goo blog サービス終了のお知らせ 

おんらく館~のこぎりものには福がある~

のんびり・ぼちぼち・気の向くままに・・・

ダンパー修理

2018-02-06 | 調律
ダンパーって、右のペダル、つまり止音に関するパーツです。

簡単に言うと、ダンパーフェルトというものは常に一つ一つ全ての音を押さえて鳴らないようにしています。
そして叩いた鍵盤のみそのフェルトも弦から離れて音が出せるようになります。

右のペダルを踏むとダンパーフェルトが一斉に離れて全ての弦を響かせます。

そのフェルトが劣化したりずれたりすると止音がちゃんと出来なくなって音が残ったりして気になります。
これは音が狂うより気になります。実は。。。



という説明をした後ですが、今回の修理はそこではありません。(笑)


鍵盤を押すと、打弦ハンマーが動くのと同時にダンパーの方も動かします。

その連動部分にフェルトが使われていますが、そこが磨り減ってしまっていてタッチがおかしくなっていたのでそのフェルトの交換でした。



中央の穴が開いたりしてるのが古いフェルト。

穴が開いてしまっているので、一瞬そこで部品が引っかかってゴツッという違和感がありました。


思ったより時間がかかってしまいましたが、張替え後調整をして弾いてみたら思った以上に滑らかなタッチに改善されました。



些細なことでもずい分変わりますね。













最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。