郎女迷々日録 幕末東西

薩摩、長州、幕府、新撰組などなど。仏英を主に幕末の欧州にも話は及びます。たまには観劇、映画、読書、旅行の感想も。

薩摩スチューデントの血脈 畠山義成をめぐって 下

2009年12月14日 | 幕末留学
薩摩スチューデントの血脈 畠山義成をめぐって 上の続きです。

 私の畠山義成に対する関心は、当初、モンブランから入りましたがゆえに、渡米の後についてはとぎれておりました。
 幕末も押し詰まった時点において、イギリスのオリファントとフランスのモンブランが綱引き状態。オリファントの背後からトーマス・レイク・ハリスが現れ、フランスにまで乗り込んだとなりますと、留学生たちのハリス教団とのかかわりまでは視野に入れざるをえず、畠山が吉田清成、松村淳蔵とともにハリス教団を離れました経緯は、前回ご紹介しました林竹二氏の論文など、ある程度は調べておりました。

 しかし、なんといっても在イギリスの間に関心は集中しまして、この間、残っております畠山の書簡がすべて新納刑部(新納とうさん)宛であったことなどから、「セーヌ河畔、薩摩の貴公子はヴィオロンのため息を聞いた」において、以下のような推測をしたようなわけです。

新納とうさんの手紙の英訳を、チャールズ・ランマンが見た経緯なんですが、畠山義成が見せたのではないか、という推測が自然ではないか、と、思われます。
武之助少年の帰国は、明治6年5月26日です。ということは、岩倉使節団に参加していて、一足先に帰国した大久保利通に、いっしょに連れて帰ってもらったことになります。パリの集合写真で、武之助が大久保のそばにいるのは、武之助少年の送別会でもあったからなんでしょう。
畠山義成については、また改めて書きたいと思いますが、1867年(慶応3年)、ロンドンからアメリカに渡って、ラトガース大学で学んでいました。1871年(明治4年)の春、新政府の帰国命令を受けたんですが、猶予をもらい、同年10月28日にアメリカを発ち、ヨーロッパまわりで帰国する予定でパリへ向かいました。あるいは、自分がロンドンにいたころ、留学して来た武之助少年のことが、気になっていたのかもしれません。
おそらくはパリで武之助に会い、とうさんの手紙を見せられて、望郷と不安を訴えられたのではないでしょうか。
これもまた、別の機会に詳しく書きたいと思いますが、13歳で密航留学生となり、ハリス教団にどっぷりと身を入れてしまった長沢鼎を、畠山は見たばかりですので、これは武之助の不安ももっともだと思っていたところへ、岩倉使節団への協力要請があり、アメリカへ引き返します。
ライマンが幼い女子留学生の世話をしてくれているのを見て、「親御さんは、こんな思いでいるんだよ」と、新納とうさんの手紙を見せます。
そして、使節団随行中、新納とうさんに連絡をとり、大久保利通に武之助の帰国のことを頼んだ、と、そういう筋道ではなかたかと、私には思えてなりません。


えー、私、「あらためて書きたい」とか「別の機会に」とかいいながら、さっぱり書いてきませんでしたが、この集合写真の新納竹之助くんが、これです。



 証拠がないのですが、畠山義成がアメリカに渡ってからもずっと竹之助くんを気遣っていただろうという推測は、私の中で確信にまでなろうとしております。畠山義成とは、そういう人だったと思うのです。
 その畠山の生涯は、けっして長いものではありませんでした。詳しくはtomoeさまのサイトで見ていただきたいのですが、天保14年(1843)の生まれですから、23歳(数え)でイギリスに密航留学し、アメリカへ。ハリス教団を出てラトガース大学に学び、岩倉使節団の通訳。帰国後は文部省に奉職し、明治9年(1876)、フィラデルフィア万博に派遣され渡米。病が悪化し、帰国途上に死去。数えで34歳でした。

kozo-web 畠山義成 みじかい半生の足跡

 私、よくは知らなかったのですが、船上で畠山を看取ったのは、薩摩出身の留学生・折田彦市(wiki-折田彦一参照)でした。
 ちなみに、「岩下長十郎の死」で書きました大山巌の明治3年普仏戦争観戦日記によりますと、往路の経由地アメリカで、巌は、畠山と折田、岩倉の息子に会っています。
 tomoeさまは、折田の日記の複写を見ておられまして、よく読めない日記だそうなんですが、畠山には身内がほとんどおらず、遺品の整理をしたのは折田と二階堂という人物だったらしい、ということを気にかけておられました。

 「畠山の生まれた場所と墓さえわからない!」とtomoeさまはおっしゃられまして、お墓についていうならば、青山霊園に葬られたという話はある、ということだったんです。
 畠山の死は、青山霊園ができるかできないかの時期でして、ともかく私、青山霊園の事務所で詳細を話し、調べていただいたのですが、「必ずしも墓石が最初の位置にあるわけではなく、猶予はありますが、基本的に管理費が5年間滞りますと撤去されます」というお話しで、記録を調べても「畠山義成という墓石はない」という結論でした。後継がいなかった、ということは、長の年月、管理費がとだえた可能性は、きわめて高いでしょう。

 で、生まれた場所の方です。
 
鹿児島城下絵図散歩―新たな発見に出会う
塩満 郁夫,友野 春久
高城書房

このアイテムの詳細を見る


 上の本で見てみましたところ、畠山の名で「家老になれる身分」にふさわしいお屋敷といえば、安政6年(1859)の地図の畠山主計の屋敷(1047坪)しかなさそうでした。畠山義成、数えで17歳の年です。
 この屋敷、天保13年(1842)の地図では畠山伝十郎の屋敷になっていまして、近くに小さな畠山主計下屋敷もあるんですが、これが天保13年の持ち主は、島津伝十郎となっています。つまり、伝十郎さんは島津一門から畠山家に養子にいったのでは? と推測できたんですね。下に、地図を作っております。

鹿児島城下幕末屋敷図

 で、tomoeさまから、なんと、私がお送りしました論文の中に「畠山義成の実兄は二階堂蔀」という一節があるとのご指摘を受けまして、私、さっぱりそんなことには気づいていなかったものですから、慌てて、論文の脚註を頼りに調べましたところ、二階堂蔀という人物が畠山の遺品である洋書を図書館に寄贈しました時に、「畠山義成の実兄である」旨、明記した添え書きの引用を見つけました。

 さあ、これで、またわからなくなりました。えー、兄が二階堂氏に養子に出て弟の義成は畠山家に残ったのか、あるいは義成が二階堂家に生まれて、畠山家に養子に行ったのか。
 それが今回、tomoeさまが鹿児島県立図書館に行かれて、関係系図を見られたことで、ほぼ、解決がついたと思います。
 最終的には推測をまじえるしかないのですが、新納家、村橋家も近い関係にあるんです。





 島津伝十郎は、加治木島津家から畠山家に養子に入ったんですね。
 これは様々な材料からの推測なんですが、伝十郎さんは、畠山義成の父親であったと思われます。
 そして、伝十郎さんが嗣いだ畠山家から養子に出た新納久仰は、新納刑部の父、竹之助くんの祖父にあたります。wikiの岩下方平の項目に「新納久仰は方平の叔父にあたる」ともありまして、これはどういうことなのか、ちょっと調べてみなければ、と思っています。
 
 新納氏の系図も、近々、見てみる予定です。
 村橋家が加治木島津家の分家だというのは、これも私、読んでいたはずなのですが、忘れこけておりまして、桐野ファンの大先輩からご指摘を受けて、あらためて気づきました。

 幕末の薩摩藩門閥洋行組は、別格(格上という意味で)の町田家を除きまして、どうも加治木島津家関係者が多いようです。想像をたくましくすれば、です。密航留学に際して、島津織之助と高橋要が、どうしてもいやだと拒んだとき、村橋久成を誘ったのは、縁戚の新納刑部と畠山義成であった、かもしれません。
 将軍家の岳父となり、島津の豪奢を見せつけた蘭僻大名・島津重豪。彼にゆかりの深い加治木家、ということが、あるいは関係あるのでしょうか。

 加治木島津家は、今和泉、重富、垂水と並び、一門家と呼ばれる島津の分家で、一万石以上あり、宗家に跡継ぎがない場合には、跡継ぎを出せる格です。
 重年と重豪が宗家と重なっていますのは、一度、加治木に養子に出ていた重年が、兄の6代藩主・宗信の早世で宗家に戻り、息子の重豪に一度は加治木を嗣がせたのですが、結局正妻に男子が恵まれなかったような関係から重豪を戻した、というようなことです。


 なお、畠山義成が生まれた畠山家は、養子が入って血筋がかわってはおりますが、関ヶ原の合戦、島津の退き口で、島津義弘の身代わりとなって討ち死にした長寿院盛敦を祖としていて、幕末に生まれた義成も、それを誇りにしていたようです。

人気blogランキングへ

にほんブログ村 歴史ブログへ  にほんブログ村 歴史ブログ 幕末・明治維新へ
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 薩摩スチューデントの血脈 ... | トップ | 「坂の上の雲」NHKスペシャル... »

コメントを投稿

幕末留学」カテゴリの最新記事