goo blog サービス終了のお知らせ 

散歩途中のワンショット

ファニーとの散歩ブログが、ファニーのいない今すっかり鳥撮りブログになりました。
(クリックで大画像が見れます)

今日は虫撮り

2014-05-18 22:37:01 | 昆虫
今日は虫をたくさん撮りました。
マクロで昆虫を撮るのは野鳥より簡単な気もしますが、知識の蓄積しない私は
家に戻ってからの同定作業が相変わらず大変です。

<タケウチトゲアワフキ> 
菩提樹(シナノキ科)の葉の上にいるのを一空さんが見つけてくれました。
この虫を探して、わざわざ公園に来た虫撮りさんがいました。ひょっとしてレアもの?
コレも体長10㎜くらいの小さな昆虫でした。
 

<エサキモンキツノカメムシ>


<ホソハリカメムシ>


<ブドウスカシクロバ>。 幼虫はブドウの葉を食べるそうです。
図鑑で調べるとオスの触角は櫛歯状とありました。 左が(♂)ですね。


<オオミズアオ>
これは↑上の虫撮りさんが見つけてくれました。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウスチャコガネムシ??

2014-05-14 22:15:02 | 昆虫
野鳥は勿論、虫の姿も見つけられずにウロウロしていると親切な虫撮りの
リンベさんが珍しい昆虫を連れてきて?くれました。
名前は・・・・リンベさんに聞いたのか、聞かなかったのかも忘れました。 (泣)
家に戻って、ヘラジカのような立派な触覚を手がかりにネットで調べたところ、
「コガネムシの仲間は興奮すると触覚を鹿の角のように開く」と書いたサイトが
ありました。  で、一応<ウスチャコガネムムシ>ということにいたします。
立派な触覚ですが、この虫の体長は10㎜位、小さな虫でした。

追記: ただ今零時四十分、ついにコガネムシの同定に成功しました。
     リンべさんにプレゼントされた虫は<ヒゲブトハナムグリ>でした。
     一つだけでも名前が判ってよかった!です。 
    




こちらは一空鳥撮り先輩に見つけていただいた蜜蜂?の仲間です。
一空さんは野鳥だけでなく昆虫のことも並でない詳しさで、目がキュートな
この蜂の名前も聞いたと思うのに記憶に残っていません。 今度からメモしなくては!


コゲラが巣作りをしていました。 
この穴には以前もカップルが出入りしていたそうです。
今回は上手く子育てするでしょうか。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あ~、疲れた・・・・

2014-05-13 23:09:36 | 昆虫
雨上がりの公園に入ると、道や草むらに黒くて小さな蛙がぴょんぴょん、ぴょんぴょん、
その数、数百匹(たぶん)・・・道の上には人や自転車に踏みつぶされた子蛙が無数にいました。
マクロレンズで一時もじっとしていない蛙を撮ろうとすると、何故か、どうしても、
息を止めてしまいます。 
「息を止めて~、ハイ、吐いて~」と繰り返しているうちに酸欠状態。
今日は散歩の初めにグッタリ疲れてしまいました。
<カエルの子>

<アカスジキンカメムシ>

アカスジの5令幼虫、これが脱皮すると成虫になります。

まだ羽の無い<カマキリの子>

<ルリクビホソハムシ> 
この虫の名前は、昔撮った記憶を頼りに自分のブログから探しました。(^^;)

久し振りの<カタツムリ>


公園の巣箱で、餌運びをしたり糞を始末している<シジュウカラ>のペアを見ました。
雛が孵るのも間近のようです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マクロレンズのテスト

2014-04-12 23:25:13 | 昆虫
一週間前のことです、近づいた昆虫シーズンにそなえて用意していたNikonのカメラと
マクロレンズ、テレコンを、セットした状態で1メートルの高さからドッシャン!と
床に落としてしまいました。
修理代の見積もりはかなり高額で、サテサテ、修理するべきか新しいものを買うべきか、
大分迷いました。 結局、Nikonのマクロレンズは諦めて、持っているCanonのカメラを
使うことにしてCanonのマクロレンズを買いました。 
Canonのマクロにはテレコンが付けられないのがなんとも残念なのですが仕方ありません。
今日はテストということで公園の野草園で昆虫を撮りました。

野草園では、公園の “虫撮りトリオ” のリンベさん、ニシニシさん、jkioさん、
それに一空先輩と勢揃いで、賑やかに楽しく昆虫を撮りました。 
万年素人の私は虫や花の名前を全部教えていただきました。 (^^;)

草いちごの花に止まった<ヒゲナガハナバチ(♂)>




<ビロードツリアブ>




<アブ>


<ケマンソウ>または<タイツリソウ>


ピンクの<馬酔木>


腰をかがめた姿勢で地べた近くの虫を撮るのは腰に負担がかかり腰痛になりそうです。
これからは虫撮り先輩を見習って、私も膝当てを使うことにしました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギンヤンマ

2013-09-17 21:28:23 | 昆虫
ヒタキ~、ムシクイ~と、探しもとめて河川敷公園に行きましたが、
暑い陽射しの真夏のような公園にはシジュウカラも見えませんでした。
今日は池を飛び回るギンヤンマを撮りました。




<ノシメトンボ(多分)>


森のあちこちに咲いていた<彼岸花>


公園の木を覆いつくすほど真っ盛りの<葛>の花、濃厚な香りが漂っていました。 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤンマのぶら下がり

2013-08-07 23:03:28 | 昆虫
気温35度には届きませんでしたが、ヤンマのぶら下がりを見込んで午後から
公園に出かけてみました。

<ヤブヤンマ(♂)>



腹部の根元付近に凸凹(副生殖器)があるのでこの個体は(♂)だと分かるそうです。
ヤブヤンマ(♂)の副生殖器はブルーで綺麗な色でした。
副生殖器ね~初めて知りました。 今日の講師はトンボ博士でした。

↓が<ヤブヤンマ(♀)>です。 残念ながら横からの写真は撮れませんでした。


<マルタンヤンマ(♀)>


以前撮った<マルタンヤンマ(♂)>の写真です。
お腹のあたりのブルーの出っ張りが副生殖器かな?

↓ これまでにこの公園で撮った他のヤンマをご覧ください、
<オオヤマトンボ>      <アオヤンマ>
どちらも副生殖器が見られませんので多分(♀)でしょうね。

公園の中の島にササゴイがいるらしいのですが見られませんでした。
代りに<コサギ>です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リスアカネ

2013-07-27 22:28:52 | 昆虫
散歩に行こうか行くまいか、迷った挙句公園に着いたのは4時過ぎでした。
公園の出入口で出会った帰り途中の昆虫博士が、ご親切にもリスアカネと
マルタンヤンマのぶら下がりまで連れて行ってくださいました。
昆虫博士(私が勝手にそうお呼びしています)の歩数計はナント! 34038歩!
お疲れの所ありがとうございました。 お蔭様で蜻蛉二種撮ることができました。
<リスアカネ>

<マルタンヤンマ(♂)>

<ショウリョウバッタ(茶色型)>

<セマダラコガネムシ>

<アゲハ> 今夜はヒマラヤ杉にお泊り。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池のトンボ

2013-07-21 21:57:40 | 昆虫
公園の池でトンボを撮りました。 トンボは水辺がよく似合いますね。

<ネキトンボ> 
猩々蜻蛉に似ていますが、足が黒くて翅の付け根の橙色部分が広いのが特徴です。


<ウチワヤンマ> 池に張り出した桜の枝にずっと止まっていました。


<チョウトンボ>


<コフキトンボ(♂)>


<マルタンヤンマ>
比較的涼しかった今日はヤンマのぶら下がりは諦めていたのですが、
もの凄い観察眼の方が(笑)高~い梢のぶら下がりを一匹見つけてくれました。


久し振りに見た<翡翠>の傍にもトンボが写っていました。
翡翠の幼鳥は一人前に小魚を捕っていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の蝶トンボ

2013-07-16 23:09:12 | 昆虫
公園で蜻蛉や蝶を撮りました。
気温30度の今日はヤンマには涼しすぎたようで、ヤンマのぶら下がりは
見られませんでした。

<コフキトンボ> 帯型の(♀)です。


<ショウジョウトンボ(猩々蜻蛉)>


<ウチワヤンマ>


<チョウトンボ>


<ハグロトンボ>


<ムラサキシジミ> 表翅は綺麗な紫色なのに裏翅は地味ですね~。


<アゲハ> ミソハギ(禊萩)の花に止まっています。
ミソハギはお盆の頃に咲く花で盆花とも言われますが、公園ではもう咲いていました。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤンマのぶら下がり

2013-07-14 21:43:59 | 昆虫
汗、ダクダクの散歩でした。
今年もこの暑さ、公園の斜面の暗がりにヤンマのぶら下がりが見られました。

<マルタンヤンマ(♂)>


<ヤブヤンマ>

<ヤブヤンマ>の水色メガネ~♪

この他にも何種類かのヤンマが見られますが、観察には気温35℃を超える猛暑日の
昼前がお勧めです。 汗、ダクダクの覚悟が要ります。

今年は異常発生か?と思うほど池の上に舞い飛んでいる<チョウトンボ>


モミジの葉陰に<アカボシゴマダラ>


ボタンクサギに<ナガサキアゲハ(♂)>
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする