畑の端にひょろっと背の高い花が植えられていました。
麦仙翁(ムギセンノウ)という名前だそうです。
風にユラユラ・・・確かに茎や葉は麦に似ています。
ヨーロッパでは "麦畑の雑草" としてたくさん生えているそうです。

後の黄色は黄金マサキです。

花の蜜を吸っているのでしょうか、眠っているのでしょうか。
虫の名前は分かりません、多分蜂の一種だと思います。

↑ ハチは「シロスジヒゲナガハナバチのオス」だそうです!
「虫をさがしに・・・・」 のjkioさんに教えていただきました。
虫音痴の私でもjkioさんの書かれる虫の物語、とても面白いです。<5月9日記>
麦仙翁(ムギセンノウ)という名前だそうです。
風にユラユラ・・・確かに茎や葉は麦に似ています。
ヨーロッパでは "麦畑の雑草" としてたくさん生えているそうです。

後の黄色は黄金マサキです。

花の蜜を吸っているのでしょうか、眠っているのでしょうか。
虫の名前は分かりません、多分蜂の一種だと思います。

↑ ハチは「シロスジヒゲナガハナバチのオス」だそうです!
「虫をさがしに・・・・」 のjkioさんに教えていただきました。
虫音痴の私でもjkioさんの書かれる虫の物語、とても面白いです。<5月9日記>