goo blog サービス終了のお知らせ 

おんらく館~のこぎりものには福がある~

のんびり・ぼちぼち・気の向くままに・・・

怖い絵

2010-06-12 | テレビ
暑い1日でしたね。Tシャツでバイクが気持ち良かったです。

さて、先日ですがNHK「プレミアム8」で「怖い絵」が放送されました。
(以前に違う語り口でもやってたように思いましたが)

元は書籍です。
でも知人に「面白いよ」と言われ、本屋でチラッと立ち読みをした程度なので、今回のカテゴリーはテレビ(^^)

その立ち読み程度でも十分に面白い本でした。

見るからに「恐怖」を感じる絵もあるんだけど、そうではなくて一見すると普通のキレイな絵画だけどその背景が「怖い」というのが興味深く、この作者はどんな人なんだろう?などと思ってました。

今回のテレビ放送は、著者の中野京子さん自身がナビゲーターを務めてました。
肩書きはドイツ文学者。なるほど~、とよく解らないなりに理解したような。。。?(^^;)

前・後編の2回に分けての放送と言うことで、1回目は「ハプスブルグ家とエゴン・シーレ」

貴族・王朝の血筋のためとか、その歴史的背景を絵画を通して読み解くといった構成でした。
一方のエゴン・シーレは、モデル(当時は娼婦並みの扱いだったとか)との恋と、その後の別の女性との結婚、そして悲劇的結末を未来予言の運命の如く語っていましたが、これはちょっと違うかな・・・?と、、、(^^;)
でも、両方とも面白かったです。

知ってて見るのと、知らずになんとなく見るのとでは、情報量が圧倒的に違いますね。
絵に限らずなんでもそうですが・・・


歴史的背景を語ると言うことと、著者がドイツ文学者ということで思い出しましたが、
「グリム童話」も、一時は単に「本当は怖い」などという文句で、単なるホラーブーム的に流行ったことがありましたが、あれも当時の世相を反映している部分も多い(ハズ)なので、その辺を理解して読むと、なお一層面白いと思います。グリムに限らないけど・・・

以前興味半分で読んだ「童話ってホントは残酷」という文庫本(2冊)が、割とマジメに面白く書いてあり、その第2集の中に、当時のヨーロッパの様子を紹介している項目があるんだけど、当時は実際に残酷なことが、一種の娯楽だったらしい。他人の不幸は蜜の味的な・・・(-_-;)


ちなみに後編は17日にやるそうです。BSですが。