おりおん日記

電車に揺られて、会社への往き帰りの読書日記 & ミーハー文楽鑑賞記

文楽鑑賞教室 「仮名手本忠臣蔵」

2009年12月14日 | 文楽のこと。
文楽鑑賞教室「仮名手本忠臣蔵」 Aプロ&Bプロ @ 国立劇場

 文楽2年生も終盤に入りましたが、まだまだ、初めて見る演目がいっぱい。「仮名手本忠臣蔵」も今回が初めてでした。上演されたのは、殿中での刃傷沙汰と由良助が討ち入りを決意する場面まで。一般的に、文楽は「床」がナビゲーター役となって物語を進めていくのが普通ですが、「塩谷判官切腹の段」「城明渡しの段」は、床が静まりかえって人形だけに注目が集まる場面が多く、斬新な演出にドキドキしました。

 AプロとBプロ2回ずつ拝見しましたが、人形は圧倒的にAプロが好きでした♪ 好き好きポイントは色々あるのですが、なんといっても、玉也さんの高師直(=吉良上野介)にヤラれましたぁ。もう、単なる悪役じゃないのです。ちょとした仕草に、高師直の執念深くて粘着質の性格までがにじみ出てくるから不思議です。人形遣いさんの手が入るまでは、ただの人形なのに、遣い手によって命を吹き込まれる、嫉妬・憎しみ・プライド・虚栄-複雑な感情まで持つ。ゴッドハンドです!

 毎年、年末になるとどこかのテレビ局で忠臣蔵のドラマをやっているので、私も、多分、数回は忠臣蔵を見ているハズです。でも、圧倒的に、私の記憶に残っているのはNHK大河ドラマの緒方拳・内蔵助に伊丹十三・吉良バージョンなんです。この時の伊丹十三は、とことんイヤミで、性格がひん曲がった奴でした。玉也・師直は、伊丹十三の吉良に並ぶ、強烈なイヤな奴でした。ああ、もう一回観たい~!

 塩谷判官の切腹場面は、「無音」という素晴らしい演出故に、全ての観客の目が舞台上に集まります。塩谷判官が刀を懐紙で拭く場面、紙のカサカサという小さな音までもが、しっかりと後方の席まで届くほど、静寂に包まれるのも、文楽を見るようになって初めての経験でした。最後、切腹を見届ける検使役の右馬丞の勘弥さんの所作が美しく、切腹という荘厳な儀式がよりクローズアップされました。

 ところで、Aプロ・Bプロとも塩谷判官は「品のよろしいお侍さん」として演じられていましたが、ちょっと違和感ありました。確かに、あれほどイヤミな高師直にイビリ倒されたらキレたくなる気持ちは分からないではなけれど、藩がお取りつぶしになって、家族や家臣たちを路頭に迷わせることを考えたら、冷静な大人なら我慢して思いとどまるべきです。そこを、あえて、キレちゃうというだけの直情径行なところを見せてほしかったなぁと思います。その点では、Bプロの勘緑さんの桃井若狭助は若気の至りの一本気な感じが出ていてよかったなぁ。立ち姿も美しかったし…。

 そして、勘十郎・由良助。「いい男は、背中で語る」って感じなんです。城を明け渡し、トボトボと歩く場面、観客に背中を向ける時間はそれほど長くはないのですが、でも、主君を失った悔しさと悲しみ、国を失うとまどい、家老としての責任感-そういうの全部が背中から漂ってくるんです。もう、カッコええ~。

 「城明渡しの段」は三味線のみで、大夫の語りは「ハッと睨んで…」の一言だけ。それでも、ここまで心情が伝わってくる。改めて、文楽に巡り合えてよかったと感謝した瞬間です。

 超・我がままな願望としては、津駒&富助の床でAプロの人形だったら、もっとよかったのになぁ。津駒さんの伸びやかな声、富助さんの華のある三味線、いい組み合わせで、聴いているだけで幸せな気分になってしまいました。