<レンゲ>

<タンポポ>

<スノーフレーク>

<桜>

花の名前は??です、ジューンベリーのような・・・・
スジグロシロチョウが蜜を吸っていました。

追記 (4月14日)
↑上の花はやはりジューンベリーの花でした。
教えてくださったチーママさん、ありがとうございます。
序に白状します。(笑)
4月4日にアップした画像の翡翠が止まっている樹は「榛の木」ではなくて
「イヌシデ」という樹でした。
今更・・・・とも思いますが、4日の記事に訂正を追記しておきましたので、お許しを!

<タンポポ>

<スノーフレーク>

<桜>

花の名前は??です、ジューンベリーのような・・・・
スジグロシロチョウが蜜を吸っていました。

追記 (4月14日)
↑上の花はやはりジューンベリーの花でした。
教えてくださったチーママさん、ありがとうございます。
序に白状します。(笑)
4月4日にアップした画像の翡翠が止まっている樹は「榛の木」ではなくて
「イヌシデ」という樹でした。
今更・・・・とも思いますが、4日の記事に訂正を追記しておきましたので、お許しを!
昨日歩いた公園の土手に一度見たいと思っていた珍しい形の茸を見つけました。
ツチグリ、別名ツチガキ(土柿)という名前です。
直径3cmぐらいの黒褐色の堅い球体が、成熟すると厚い外皮が星形に裂けて反り返り、
薄い皮に包まれた球状の袋が現れます。
星形の外皮は、湿っているときは開いていますが、乾くと再び閉じて球状になり
風に吹かれて地上を転がって移動します。
そして別の場所で湿気を帯びると、再び星形に開きます。
晴れた日に移動することから「晴天の旅行者」とも呼ばれるそうで、
英名の「Astraeus hygrometricus」 は「星形の湿度計」という意味だそうです。
(とんび岩さんの「とんび岩通信」より)

ツチグリ、別名ツチガキ(土柿)という名前です。
直径3cmぐらいの黒褐色の堅い球体が、成熟すると厚い外皮が星形に裂けて反り返り、
薄い皮に包まれた球状の袋が現れます。
星形の外皮は、湿っているときは開いていますが、乾くと再び閉じて球状になり
風に吹かれて地上を転がって移動します。
そして別の場所で湿気を帯びると、再び星形に開きます。
晴れた日に移動することから「晴天の旅行者」とも呼ばれるそうで、
英名の「Astraeus hygrometricus」 は「星形の湿度計」という意味だそうです。
(とんび岩さんの「とんび岩通信」より)

