ブロッコリーが一軍に昇格した。
簡単に、分かりやすく言うとそういうことだ。
出典:北海道新聞
農林水産省は2026年度から、ブロッコリーを国が主導して出荷安定を図る「指定野菜」に加える。
出荷量が増えており、国民生活に欠かせないと判断した。1974年のジャガイモ以来、52年ぶりの追加となる。
指定野菜になると、国が定める需給ガイドラインに沿って、農業協同組合(JA)などの出荷団体が供給計画を作る。
価格が大幅に下がった際に国が出す補給金も手厚くなるため、安定して供給されやすくなる。
総務省の家計調査によると、2人以上の世帯が2022年に購入したブロッコリーは平均4850グラムで、12年に比べ29%増えた。
総務省の家計調査によると、2人以上の世帯が2022年に購入したブロッコリーは平均4850グラムで、12年に比べ29%増えた。
農水省の統計では、22年産ブロッコリーの出荷量は15万7100トンとなり、こちらも10年前より3割多くなった。
指定野菜は現在、キャベツ、キュウリ、サトイモなど14品目ある。
指定野菜は現在、キャベツ、キュウリ、サトイモなど14品目ある。
農水省の担当者は「ブロッコリーの出荷量は他の指定野菜と比べて遜色ない」と指摘。
補給金の根拠となっている「野菜生産出荷安定法」の施行令を改正し、ブロッコリーを指定野菜に準じる「特定野菜」から指定野菜に格上げする。
特定野菜はアスパラガス、カブ、カボチャなど35品目ある。
22年産ブロッコリーの都道府県別出荷量は、北海道が2万6200トンでトップ。
22年産ブロッコリーの都道府県別出荷量は、北海道が2万6200トンでトップ。
愛知の1万4100トン、埼玉の1万3300トンと続いた。
ーーーー
興味がわいたので調べてみる。
特定野菜とは野菜生産出荷安定法第2条に定義され、消費量が相対的に多く又は多くなることが見込まれる野菜であつて、その種類、通常の出荷時期等により政令で定めるものとされている。
一方、特定野菜は、指定野菜に準じて農林水産省令で定めるもので、同じく安定供給を図るとされている。
なるほど。
さらにその品目を眺めてみる。
指定野菜(14品目) ※一軍
キャベツ、きゅうり、さといも、だいこん、たまねぎ、トマト、なす、にんじん、ねぎ、はくさい、ばれいしょ、ピーマン、ほうれんそう、レタス
特定野菜(35品目) ※二軍
アスパラガス、いちご、えだまめ、かぶ、かぼちゃ、カリフラワー、かんしょ、グリーンピース、ごぼう、こまつな、さやいんげん、さやえんどう、しゅんぎく、しょうが、すいか、スイ-トコーン、セルリー、そらまめ(乾燥したものを除く。)、ちんげんさい、生しいたけ、にら、にんにく、ふき、ブロッコリ-、みずな、みつば、メロン(温室メロンを除く。)、やまのいも、れんこん 、ししとうがらし、わけぎ、らっきょう、にがうり、オクラ、みょうが
さすがに、一軍はそうそうたるメンバーだ。
しかし、二軍の中には、一軍になってもおかしくないものと、三軍でも良さそうなものが混在しているようだ。
さて、自分が監督だったらどうメンバーを入れ替えようかと考えてみた。
1軍→2軍へ降格 さといも ほうれんそう
2軍→1軍へ昇格 いちご ブロッコリー かぼちゃ
2軍→3軍へ降格 わけぎ ししとうがらし
だって、さといもよりいちごを、ほうれんそうよりかぼちゃを、より食べる機会が多いのだもの。
完全に個人的な嗜好ですね。汗
そして、色んな気付きもあった。
山芋とやまのいもって違うんだ。
いちご、すいか、メロンは野菜なんだ。
ししとうって、ししとうがらしなんだ。
かんしょってなんだ、ああ、さつまいものことか。
セルリーって、、聞かないなあ。
へえ~、がたくさんある記事でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます