郎女迷々日録 幕末東西

薩摩、長州、幕府、新撰組などなど。仏英を主に幕末の欧州にも話は及びます。たまには観劇、映画、読書、旅行の感想も。

日出処の天子

2008年01月21日 | 読書感想
日出処の天子 (第1巻) (白泉社文庫)
山岸 凉子
白泉社

このアイテムの詳細を見る



 風邪が治りません。パソに向かい合うのもかったるく、えー、私のパソは馬鹿でかいPower Mac G5。寝床で見るわけにはいかないもので、失礼をしてしまっております。
 あー、関係ないですけど、近々発売予定のApple MacBook Air 13.3/1.6GHz Core 2 Duoが欲しい!!!
 去年、発売と同時にApple iPod touch 16GBを買ってしまった新物食いです。しかし、アップルの初物はどんな不具合があるやら怖いですし、MacBook Airはtouch とちがってものすごくいいお値段だし、さて、どうしたものですか。

 で、本日は「日出処の天子」です。風邪が治らないので、先週の金曜日に医者に行きまして、ついでに週刊新潮を買い、お薬を飲んで、寝床に入って、ぺらぺらとめくっておりました。そうしたら、

 ベルばら「池田理代子」の聖徳太子マンガに「盗作疑惑」が浮上

 という記事があったんです!
 いや、池田理代子氏の聖徳太子漫画は読んでないんですけど、見出しを見たとたんにピンと来ました。
 山岸凉子さんの「日出処の天子」は、私にとっては、少女漫画というより、すべての漫画の中で……、といいますか、おそらく日本古代史を素材とした小説、映画、TVドラマなどの創作物をすべて集めた中で、ぬきん出て衝撃を受けた作品で、好みのペスト1といえるものだったんです。
 それから数年後、同じく聖徳太子を主人公とする作品を池田理代子氏が書いたということは、週刊誌か新聞記事かで読んで、本屋でその本を見かけたんですけど、その表紙絵が、どこからどう見ても、「日出処の天子」を模倣したとしか思えないもので、「まあ、少女漫画にするとああならざるをえないのだろうか」と思いつつ、なにしろ池田さんの絵はバタ臭いですから、違和感を覚えて手にとる気にもならなかったのですが、「盗作疑惑」って、山岸さんの「日出処の天子」を盗作したってことだよねえ、と思ったら、やっぱりそうでした。
 しかし、なんでいまごろ? ということなんですが、池田理代子氏は去年、朝日新聞紙上で聖徳太子を語り、はっきりとわかる形で、「日出処の天子」を批判したんです。
 この記事を読んだ人々の間に波紋がひろがり、ネット上で池田理代子氏の方こそ盗作ではないのか、という批判が延々とくりひろげられ、ついに去年の暮れには、「あきらかな盗作だろう」という話になったというのです。
 いけません。みなさんに失礼をしながら、好奇心がおさえきれませんで、寝床からぬけだし、パソを立ち上げ、検索をかけてみました。
 批判は2ちゃんねるで行われていたらしいのですが、一発でまとめページが出てきまして、詳細に資料があげられていました。
 漫画『聖徳太子』(作 池田理代子)盗作疑惑検証サイト
 これは、朝日新聞のコラムの書き方そのものがよくないですわ。
 飛鳥をめぐる人物像、ということで、聖徳太子を取り上げ、池田氏の写真と彼女の描いた聖徳太子のカット(あきらかに山岸聖徳太子の模倣です)が載っています。

 池田は91年~94年、漫画「聖徳太子」を発表した。「ベルばら」から約20年たっていた。「太子の顔に特定のモデルはありません」。しかし、史実にまじめに向き合った。

 太子の顔に特定のモデルはありませんって、なに??? と私でも疑問を感じます。
 どう見ても、山岸聖徳太子に影響を受けているんです。
 史実にまじめに向き合ったって、飛鳥時代です。史料が少なすぎまして、なにが「史実」やら、学者にもわかりようがない、といいますか、史実とやらに忠実であるなら、学者によればああいう説もある、こういう説もあると列挙するしかなく、一つのストーリーにはならないんじゃないんでしょうか。
 以下、朝日のコラムから続いて引用です。

 東京教育大(現筑波大)の哲学科に学び、「学者になりたかった」という池田は、歴史を徹底的に掘り起こして作品にすることを信条とする。「ベルばら」の時は、断頭台に送られるマリー・アントワネットらを調べ上げた。

 ええ? そうなの?
 実を言うと、「ベルばら」は妹からコミックスを借りて読んだだけで、詳しくは覚えてないのですが、当時の私の印象では、
シュテファン・ツヴァイクの「マリー・アントワネット 」 (河出文庫)をベースに、といいますか、そのまんまの世界に、池田氏の想像上の人物であるオスカルとアンドレを置いて遊ばせた、ツヴァイク作品へのオマージュでした。
 ただ、ツヴァイクの「マリー・アントワネット」への傾倒ぶり、といいますか、その世界が好きでたまらない、という熱気が感じられましたし、戦後民主主義的な価値観のもとで育ちました私たち少女漫画の読者にとって、オスカルという架空の男装の麗人を出してきて、お姫様の世界に置きながら、最後の最後に革命軍の側に立たせる、というのは、少々通俗的にすぎる気はしますが、ツヴァイクが描くヨーロッパの過去の世界に、感情移入しやすくしてくれるうまい手だよなあ、と感心したのは覚えております。
 実際、中学生の私は、夏休みの宿題にツヴァイクで読書感想文を書こうとしたのですが、おそらくは教師から要求されるだろうと私が想定した価値観と、私の正直な感想の間に、大きな乖離があって、どうにもうまくまとめることができませんでした。
今でこそ、ロココと化政文化をくらべてみるとか、うまいごまかしようがあったろうに、と思うんですが。
 しかし、等身大のマリー・アントワネットで書きましたように、すでにツヴァイク描く「マリー・アントワネット」に、おそらくは池田氏とは少々ちがう感覚で夢中になっていた私にとっては、自分でコミックスを買って読むほどのものではなかったんです。
  以下、引用を続けます。

 大阪そだちの池田にとって、聖徳太子は身近すぎて作品の対象にならなかった。 飛鳥は父親の故郷で、子どもの頃から飛鳥に何度も来た。四天王寺、法隆寺など、太子ゆかりの寺にも親しんだ。 ところが、ある漫画家が、聖徳太子と蘇我毛人との霊的恋愛を描いた。 『違和感をおぼえました』 。池田は文献を読み、仏教学者の中村元らに助言を受けた。

 違和感をおぼえるのはいいんですが、この朝日のコラムの書き方だと、「日出処の天子」がろくに文献も読まず、史実を無視して描かれた作品だから違和感を覚えた、ということになりませんか?
 それどころか「日出処の天子」は、驚くほどあれこれ、文献を読み込んで練り上げられた作品です。
 読み込んだ上で、取捨選択し、山岸さん独自の世界が造りあげられているのです。
 「ベルばら」がツヴァイクの「マリー・アントワネット」に影響を受けて描かれたように、山岸さんご自身が、梅原猛氏の「隠された十字架―法隆寺論」 (新潮文庫)に影響を受けた、とおっしゃっておられるのですが、すでに「隠された十字架」を読んでいた私にとっても、「日出処の天子」は、梅原猛氏の描く古代の世界ともまったくちがう、山岸さん独自のものが、強烈に感じ取れました。
 いえ、「日出処の天子」を読む前から、古代史には興味がありましたし、それほど詳しく文献を読みこんでいたわけではないんですけれども、現在、自分のサイトの女帝の夢庭園に載せていますように、「蘇我蝦夷は実は聖徳太子と同年代ではなく、その長男の山背大兄皇子に年が近かったんじゃなかろうか」とか、自分なりにあれこれ想像をふくらませていたりもしたのですが、それがすべてふっとんでしまうほどだったんです。

 えーと、つまるところは、です。蘇我蝦夷の年齢でさえも、史料ではわからないのです。
 蘇我蝦夷が、甥(妹の子)であるにもかかわらず、なぜ山背大兄皇子の即位を支持しなかったのか、については、なんの史料も存在しないのですから、私のように、「蘇我蝦夷は通常考えられているよりも若く、山背大兄皇子の母の刀自子郎女と同母ではなく、田村皇子(舒明天皇)に嫁いだ法提郎女と同母ではなかったのか」と想像してみることも可能ですし、史料を読み込んでなお、それと大きく矛楯しないように、さまざまな想像が成り立ちます。
 したがって、物語に「聖徳太子と蘇我毛人との霊的恋愛」を想定したからといって、史料を読んでいないことにはなりませんし、史実を無視したとも、言えないでしょう。

 とはいえ、「日出処の天子」という作品のすばらしさは、もちろん、史料を読み込んでよく勉強した歴史ものである、というようなところにはありません。
 今回、久しぶりに、寝床で読み返しましたが、20年も前の作品であるとは、とても思えませんでした。
 なんといえばいいんでしょうか、漫画であるにしろ、小説であるにしろ、映画であるにしろ、です。創作物であるかぎりに置いては、現代に生きる私たちにも通じる、普遍的なテーマがなければ、読者の心に響くことはないんじゃないんでしょうか。フィクションだけではなく、あるいはノンフィクションにおいても、です。
 「日出処の天子」には、確かに、それがあります。
 と同時に、山岸さんの作品の構成のうまさにも、あらためて脱帽しました。

 物語の冒頭は、敏達12年(西暦583)、蘇我馬子一家の描写です。
 馬子は土建屋の社長さんタイプ、政治家でいえば田中角栄のような、ワンマンで精力的なイメージです。
 物部から嫁いできた馬子の正妻は、地味で堅実な感じ。
 二人の子がいます。兄の蝦夷は、書を好み、読書にふける秀才タイプ。
 子供にしては覚めている感じで、父親の愚痴にも、他人事のように客観的な観察で応じます。
 娘の刀自子は活発で、泥にまみれて戦遊びをするようなお転婆。
 一家の話題は、10歳の子供でありながら、すでに学者よりもの知りだという厩戸王子(聖徳太子)。
 
 この導入が、現代にでも普通にありそうな家庭での一こまのように描かれ、それでいて、この時代の政治状況をリアルに感じさせてくれるため、読者はごく自然に、蝦夷の視点になじみ、物語世界へ引き込まれていきます。
 蝦夷は散歩に出かけて、池で泳ぐ美少女に出会い心引かれます。やがて、どうやらその美少女こそが厩戸王子だと知り、しかも美しい王子は、もの知りどころか、人間離れした超常能力を持ち、しかもその能力で大人顔負けに政治をきりまわしていこうとしているのだと、気づくのです。
 途中まで、読者は、日本書紀の世界が、くっきりとリアルに、しかし斬新な切り口で解き明かされるのに幻惑されます。しかしやがて蝦夷とともに、厩戸王子が大きな欠落を抱えていることに気づき、王子に魅せられるのです。

 これは、欠落の物語です。
 厩戸王子を筆頭に、主要登場人物は、みな欠落をかかえています。
 一番わかりやすいのが、刀自子でしょうか。
 おそらく彼女は、女として生まれたくはなかったのです。女として生まれたことが、彼女の欠落です。
 
「男に生まれたかった」と思う、活発で、才気にあふれたお転婆娘。
 これは少女漫画にかぎらず、「私がんばる!」タイプの少女の描き方の典型的なパターンでしょう。
 現在の大河ドラマ「篤姫」で、宮崎あおいが演じている篤姫も、そうですよねえ。
 小松帯刀が出てくるので、我慢して見ていますが、こうまでパターン通りにやられると、勘弁して! と悲鳴をあげたくなります。
 「ベルばら」のオスカルもそうですよねえ。
 しかし、なんといいますか、近代の賭場口、フランス革命の時代に、貴族のお姫様が近衛兵だかなんだか、軍隊を指揮するって、リアリティなさすぎです。たいした葛藤も摩擦もなく、軍隊の指揮官にしてもらって、じゃあ女を捨てたのかと思えば、アンドレでしたっけ、ちゃんと男にも愛され、女としての喜びも手に入れる。
ご都合主義にすぎる感じなんですが、まあ、少女(あるいはおばさん、でしょうか)の夢の世界だと思えば、確かに、きらびやかな宝塚の題材としては、ぴったりでしょう。
 ただ、少女のファンタジーだというならば、です。私は、パステル調「マリー・アントワネット」で書きましたソフィア・コッポラ監督の映画の方が、根も葉もある感じを受けるんです。

 「日出処の天子」が描く刀自子は、ものの見事に、「私がんばる!」のパターンをはずしています。
 がんばったところで、生物的に女が男になれるものではないですし、それは、実現不可能な願望なんです。そのことを刀自子は、もっとも無惨な形で思い知らされます。
 蘇我と物部の戦争の最中、母親の実家である物部のもとにあった刀自子は、物部の奴たちに輪姦され、身ごもり、自ら堕胎するのです。
 犯されたら身ごもる可能性がある、という女の性は、どんなにジェンダー、社会的、文化的な性のありようが変わろうとも、変わるものではありません。現実にこの現代においても、民族紛争の中で女が犯される話は、世界中に転がっています。
 刀自子にとっての自己実現が、男になること(あるいは兄になること)だったのだとすれば、それはあまりにも無惨な形で砕かれ、彼女は他者を他者として愛することができず、救いを、同母兄である兄への恋情に求めます。
 最後に、蝦夷が厩戸王子に告げるのですが、王子の蝦夷への激しい恋情が、他者への愛ではなく、自己の欠落を埋めるための自己愛であったように、刀自子の兄への恋情も、そうなのです。
 だからこそ、王子は自嘲しながら、刀自子を苛みます。王子にとって、刀自子の存在は、鏡に映る自分の姿でしかないのです。

 厩戸王子にとっての自己実現とは、なになのでしょうか。世界を思のままにあやつること、なのだとすれば、王子の苦しみは、天才的な創造者の苦しみでしょう。
 精魂込めて一つの作品を作るということは、作者が、その作品世界に君臨する、ということでしょう。創造に打ち込む、といいますか、天才的な人間が内的欲求に突き動かされて、創造にとらわれてしまったならば、おそらく、それと引き替えに、その天才は、ごく普通の人としての喜びを失うのです。
 そして逆説的なことに、作品創造の内的な欲求とは、渇望です。渇望のないものに、創造はできません。
 その超常能力ゆえに、母に受け入れられなかった王子は、シジフォスの神話のように、永遠に満たされることのない渇望をかかえて苦しみます。
 王子にとっての救いもまた、刀自子と同じく蝦夷への恋情でした。

 厩戸王子の孤独を理解し、王子に魅せられようとしていた蘇我蝦夷もまた、欠落をかかえていたのではないでしょうか。
 蝦夷にもまた、王子と共鳴することを条件に、超常能力があります。
 どこか普通ではないものを抱えていたがために、一歩引いて世の中を見てしまい、現実に自己が置かれた蘇我の長子、跡取りという立場に違和感がある。
 しかし、優等生タイプの蝦夷は、普通の人として、自らの生を引き受けようとします。
 そうしたときに、蝦夷の欠落を埋め、満たされることのない渇望を押さええた相手が、布都姫でした。
 石上の斎宮で、蝦夷の母方の叔母にあたる布都姫は、物部氏の没落で、石上に留まることがかなわなくなります。
 この人は、斎宮として、欠落を強いられ、人としての普通の情愛から、遠ざけられていた人でした。
 彼女の欠落は外部からやってきて、そして、すでにその外部の強制が失われたときに恋をし、超常能力は失われます。
 例えば、ピアノやバイオリンに優れた才能を持った女の子が、猛烈なステージママに強いられて、演奏活動にすべてを捧げて打ち込み、恋も普通の遊びも知らないで大人になったところが、ぽっくりママが死んでしまった、という状況に近いでしょうか。
 普通の少女時代を過ごしていないのですから、彼女にも欠落はあります。
 内的な渇望はないにもかかわらず、世間を知らないがために、普通の人として生きることへの違和感もあります。
 二人は、引かれあうべくして引かれあったのであり、おたがいに他者として認め合いながら、欠落を補いえる相手であったのです。
 
 しかし物語は、厩戸王子の壮絶な絶望に染め上げられ幕を閉じます。
 カタルシスがない、といえば、そうなのです。
 王子はすでに、国家をデザインすることにさえ情熱は抱きえません。満たされない渇望に呑み込まれて、母に似た狂気の少女に慰めを見出す。
 しかし、ここまで突き抜けてしまうと、これもまたカタルシスです。
 続編の「馬屋古女王」 (あすかコミックス・スペシャル―山岸凉子全集)は、厩戸王子、聖徳太子の死に始まり、一族の散華を予感して終わるのですが、この短編は、王子の悲劇の謎を解く鍵であるとともに、挽歌でしょう。

人気blogランキングへ

にほんブログ村 歴史ブログ 幕末・明治維新へ

 

  
 


コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 三千世界の鴉を殺し | トップ | チェロが歌う「海ゆかば」 »

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おひさしぶりです~♪ (乱読おばさん)
2008-01-31 22:35:50
 ここが再開されているのを、今まで気付かず失礼致しました。
遅まきながら、謹賀新年でござります。
 「日出処の天子」! 雑誌の時に友達に借りて読み、文庫が出始めて、全巻買おうかどうか、迷っているうちに、どんどん出てしまって、一気買いは高いなあって、そのまま、マイブームが去って、・・・まだ買っていませんが、また無性に読みたくなりましたね。
 高松塚の壁画の発掘があってから、飛鳥、白鳳の時代考証がぐちゃぐちゃになってしまって(なにしろ江馬務大先生の本にハマりすぎたんで)、ショックのあまり、あの時代のイメージの復元をあきらめた私ですが、最近ようやくアタマの中でまとまり始めて、さほど恐ろしくなくなりました。
 そういう「考証問題」をぬきにすれば、あれはとても楽しめるというか味わい深いマンガですね。
 池田版聖徳太子は読んでいませんが、ある意味違う部分で池田作品を評価している私は、あまり東洋ものは描いて欲しくないなあっていうのが正直なところです。大王四神記なども含めて・・・。
 古代モノの小説は「ホンマかいっ」てどうしてもツッコミ入れたくなるので、漫画で見るのが、奔放なイメージを広げて、本当はふさわしいかもしれませんが・・・やはり「日出処の天子」以上のは、今のところありませんねえ。
返信する
ようこそ (郎女)
2008-02-01 12:32:57
お越しくださいました。
あけましておめでとうございます。
こちらこそ、長らく失礼をしておりました。
飛鳥、白鳳時代は、ほんとに考証がむつかしいですよね。「日出処の天子」でも、思わず「おい、正座はないだろう」とか、つっこみを入れてしまうことがあります(笑)

実は、先日ちょこっとおたずねしまして、ご紹介の「大君の刀―ブリュネが持ち帰った日本刀の謎」を、さっそく注文いたしました。まだ届いてないのですが、ありがとうございました。
最近の「火遠理命(山幸彦)」も、嬉しく拝見させていただきました。私も青木繁を思い出していたところです。去年、ラファエル前派などとの関係から、あらためて「日本神話を題材にした絵画」ということで、近代国民国家と神話画題について、とか、ごちゃごちゃ考えていたのですが、まとまりませんで(笑)

また、あらためてゆっくりおたずねいたします。

返信する
Unknown ()
2008-11-27 10:22:59
ふつひめ微妙ですよね…
返信する
はじめまして (郎女)
2008-11-28 02:49:55
微妙って、盗作疑惑に関してのことでしょうか。
なんとお答えすればいいのやら、です。
返信する
偶然通りかかったら・・ (偶然)
2010-07-11 04:25:24
はじめまして、偶然通りかかったら、このサイト見つけました。今更っておっしゃるかもしれませんが、今テレプシコーラ関連で山岸さんが私のブームですので。

確かに池田さんのも読んだんですが、あの絵はないでしょ(厩戸の絵)です。
山岸さんの厩戸が女女してるのは、おそらくあの厩戸は女になって毛人に愛されたかった願望もあるのでしょう。(女は嫌いだが)だからこそ布都姫に嫉妬し 女装まで殺そうとする。
なのであの女女した容姿は 非常に生きてますが(山岸先生は 編集者に言われて女性的にしたらしいですが、ちゃんと性格も女性の面もある厩戸像にしてるのがすごいです)

しかし、池田さんのだと、容姿は山岸さんのマネして女女した まつ毛が長く口紅を塗ってるのに、やることは 悪を憎み、女性を守り 世直し、修行といった少年マンガの正義のヒーローのような感じで やってることと容姿が全然アンマッチですよね。
あの容姿なら 本宮ひろし先生や 横山光輝先生に影響を受けたものを書いた方が良いと思います。
あの性格に 山岸先生の厩戸の絵はありえません。それにあの厩戸に超能力はいらないような。山岸さんの厩戸は超能力のいい面悪い面すべて生きてますが、池田さんのはただ単に 書くことがないから適当にって感じです。小野妹子に会いに行くのに何も超能力でなくても 歩いていっても話は同じでしょ。
それに 山岸さんの厩戸は自分の子孫が滅びると言う未来が見えるのに、それなのに何もしないのは、もうこの世のものをそれほど愛してない感じが見受けられ、やることは政治のみそれ以外はいらないといった感じに書いてるので、子供が滅びるのを知ってて、黙ってるのはわかりますが。
池田さんのも子供が滅びるのを知ってて何もしないですが、彼女の厩戸は 妻を愛し 子供を愛してるのに、なぜそれが滅びるのを(しかも毛人が元凶だと)わかってて、何もしないのか?
それが腑に落ちません。山岸さんの厩戸が何もしないのはわかりますが、池田さんのあの厩戸の妻と子供思いのキャラクターの人間が 山岸さんの厩戸のように何もしないのはありえません。
毛人が原因だとわかってるなら、ドラえもんのように その力を使ってなんとかその前に阻止して未来を変えようとするのが筋だと思います。

要するに、山岸さんの漫画を 好きなところは活用し(超能力 女性的な容姿) 嫌いなところだけ正反対にしてるので、非常に矛盾した漫画になってるんです。

せめて漫画家の命といえる、絵だけは あの厩戸にあった男らしいキャラにしてほしかったです。

ただ日天(山岸さんの)も ちょっとなぜ 刀自古が 馬子の妻との離婚の時に一緒に母親と物部のところにやらされたのか、馬子ほどの人が年頃の娘を敵地にやったらそのような目に(強姦)ことぐらいわからないのか?
そこがちょっと腑に落ちませんが。
(母親が寂しいのなら 侍女とかをつければいいと思いますが)
普通離縁するなら妻だけ返すものだと思いますが。女の子も一応 政略結婚とかで財産になるんですから。それをわざわざ傷物にするようなところにやらせるのがどうも腑に落ちません。

強姦されるならもっと別の形でやってほしかったかなと(強姦は可哀そうですが)

ただ 山岸さんの日出処の天子は素晴らしい作品だと思います。なのでパクられたのでしょう。
絵ぐらい変えて欲しかったですね。
返信する
はじめまして。 (郎女)
2010-09-12 15:52:54
遅くなりましたが、テレプシコーラ、なんとも、中途半端な終わり方をしたように思います。毎月楽しみにしていましただけに、残念です。

刀自古と馬子の妻が物部の実家に帰った部分は、私も、当初から、ちょっと首をかしげていました。日本書紀でしたかなんでしたか、かなり確かな資料に「馬子の妻が、実家の財産を独り占めしようと企んで馬子をたきつけ、戦争を起こさせた、という噂がひろがった」というような話がありまして、いや、それはないよな、と思いましたです。ちょっと、当時の女性を、力がないものに描きすぎ、なんですよね。

しかし、それを言い出しますと、ホームドラマチックな一家団欒もどうよ、って話になりますし、なかなかに、現代人にわかりやすいドラマには、しづらいようにも、思いまして、仕方ない面もあったかと。
難しいですよね。

これにこりられませず。
返信する
とても遅い投稿ですが、 (これから秋)
2013-09-14 18:56:00
堂々とパクリをやらかして、
その上に批判というのは、
この礼儀欠如は、
池田さんは日本人ではないでしょう。
アサヒ、というのも怪しいことです。
返信する
古い記事ですが (郎女)
2013-09-16 14:24:26
ようこそ。

アサヒも頭のおかしな記者が多いようですけれど、毎日新聞にも、変な記者がいますよね。

鈴木琢磨氏は、朝鮮語の授業では日本一と評価されております関西外語(現在大阪大学)の朝鮮語科を卒業なさって、毎日新聞に入社し、現在、TBSの番組で北朝鮮が取り上げられますと、かならずといっていいほど出てきて、そこそこ適切なコメントをなさるんですけど、この方、若い時、文化部記者かなんかで奈良の方におられて、自分のめざす方向(朝鮮関係)の仕事がなかなかできなくて焦ったんだかなんだか、当時、人気連載中だった山岸さんの「日出処の天子」を新聞紙面で取り上げたんですのよ。それが、「法隆寺は、聖徳太子がホモ漫画になって怒っている」という誤報でしてね、山岸さんご本人を巻き込む騒動になったんですが、法隆寺さんの方は「そんなコメントをした覚えはない」ということで、無理矢理でっちあげた記事だったんです。

これだから、新聞記事って信じられませんよね、ほんとうに。
返信する
嫌いなものをけなすにしても (通りすがり)
2015-11-06 16:24:40
日出処の天子は、名作です。
池田理代子氏の「聖徳太子」が、逆立ちしても盗作疑惑は晴れませんし、この点を擁護はできません。

でも、「ベルサイユのばら」は もう少しよくお読みになって悪口を書かれてはいかがでしょう。
オスカルは通俗的かも知れませんが、よく読めば父が陸軍に大きな力を持っており、近衛隊に娘を入れるくらい簡単であったことがわかりますよ。当時の多くの少女(当時はおばちゃんだったわけではありません)が酔いしれるほどの力を持った作品ですが、あなた様は酔うことが出来なかったお方なのでしょう。
厩戸王子と毛人の結びつきも、そういう目で読めば 当時流行の少年愛を、うまくアレンジしてるな、で終わります。超能力に至っては、笑う人もいるでしょう。絵は素晴らしく上手ですが、時代考証で首をかしげる部分や日本語がちらちら出てきます。

池田理代子氏の人柄は私も好きとは申せませんが。
「ベルサイユのばら」が学芸会のような宝塚の舞台に乗ったからとて、「日出処の天子」に劣るとは思えません。全くカラーの違う、どちらも奇跡的な名作でしょう。
返信する
ようこそ (郎女)
2015-11-06 23:57:38
お立ち寄りくださいました。通りすがりさま。
私はベルばらは好きです。嫌いだという風に読めたのでしたら、私の文章がつたないですね。ごめんなさい。その世界が好きで好きでたまらないという思いがあふれてできた作品、といいますのは、私にとりましては相当な褒め言葉で、そういう作品は好きです。

ただ、女性と軍隊、につきましては、それこそ史実におきまして、私には私なりの思い入れというものがありまして、フランス革命でそれはどーだろ、という違和感があったのは事実です。
同時代と言いますか、マリー・アントワネットより30位年上だと、確かにシュヴァリエ・デオンという女装の男性が、竜騎兵の隊長を勤めていますが、どちらかといえば、フランス革命で消えていかざるをえなかった風景、という感じがします。

http://blog.goo.ne.jp/onaraonara/e/0a46731e2b77984f4ae190795a28d976

上に以下のように、私は書いております。

当時の西洋近代軍隊は、女性に開かれておりませんでした。
 まあ、南北戦争に男装して従軍した女性がいたり、というような話はありますが、郷土が戦場になるような場合のイレギュラーな例でしかありませんし、職業軍人になる道は、閉ざされておりました。

 閉ざされていても、なりたがる女性はいるものでして、なにで読んだか忘れたのですが、ナポレオンと戦った側のドイツ諸国のどこだったかに、女性で鼓手から下士官にだったか、なったような例があったそうなのですが、女性であることをひたかくしにした結果です。

 オスカルの原型はリボンの騎士だと私は思っていますが、最後にフランス革命に参加、というのは、やはり、いまだに違和感があります。

 にしても、私、ベルばらは傑作だと思っておりますよ?
返信する

コメントを投稿

読書感想」カテゴリの最新記事