本当は2日だった実践交流会ですが、本日も4人集まりまして作業に励みました。
私は主に他県から来た女性調律師の割り振りを見ていましたが。
自分もずっとそうだったんですけど、ちゃんと割れてると思っていたのが実は違う倍音を聞いていて、実際は割れていなかった。そういうパターンです。
その人の話を聞いても、そういう割り振りの人、沢山いそうだ。。。(^^;)
残念ながらバッチリ出来るようにまではいきませんでしたが、今後精度を上げるやり方とヒントはつかんでくれたと思います。
次回を楽しみにしています。
改めて自分のこととして振り返ると、まず大勢(9人)の調律を順番に聞き比べできたこと。
アップライトというのはグランドに比べて鳴る(表現)の幅が狭いので、差が出にくいかと思っていたんですが見事にみんな個性的な音を発揮してくれました。優劣は別にしても。
そしてそれに混じって客観的に自分の調律の出来を聞くことが出来たこと。
更に現在勉強中というのが2人いたんですが、1人は(2年目)のびのびとおおらかな調律で、アップライトの広がりを感じさせてくれました。
合う合わないとは別の次元で、音の広がり感がこんなに出るというのを初めて実感した気がします。
もう1人は1年目なので調律はまだまだこれからですが、なんとこの学校の卒業生で、バリバリにピアノを弾ける子なので、ピアニストの視点というところから色々と感想を聞くことが出来たのは大きかったです。
どうしても技術的に一方向へ向かおうと偏りがちになってしまいますが、そうではなく音楽的に弾きやすい弾きにくいというのも(他の人の調律も弾いてみて)すごく実感しましたね。
音の広がり感を作るという点では、のこぎりの演奏にも随分共通してきそうだし、音楽として演奏、技術の両面から音を作る難しさ、楽しさを改めて感じた3日間でした。
明日は普通業務ですが、今日までのことを課題に加えて更なる進化をしていきたいですね。(^^)
私は主に他県から来た女性調律師の割り振りを見ていましたが。
自分もずっとそうだったんですけど、ちゃんと割れてると思っていたのが実は違う倍音を聞いていて、実際は割れていなかった。そういうパターンです。
その人の話を聞いても、そういう割り振りの人、沢山いそうだ。。。(^^;)
残念ながらバッチリ出来るようにまではいきませんでしたが、今後精度を上げるやり方とヒントはつかんでくれたと思います。
次回を楽しみにしています。
改めて自分のこととして振り返ると、まず大勢(9人)の調律を順番に聞き比べできたこと。
アップライトというのはグランドに比べて鳴る(表現)の幅が狭いので、差が出にくいかと思っていたんですが見事にみんな個性的な音を発揮してくれました。優劣は別にしても。
そしてそれに混じって客観的に自分の調律の出来を聞くことが出来たこと。
更に現在勉強中というのが2人いたんですが、1人は(2年目)のびのびとおおらかな調律で、アップライトの広がりを感じさせてくれました。
合う合わないとは別の次元で、音の広がり感がこんなに出るというのを初めて実感した気がします。
もう1人は1年目なので調律はまだまだこれからですが、なんとこの学校の卒業生で、バリバリにピアノを弾ける子なので、ピアニストの視点というところから色々と感想を聞くことが出来たのは大きかったです。
どうしても技術的に一方向へ向かおうと偏りがちになってしまいますが、そうではなく音楽的に弾きやすい弾きにくいというのも(他の人の調律も弾いてみて)すごく実感しましたね。
音の広がり感を作るという点では、のこぎりの演奏にも随分共通してきそうだし、音楽として演奏、技術の両面から音を作る難しさ、楽しさを改めて感じた3日間でした。
明日は普通業務ですが、今日までのことを課題に加えて更なる進化をしていきたいですね。(^^)