のこぎりの今後の展望もモヤモヤと考えつつ、とりあえず模型の続きです(笑)。
膝とスネを削り込みまして、頭部と胸と腹にサーフェーサー(下地塗料)を吹き付けました。
そして、再度仮組をしたのが下の写真。

またしてもパンツは載せてあるだけですが、多少下にずらしました。
それから胸部のV字型のパーツも載っけてみました。実は今になって、肩幅を狭くした所為でこのパーツが干渉してしまうことに気づく。。。
問題の肩パーツはまだ切り出していないので、本組をしながら調整していこう。(いいかげん)(^^;)
まだ仮組なのでなんともいえませんが、腰がすごいグラグラしてます。
おそらくこの人形は自立できないでしょう(笑)。
ま、必要なのはバイクにまたぐことと、ロボットの中に収まることですから、自立しなくてもさして問題があるわけでもありませんが。(^^)
ただ、股間幅を気分で縮めてしまってるので、果たしてちゃんとバイクにまたげるかどうかも不安が残るところなのだが・・・(^^;)
ところで、ようやく手に入れた(といっても借りてるだけだけど)設定画稿を見ると、意外にこのプラモデルは設定画に忠実というか配慮して作られていることが分かった。
ただカッコイイ原型が出来なかっただけなのね。。。(苦笑)。。。
特にモトスレイブの方は、バイク形態と人型でつじつまが合わない部分が多いから改めて苦労の後が見て取れます。
それにしても、このプリスのハードスーツに関して言えば、プラスチックパーツ同士の貼り合わせはすごく良いんです。パーツの切削、加工も案外やりやすいし(ひょっとしたらガンプラ以上?)。
なのにポリキャップとの整合性が悪すぎる。ゆるゆるだったり、ガチガチだったりと丁度良い硬さがない(爆)。。。
技術と手間が掛けられたら、関節は参考日記みたく差し込み式で新造するのが正解だったかもしれませんね。。。
さて後は手足にもサフ吹きをして、確認後いよいよ着色しながらの組み立てです。
膝とスネを削り込みまして、頭部と胸と腹にサーフェーサー(下地塗料)を吹き付けました。
そして、再度仮組をしたのが下の写真。

またしてもパンツは載せてあるだけですが、多少下にずらしました。
それから胸部のV字型のパーツも載っけてみました。実は今になって、肩幅を狭くした所為でこのパーツが干渉してしまうことに気づく。。。
問題の肩パーツはまだ切り出していないので、本組をしながら調整していこう。(いいかげん)(^^;)
まだ仮組なのでなんともいえませんが、腰がすごいグラグラしてます。
おそらくこの人形は自立できないでしょう(笑)。
ま、必要なのはバイクにまたぐことと、ロボットの中に収まることですから、自立しなくてもさして問題があるわけでもありませんが。(^^)
ただ、股間幅を気分で縮めてしまってるので、果たしてちゃんとバイクにまたげるかどうかも不安が残るところなのだが・・・(^^;)
ところで、ようやく手に入れた(といっても借りてるだけだけど)設定画稿を見ると、意外にこのプラモデルは設定画に忠実というか配慮して作られていることが分かった。
ただカッコイイ原型が出来なかっただけなのね。。。(苦笑)。。。
特にモトスレイブの方は、バイク形態と人型でつじつまが合わない部分が多いから改めて苦労の後が見て取れます。
それにしても、このプリスのハードスーツに関して言えば、プラスチックパーツ同士の貼り合わせはすごく良いんです。パーツの切削、加工も案外やりやすいし(ひょっとしたらガンプラ以上?)。
なのにポリキャップとの整合性が悪すぎる。ゆるゆるだったり、ガチガチだったりと丁度良い硬さがない(爆)。。。
技術と手間が掛けられたら、関節は参考日記みたく差し込み式で新造するのが正解だったかもしれませんね。。。
さて後は手足にもサフ吹きをして、確認後いよいよ着色しながらの組み立てです。