ものすごく唐突でしたが、昨日1年ぶりに富士山に行って来ました。
今週は交流会等でちょっと生活リズムが崩れがちだったのと、天候が不安定というニュースを見てどうしようか悩んだんですが、ま、昨年同様行けるとこまで(^^)と開き直って(?)。
今年は須走りから頂上を目指すつもりでした。理由はウチからの距離が一番短いのと、ここはマイカー規制がない。と思っていたこと。
が、行ってみるとしっかりやってました。マイカー規制。。。
どうしようか一瞬悩んだんですが、降って湧いた(ホントは自分が調べないで行っただけなんだけど)有料駐車場に停めて(バイクも)、有料シャトルバスをご利用ください、という指示にテンションだだ下がり。。。(苦笑)・・・
結局そこから再出発して、また馬返しスタートとすることに。学習しないな~自分・・・(^^;)

昨年より1時間以上遅いスタートな上に天候も不安定なので、最初から途中までと開き直って歩き始めました。
でも昨年通れなかった鳥居がくぐれたり

木枠で囲んだくぼ地になってるところが、埋められて整地されてたり

と変化を見られた辺りは素直に馬返しでよかったな、。。。
このくぼ地、1合目の幾つかが埋まっていただけで、その先は昨年のままだったんですけど、帰り通ると、作業員さんたちがまさに埋めている作業中でした。

来年はまたもう少し歩きやすくなっていることでしょうね。。。
そういえば、そうでない部分もワイヤーネットと不織布の上に土でならした場所などもあって

よく見るとその下は空洞になっていて、結構あちこちで人の手が入っているんだな~と知った次第です。
一方の登山ですが、とにかく今回は山頂を目指す気持ちは最初からなく、またたった3合目ぐらいからジワーッと軽い頭痛のようなものも出てきたので、目指すゴールは6合目のスバルラインからの合流地点と決めてました。とりあえずそこまで行くと富士山来たーっ!という気分になれるから(笑)。
その合流地点(看板と仮設トイレ)を見下ろした所

実際には登山道が上り下りと分かれるところまで行って、今回は終了

何れの方向もガスってしまっていて景色は全然見えません。。。
このとき丁度10時。
昨年の時間推移と比べたら、30分余計にかかってました。まあ、途中もゆっくり休んだりしたからな・・・
でも思い出す限りでは、ここまでの疲れ方は昨年と同じくらいかな?
いずれにせよ、今回は体力に大分余裕を残してそそくさと下山。
ところが、心肺(上半身)は元気なんだけど、下山を始めて程なく膝が痛くなってきました。
一歩進むごとに膝に杭を打ち込まれる感じ。。。
歩き方が悪いのか、体力がないのか、あるいはその両方か・・・
途中駆け足で下っていく男性を見送りながら信じられない思いでしたよ。。。
夜妻に話したら「足に筋肉が付いてないんだね」とあっさり切って捨てられました(笑)。。。
どこから登るにしろ、今度は前準備(筋肉をつける)が必要ということですね。。。(^^;)
12時に鳥居の所まで降りられました。
鳥居と馬返しの間(ほんの短い距離)に明大小屋というのがあるんですが、その脇を通ったとき小屋の前から「一緒に食べていかない?」と声をかけられました。
ふもとに住んでいるボランティアだというおじさん達が庭で取れたトマトとキュウリ、それに冷たい麦茶を振舞ってくれました。無料。
美味しかったし、うれしかったし、ありがたかったです。こんなこともやってるんですね。
ちょっと後に外国からの学生さんと思われる3人組も合流。(でも日本語上手)
聞けば昨日から登って、素晴らしい山頂からの景色を楽しんできたんだけど、丁度持ち合わせの水も無くなってしまったところのお誘いだったということで、いたく感激しておりました。

少しだけおじゃました後お礼を言って駐車場へ向かう。
そういえば降りている最中に上のほうから雷鳴も聞こえてきました。
そういったところも含めて、今回はこの選択でよかったと思います。
丁度お昼時に下山できたので、ここは折角ということで吉田のうどんを食べることにしました。
国道に出る手前に早速1軒発見。てっちゃん。

昨年は国道から発見することが出来ず、そのまま帰宅となってしまったので、今年は選ぶようなことはしないで(というかどこがどういう味かも知らないし)まず入ることに。
結構広い店内の中央が座敷席になっていて、ほとんどガランとしている。
と思ったら、窓際がテーブル席で、そこはバッチリ満席。
私も出来たらテーブル席がよかったんだけど、靴を脱いで座敷席へ。
メニューを見るととてもリーズナブル(^^)
肉天うどん(500円)を頼みました

が、これが一番高いメニュー(笑)。もっとも季節限定の「冷やしつけ汁うどん」550円というのもありましたけどね。
透明で甘い汁と刻みキャベツが入っているのが特徴だな。。。
とその前に、勿論硬い麺が一番の特徴なんだけど。
やはりツルツルとすすれるのが好きだけど、この硬さはこれはこれでアリでしょう。(^^)
七味をかけて美味しく頂きました。
店を出る前に「吉田のうどんマップ」というのがあったのでもらってくる。
おお、こんな感じに分布していたのか~。。。
結構いろんなお店があるんですね。(うどんの写真が付いていた)
こっち方面もまた来ることがあるだろうから、また色んなところに寄ってみたいですね。
帰宅後ペットボトルがこんな状態に

大して登ってないんだけど、やはり気圧差というのはしっかりあったんですね。。。
今週は交流会等でちょっと生活リズムが崩れがちだったのと、天候が不安定というニュースを見てどうしようか悩んだんですが、ま、昨年同様行けるとこまで(^^)と開き直って(?)。
今年は須走りから頂上を目指すつもりでした。理由はウチからの距離が一番短いのと、ここはマイカー規制がない。と思っていたこと。
が、行ってみるとしっかりやってました。マイカー規制。。。
どうしようか一瞬悩んだんですが、降って湧いた(ホントは自分が調べないで行っただけなんだけど)有料駐車場に停めて(バイクも)、有料シャトルバスをご利用ください、という指示にテンションだだ下がり。。。(苦笑)・・・
結局そこから再出発して、また馬返しスタートとすることに。学習しないな~自分・・・(^^;)

昨年より1時間以上遅いスタートな上に天候も不安定なので、最初から途中までと開き直って歩き始めました。
でも昨年通れなかった鳥居がくぐれたり

木枠で囲んだくぼ地になってるところが、埋められて整地されてたり

と変化を見られた辺りは素直に馬返しでよかったな、。。。
このくぼ地、1合目の幾つかが埋まっていただけで、その先は昨年のままだったんですけど、帰り通ると、作業員さんたちがまさに埋めている作業中でした。

来年はまたもう少し歩きやすくなっていることでしょうね。。。
そういえば、そうでない部分もワイヤーネットと不織布の上に土でならした場所などもあって

よく見るとその下は空洞になっていて、結構あちこちで人の手が入っているんだな~と知った次第です。
一方の登山ですが、とにかく今回は山頂を目指す気持ちは最初からなく、またたった3合目ぐらいからジワーッと軽い頭痛のようなものも出てきたので、目指すゴールは6合目のスバルラインからの合流地点と決めてました。とりあえずそこまで行くと富士山来たーっ!という気分になれるから(笑)。
その合流地点(看板と仮設トイレ)を見下ろした所

実際には登山道が上り下りと分かれるところまで行って、今回は終了

何れの方向もガスってしまっていて景色は全然見えません。。。
このとき丁度10時。
昨年の時間推移と比べたら、30分余計にかかってました。まあ、途中もゆっくり休んだりしたからな・・・
でも思い出す限りでは、ここまでの疲れ方は昨年と同じくらいかな?
いずれにせよ、今回は体力に大分余裕を残してそそくさと下山。
ところが、心肺(上半身)は元気なんだけど、下山を始めて程なく膝が痛くなってきました。
一歩進むごとに膝に杭を打ち込まれる感じ。。。
歩き方が悪いのか、体力がないのか、あるいはその両方か・・・
途中駆け足で下っていく男性を見送りながら信じられない思いでしたよ。。。
夜妻に話したら「足に筋肉が付いてないんだね」とあっさり切って捨てられました(笑)。。。
どこから登るにしろ、今度は前準備(筋肉をつける)が必要ということですね。。。(^^;)
12時に鳥居の所まで降りられました。
鳥居と馬返しの間(ほんの短い距離)に明大小屋というのがあるんですが、その脇を通ったとき小屋の前から「一緒に食べていかない?」と声をかけられました。
ふもとに住んでいるボランティアだというおじさん達が庭で取れたトマトとキュウリ、それに冷たい麦茶を振舞ってくれました。無料。
美味しかったし、うれしかったし、ありがたかったです。こんなこともやってるんですね。
ちょっと後に外国からの学生さんと思われる3人組も合流。(でも日本語上手)
聞けば昨日から登って、素晴らしい山頂からの景色を楽しんできたんだけど、丁度持ち合わせの水も無くなってしまったところのお誘いだったということで、いたく感激しておりました。

少しだけおじゃました後お礼を言って駐車場へ向かう。
そういえば降りている最中に上のほうから雷鳴も聞こえてきました。
そういったところも含めて、今回はこの選択でよかったと思います。
丁度お昼時に下山できたので、ここは折角ということで吉田のうどんを食べることにしました。
国道に出る手前に早速1軒発見。てっちゃん。

昨年は国道から発見することが出来ず、そのまま帰宅となってしまったので、今年は選ぶようなことはしないで(というかどこがどういう味かも知らないし)まず入ることに。
結構広い店内の中央が座敷席になっていて、ほとんどガランとしている。
と思ったら、窓際がテーブル席で、そこはバッチリ満席。
私も出来たらテーブル席がよかったんだけど、靴を脱いで座敷席へ。
メニューを見るととてもリーズナブル(^^)
肉天うどん(500円)を頼みました

が、これが一番高いメニュー(笑)。もっとも季節限定の「冷やしつけ汁うどん」550円というのもありましたけどね。
透明で甘い汁と刻みキャベツが入っているのが特徴だな。。。
とその前に、勿論硬い麺が一番の特徴なんだけど。
やはりツルツルとすすれるのが好きだけど、この硬さはこれはこれでアリでしょう。(^^)
七味をかけて美味しく頂きました。
店を出る前に「吉田のうどんマップ」というのがあったのでもらってくる。
おお、こんな感じに分布していたのか~。。。
結構いろんなお店があるんですね。(うどんの写真が付いていた)
こっち方面もまた来ることがあるだろうから、また色んなところに寄ってみたいですね。
帰宅後ペットボトルがこんな状態に

大して登ってないんだけど、やはり気圧差というのはしっかりあったんですね。。。