すれば文書の長さは自在に調整できる。
⑬主張→理由(根拠)→事例→抑え(反論)→主張
読み手に納得してもらうテクニック
①主張のあとに理由をもってくる。
②理由は具体的なファクトで納得できるものに。
③実際にあったファクトを理由にする。
④短く端的に書く。
⑤理由に明確な数字を使う。
⑥理由に曖昧な形容詞、副詞は使わない。
⑦ロジカルとは流れがスムーズなこと。
どれを取ってみても、なるほどと感じる至言ばかり。
伝わる文章を書けるようになりたいものだ。
本を読んでの勉強に加え、最近は、もっぱら鳥さん動画。
受験頑張ってと、アイリが作ってくれたそう。
残されたイヤホンたち。
今日が仕事始め。
年末年始の連休はあっという間に終わってしまった。
しかし、がっかりすることはない。
そもそも連休とはあっという間に終わるものだ、あっという間に終わるからこそ連休なのだと、見方を変えればいい。
本年もポジティブ思考で頑張ります((+_+))
ーーー
年末に読んだ本の一節から。
「自分を捨てる」
人のいうことに謙虚に耳を傾けられる人は、「自分の捨て方」を知っている人だ。
一方で「自分を捨てられない人」もいる。
過去の栄光を自慢する人。
人をほめることを知らない人。
がんこ一徹な人。
考え方を変えない人。
自分のやり方に固執する人。
頭を下げて謝ることのできない人。
言い訳がましい人。
人の欠点のアラ探しばかりしている人。
人の誤りをしつこく非難する人。
攻撃的な人。
一方的にしゃべる人。
相手に口を開かせない人。
自分のことを棚に上げて、平気でいられる人。
反省しない人。
どうやら、「自分を捨てられない人」というのは「自分を愛し過ぎている人」と、言い換えられそうだ。
しかも、必死になってしがみついているような愛し方である。
それでは「自分を捨てられる人」は、自分を愛していないのかといえば、そうではない。
愛していないのではなく、自分にこだわっていないのだ。
人に教えをこうこともできる。
すぐれた才能を持っている人には、素直に敬意を払うことができる。
この世界にはスゴ イ人たちがいっぱいいて、自分はまだまだであることを率直に認めている。
さて五年後、十年後、どちらが、 人間的により大きく成長しているだろうかと考えてほしいのだ。
その答えは、後者だろう。
自分にこだわらない人、人のいうことに謙虚に耳を傾けられる人、つまり自分を捨てられる人である。
一方、自分を捨てられない人は、いつまでも「ちっぽけな自分」にこだわっている。
本人が、ちっぽけであることに気づかず、そんな自分にしがみついているのだから成長しようがない。
自分への愛情が外部からの情報や刺激を遮断しているのだ。
自分を捨てられるか、そんな気持ちになれるかどうか。
それが人として、より大きくな れるかどうかの分水嶺のように思うのだが、どうだろう。
ーーー
自分への愛情が外部からの情報や刺激を遮断する。
こんなふうに考えたことはなかったが、なるほどそのとおりかも。
今年は、この文章を折に触れて読み返すことにしよう。
図書館で借りた本。
正月はまあじいちゃんちへ。
芸能人格付けチェック!を見ながら、ご馳走をたくさんいただきました。
ごちそうさまでした。
マロンちゃん、今年もよろしく。