郎女迷々日録 幕末東西

薩摩、長州、幕府、新撰組などなど。仏英を主に幕末の欧州にも話は及びます。たまには観劇、映画、読書、旅行の感想も。

『オランダおいね』と戦後民主主義

2016年03月20日 | シーボルトの娘

 オランダおイネと楠本イネの続きです。

 「まんが日本絵巻」の「おらんだおいね」を見つけました!

おらんだおいね/他一編



「まんが日本絵巻」は、1977年(昭和52年)から1978年(昭和53年)、TBSの放送だそうでして、前回ご紹介しました1970年(昭和45年)のポーラテレビ小説、実写版「オランダおいね」に似ているといえば似た感じです。
 どこからどー思いついたものなのか、見当もつきませんが、両方とも、幼いイネは自分の父がだれなのか知らず、オランダ人であることも知らず、しかし、容姿が普通の日本人とはちがうので、他の子供たちから「あいのこ」と呼ばれ、いじめられたりします。
 もしかして、「あいのこ」が差別用語のような使われ方をしはじめたのは、敗戦後の米軍占領期からのような気がするのですが、ちがうのでしょうか。
 どうも、幕末の日本が混血児いじめ蔓延の封建社会のように描きますTBSのまんがとドラマは、占領期のコンプレックスとウォー・ギルト・インフォメーション・プログラムから生まれた、現代的で通俗的な混血児像をもとに、幕末の物語を作っているような気がします。

 双方、シーボルト事件で長崎払になっていたはずの二宮敬作が、長崎に住んでイネのめんどーをみていたりのどっびくり設定が多いのですが、案外案外、ちゃんと調べている、かもしれない部分もありまして、「中山作之進」通詞を出してきているのには、びっくりです。

 えーと。
 シーボルト記念館館長・織田毅氏の論文によりますと、長崎の通詞・中山作三郎(1785年の生まれなので、シーボルトより十ほど年上です)は、シーボルトと相当に深いつきあいがあり、二宮敬作とも懇意だったみたいなんですが、シーボルト事件にはかかわっていません。
 一方、小通詞並の堀儀左衛門は、シーボルト事件にかかわって、押し込め、免職となるんですが、作三郎の五男・達之助(文政6年・1823年生まれで、イネより四つ年上)が堀儀左衛門の養子になって、堀達之助と名乗るんです。

開国と英和辞書 評伝・堀達之助
堀孝彦
港の人


 上がちゃんとした評伝ですが、ちょっと高価です。
 読みやすくて、手頃な堀達之助の伝記といえば、小説ですが、吉村昭氏の「黒船」でしょうか。


黒船 (中公文庫)
吉村 昭
中央公論社


 
  実は私、堀達之助、ちらっとですが、以前、モンブランがらみで書いたことがあります。
 明治初頭の樺太交渉 仏から米へ 後編下です。
 
 モンブランが短時間なりとも函館に滞在したとしましたら、おそらく、堀達之助に会ったでしょう。
 堀達之助は、長崎通詞の家に生まれ、ペリー来航時に活躍しました洋学者で、慶応元年(1865年)から箱館奉行所で通訳を務め、そのまま新政府に奉職。明治2年には開拓使権少主典として、函館にいました。彼の次男・堀孝之は五代友厚と親しく、薩摩藩士となって、幕末留学生を伴いました五代の渡欧に同行し、通訳を務めて、モンブランのインゲルムンステル城に滞在したんです。
 

 堀家は、薩摩とのつながりが深くて、分家が薩摩藩士になっているくらいでして、堀達之助の次男・孝之も薩摩藩士になっているというわけです。

 おイネさんが、中山作三郎および、その実子の堀達之助と知り合いだった可能性は、相当に高いのですが、証拠はありません。

 幕末の長崎におきまして、オランダ人との混血でありますことは、それほど珍しいことではなく、いじめられる幕末の混血児像は、戦後民主主義が生んだ幻のように、私には思えます。


クリックのほどを! お願い申し上げます。
コメント (31)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オランダおイネと楠本イネ

2016年03月14日 | シーボルトの娘

 卯之町紀行 シーボルトの娘がいた街 後編の続き、ということになります。

 先年から、近藤長次郎本挫折、文さん本挫折と続きました。どちらもあきらめたわけではなく、なんとかしなければと思いつつ、前へ進まなくなりましたところで、昨年の暮れ、山本栄一郎氏から、シーボルトの娘・楠本イネに関します、あっと驚くような情報をいただきました。それがどのような情報かは、書きません。なにしろ山本氏に、「なにもかもブログに書くのはやめてください!」と戒められておりますし、さらに私、どうもブログに書きますと、それで満足して、本の原稿を書かなくなりますし(笑)
 山本氏のご指摘を受け、他にもいろいろと調べてみましたところが、近年、いままで知られておりませんでした史料も紹介され、どーやら、司馬遼太郎氏の『花神』とも吉村昭氏の『ふぉん・しいほるとの娘』とも、まったくちがう楠本イネ像を掘り起こせそうな気がしてまいりました。


花神(上中下) 合本版
司馬 遼太郎
新潮社


吉村昭歴史小説集成〈6〉ふぉん・しいほるとの娘
吉村 昭
岩波書店


 おイネさんを書くことの利点は、愛媛に関係する人物ですので、地元から出版できることです。
 これまで私、趣味の集大成として本を出そうと思っていたのですが、おイネさんならば、仕事の集大成にもなりえます。
 まずはおイネさんだわと、正月そうそう知り合いの出版社に話を持ち込み、OKをいただきました。

 えーと、それでまあ、原稿を書きかけてはいるのですが、なににとまどうって、このブログは最近、あきらかにオタク向けになっておりまして、私、幕末の一般的な出来事を説明しないですましてしまっているわけなのですが、一般向けの本を一冊書くとなりますと、きっちりと、しかもわかりやすく、時代の概要を提示しなければならないんですね。
 あらためて説明しようとしますと、知ってたような気でいて、実はよくわかっていなかった事柄も多く、自分がわかっていなければ説明のしようもありませんし、まして、臨場感をもたせるなんて至難のわざです。
 つくづく、司馬遼太郎氏はすごいですわ。

 そんなこんなで、私、書き始める前にまず、身近な女性たちに「シーボルトの娘のおイネさんについて、どんなイメージを持ってる? そのイメージのもとはなに?」と聞いてまわりました。
 それが、意外にも、ですね。『花神』も『ふぉん・しいほるとの娘』も、だれも読んではいなくって、私の知らなかったドラマが二つ、あがりました。
 一つは、宮沢りえがイネさんを演じたNHKドラマ『おいね 父の名はシーボルト』で、調べてみましたら十数年前の作品でした。
 忙しかったんでしょうか。私、さっぱりその存在自体を知らなかったのですが、妹に聞けば、相当に暗い話だったそうで、「で、あのドラマみたいに、おイネさんは本当に強姦されたの?」と聞き返されました。
 
 もう一つは、TBSのポーラテレビ小説『オランダおいね』でして、四十数年前に放送されたものです。
 この当時、松山には確かTBSがなかったはずでして、放送されていなかったのではないか、と思います。
 しかし、『オランダおイネ』という呼び方は、幾度も耳にしたような気がしまして、もしかしてこのドラマゆえなのか、とも思え、どーしても内容を知りたくなり、ノベライズの古本を手に入れました。
 これが、もう、荒唐無稽の作り話で、唖然としました。
 
 まあ、ともかく、ですね。みなもと太郎氏の『風雲児たち』にも、かなり頻繁にイネさんが登場するとは、今回、初めて知りました。

風雲児たち 幕末編 24 (SPコミックス)
みなもと太郎
リイド社

 
 「風雲児たち コスプレ美女コンテスト」というのもありまして、シーボルト・イネは一位です! いや、シーボルト・イネって‥‥‥、そんな名乗り、本人がしたことないんですけどね。
 楠本イネが、本人が望んだ正式な名です。
 イメージとしましては、『花神』と『ふぉん・しいほるとの娘』をごちゃまぜにして、しかし『花神』テイストが強い、という感じで、楽しくも強烈なイネさんです。

 これからときどき、原稿にはならないイネさん周辺の話題を、ひろっていくつもりでおります。


クリックのほどを! お願い申し上げます。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桐野利秋、宝塚登場! 星組公演『桜華に舞え』

2016年03月13日 | 宝塚
 突然ですが、中村半次郎(桐野利秋)がいた! 映画「オトコタチノ狂」ほかの続きです。
 先日、検索をかけていまして、偶然、情報に行き当たりました。
 なんと! 今年、桐野利秋が宝塚の主人公になります!!!

 宝塚星組公演『桜華に舞え』

 いや、びっくりです。

 オリジナルのシナリオで、恋人は会津藩の娘だそうですから、架空の人物ですね。

合本 翔ぶが如く(一)~(十)【文春e-Books】
司馬遼太郎
文藝春秋


 愛のバトン・桐野利秋-Inside my mind-なんかにも、少しは書いたのですが、私の桐野利秋好きは、司馬遼太郎氏が描く桐野像が奇妙に揺れていることから、史料調べをしたことに始まります。
 なんといいましても、『翔ぶが如く』がですね、最初はフィクション色が強く、桐野は薩摩版・土方歳三の如く描かれていまして、江戸で知り合った幕臣の娘と運命の恋でもするのか、という雰囲気に「燃えよ剣」の再来を期待しておりましたところが、しだいに、ウォー・ギルト・インフォメーション・プログラムの匂いがただよってくるんです。珍大河『花燃ゆ38』と史実◆高杉晋作と奇兵隊幻想でご紹介いたしましたハーバート・ノーマンの「旧時代の日本における兵士と農民」そのまんま状態となり、いつの間にか桐野は、無知蒙昧の野蛮人に貶められ、ところがまた、最期だけはひたすらかっこいい、という分裂状態に、若かりしころの私は、欲求不満状態になっちゃったんですね。

 「桐野の物語は、最初から最後まで薩摩版・燃えよ剣であるべきよっ!!!」と、燃えました私、少女漫画か乙女ゲーか、というあらすじを思いつき、書き始めたのが幕末ラッコ姫に書いた物語だったんです。五稜郭へ行ったラッコ姫は、結局、桐野に惚れて、西南戦争のときには上海まで、ボクサーパトロンを仕入れに出かける、ということになるはずでしたが、上野の戦いで、すでに挫折しましたわ。

 いや、ですね。この年になってみますと、「結局、私、小説書く才能はないわ」と、つくづく思いまして、はっきり出版が決まりましたシーボルトの娘・イネさんの本も、小説ではなく評伝にするつもりです。

 まあ、ですから、思いっきりの宝塚フィクションの主人公が桐野! というのは、実に楽しみなんです。
 見に行きますわよ、もちろん。
 今回は、短いのですが、喜びのあまりに。

クリックのほどを! お願い申し上げます。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする