大阪マダムの人生奮闘記

英語資格制覇の後はコミュニティー通訳デビュー。
愛しい息子のお世話と英語道。激忙専業主婦の徒然日記♪

わが子と生きる (支援学校 HP 手記 掲載文) 

2013年11月12日 19時10分26秒 | 息子のこと
 親の想い~わが子と生きる~

障がい児の母であること
小学部 保護者 母 

もうすぐ小学部を卒業。毎朝、箕面の山を眺め、息子を支援学校に送る。こんな日が来ることなんか思ってもみなかった。賢也が小さい頃は毎月入院。そして24時間の付き添い。目の前の息子だけを見て、痰の吸引とおむつ交換で一日が終わり、空を見上げることも、季節の移り変わりに気づく心の余裕もなかった。


■試練
生後三か月の時。ぜんそく様気管支炎と診断され、入院した総合病院の会議室に呼ばれた。事務長、小児科部長、看護婦長、その他大勢の座る中、私たち夫婦にこう告げた。
「息子さんの処置に重大な医療過誤がありました。申し訳ありません。脳に重い障がいが残り、今後、歩いたり、話したりすることはできないかもしれません。」と。

その二日前、容体が急変したとNICUに呼ばれ、駆けつけた時には息子は土色で、数名のドクターに囲まれ、心臓マッサージを受けていた。何が起きたのか理解できなかった。その時には何も告げられなかったから。人工呼吸管理中に担当看護師が接続回路を間違え、両肺に穴が開き、どんどん送られた空気が心臓を圧迫し、心停止するという医療事故だった。「なんということをしてくれたのだ。取り返しのつかないことを・・・。あなたたちが息子のこと忘れることがあっても、私は絶対に、あなた方の過ちを一生忘れないし、決して許さない。」そう罵倒したことを覚えている。

今にして思えば、子供に障がいがあることを自分のせいだと責める母親にならずに済み、攻撃できる相手がいたことは、当時、せめてもの心の救いになったのかもしれない。私たち夫婦は、転院せず、その病院で二年半の間、息子の治療に専念する決断をした。その方が息子に最善の治療、環境を与えると判断したからだ。

地獄のような日々が続いた。障がい児の母親になること。正直、あの事故の時に息子は死んでしまったほうがよかったのじゃないか。食べることもできなくなり、人間として生きている価値があるのか。自分の人生の中で、「どんなに努力しても変えられない、最大の挫折」だった。どんなにあがこうとも、絶対に健常児にはなれない。障がい児、それも一生寝たきりの最重度。事故後一か月経過して撮った脳のCT画像は脳が委縮し、半分ほどの容積になっていた。努力して何かができるレベルじゃない。何十冊も、答えを探して、親の手記本、発達障がいの本、療育の本を読んだ。いろいろな人からの励まし、希望のある言葉は、すべて自分には届かなかった。

そのような怒涛の日々の中、ふと思った瞬間が来た。「答えはない」のだということを。「答えがないのが答え」であり、自分がこの息子の人生を引き受け、自分が答えを出してやるしかないと。自分が答えをだし、決断するためには自分がしっかりしていなければならないことを。事故後、別人のようになり、無表情のまま、病室の天井を見つめていた息子が半年ぶりに笑った。涙が溢れ出た。


■あきらめ
二年後、長女を出産した。もう一人健常児を産めば全てが相殺されるような気がした。何が相殺できたのか。未だ答えはでていない。息子は事故を起こした病院に預け、長女は他の病院で出産した。正直なところ、そのころ、二人は育てられなかった。息子の度重なる入院付き添いで病院から出られず、新生児を育てられるはずがない。産んだだけで、半年ほど両親に預けたきり。長女を引き取った時には離乳食が食べられるようになっていた。健常な子供はこれ程、簡単に成長、発達するのかとびっくりしたのを覚えている。

息子が3歳の時、阪大病院で精密検査を受け、肝門脈欠損症、心房中隔欠損症が基礎疾患であることも判明した。根本治療は肝移植しかないこと。脳のダメージがあるために移植待機者にもなれないこと。息子は医療事故がなかったとしても大変な運命を背負ってきたこと。夫婦で天命をまっとうさせる決意をした。夫婦で息子を抱いて泣いた。

■一日一日を過ごす ~母として、一人の女性として~
母として、健常児の世界と障がい児の世界を行き来して思うことがある。健常児には社会はあらゆる選択肢を用意してくれているということだ。教育を受ける学校、そして社会に出て働く場所、当然のように生きていける社会・・・。親が闘わずとも、何かしらの道がある。ところが、障がい児にはその選択肢が少ない。教育以外に、医療、福祉と、健常児ならば考慮の要らない分野まで複雑に絡む。その中で障がい児の母親は健常児の母親より、「賢明」であらねばならないと思った。
 
介護で親子がひきこもりがちの中、自分の考えや主張は社会通念に通用するのか。視野が狭くなっていないのか。常に自分たち親子を客観的に見る自分を置かねば感情の渦にのまれてしまう。息子が皆に愛され、助けられ、本人の手足、目、耳、口に代ってやり、最良の環境を選択し、進ませるには、母が賢明であらねばと思った。そのためには様々な分野の情報、人々の意見を取り込み、自分の判断力を養い、母として決断する「強い軸」を作らねばと思った。

最初、死んでしまった方がよかったと思った息子が、今は愛おしい。一人、また一人と息子の友達が逝ってしまう中、次は自分の息子じゃないのかと怯える夜がある。息子の介護ベッドが仏壇に代わり、その前で自分は寝て、年老いていくのかという恐怖がある。息子を失うことを乗り越えられるのか。一日でも長く生きていてほしい。それでも、自分よりは先に逝ってほしい。母親が誰か、わからなくてもいい。自分が産んだという事実、わが子だと自分がわかっていれば。何もできなくてもいい。体が温かく、その体を抱いてやれるのなら。

一方、一人の女性としてもすっくと立ち、凛として生きたいと思う。「障がい児の母」としてだけで終わる人生でありたくはない。「母親」「一人の女性」、その両輪のバランスがあってこそ、「障がい児の母」としても、ちゃんと立っていられる気がするのだ。


年々重くなる息子。年々気力体力が衰える自分。先がどうなるのか考えたらきりがない。息子が笑顔でその日を終え、次の朝、また生きていてくれて、学校へ行く準備をし、バギーに乗せて、送る。その一日一日のつながりが、短いかもしれない息子の人生の大部分になるだろうから。
また明日も、季節を感じ、賢也を支援学校へ送ります。                                



最新の画像もっと見る

30 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ハラミ)
2013-11-12 20:58:36
敢えて気楽に一番乗り

HPも読みました。
まず思ったこと、ローラさん意外に普通の名前やんか(←アホかちゅうねん 爆)

そして多くの読者を惹きつけるのかも分かったような気がする。
ここまで心情を吐露できる人は滅多にいないもんな。

校長先生が手記を読んで、胸をえぐられるって言うてはったんも、よう分かるわ。

僕ちゃんを育てる中で培われた、強く賢明に真摯に生きる姿勢に惹かれるんやな。
僕ちゃんに感謝やな(笑)

いつまでも応援してるで!




返信する
傍観者が泣いてはいけませんね (足立sunny)
2013-11-12 21:26:10
思わず、くまもんシャツを着て、笑っている僕ちゃんの姿をずっと見てしまいます。これからのことは、当方には全くわかりませんが、ひとりひとり、一瞬一瞬、僕ちゃんを心に刻んでいると思います(プロフィールでいつも見てますが、ですね)。
When I heard all about the dangers he had been through, I must say ." his mother never told him the sky was a-falling."
なにか変な英語ですが。
なお、エディ・サイトで、anemia 貧血 覚えました。では。
返信する
お久しぶりです (Kaz)
2013-11-12 22:59:01
こんばんは、主婦さん
超久々過ぎて『お前誰だっけ』的な勢いですが、俺はよく覚えてます(笑)
相変わらずエネルギー余る主婦さんのブログに感化され、俺も沖縄で頑張ろうと思います

今回は近況報告になりますが…
実は最近からなのですが、翻訳の仕事に就くことが出来ました。
とは言え、とあるIT企業のオフィスワークで主にビジネスメールを翻訳で処理、たまに英語での電話対応や通訳をする事もあり、同僚にはネイティブやハーフの方もいるので、彼らと同等の英語力を実質求められる意味ではかなりチャレンジングな環境です
しんどい2年に渡るダブルワーク生活とオサラバ出来た事、同時に俺としては初めての英語を使う仕事というでかなり舞い上がってますが、油断は禁物という人生教訓は相当学んだので(笑)この企業でしばらく働きながら多くの事を学ばせてもらい、かつ今までと変わらず自分で出来る努力を積みながら、更なる高みを目指して数年後、もしくは10年後の次に繋げようと思ってます

とまあザックリ人生計画(理想論)を語りましたが、何かあったらまた報告します(爆)
あと英検一級は多忙につき全く受けれてなく、1月に一年ぶりに受験します。

ではでは。
返信する
自分の駅を通過してしまった。。。 (まめ)
2013-11-13 00:25:13
涙こらえて夢中に読んでたら知らない駅。今戻ってるところ。

ほんま、けんちゃんは大切な男の子やわ。もうただそれだけやわ。
返信する
改めて (Hiroshi)
2013-11-13 07:01:29
主婦さんのブログが何で好きなのかを考えたら、最後の1文なんですよ。

「ではでは。今週後半もがんばって行きましょう~!」

よし、じゃあ、あとちょっと頑張るかっ!って気持ちにいつもさせてもらってます。
「成熟世代」になると、大なり小なり何かを抱えながら日々を過ごすしかなく、
主婦さんの奮闘に「泣き・笑い」しながら、活力をもらっています。

特に私は先日もお話しした通り、「釣り広告」にひっかかってから、色々な出会いもあり、
自分の在り方も少しずつ変わってきました。

主婦さんのブログが、私を救ってくれたのかもしれません。
本当にそう思っています。感謝です。m(__)m

これからも主婦さんの「人生奮闘記」一緒に泣き・笑いさせてもらいます!!

私も勉強も粛々と続けますから、見張ってて下さい(爆)

ではでは、今日も頑張っていきましょう!!
返信する
いたいた・・ (ポンポコ母さん)
2013-11-13 07:10:42
おはよ~さん。
今朝のHPには僕ちゃん居たわ!!\(^o^)/
パソコンのことは、よく分からんな。。。(;一_一)

まぁ、めでたし♪♪

深いなぁ・・・みんなに知ってもらって、助けてもらって、愛されて・・・。
ホントそのとおりなんだけど~娘、暴れん坊すぎて 愛される ってのはどうか。。。親として疑問。(-"-)

前ふたつは、完全クリア (^_^)v なんだけど。
今日は夕方、保持いす取りに行く。ファイトでいこう!!
返信する
2年ぶり?ご無沙汰してます。 (peko)
2013-11-13 09:08:33
おはようございます。
3年ほど前から1年くらい、こちらにコメント残したpekoです。その節は、何のご挨拶もせずに表舞台から消え、失礼しました。

2年前の冬に父が緊急入院し、認知症の母の介護と併せて、連日、病院と家を行ったり来たりで慌ただしい時期がありまして、勢いでブログを閉鎖、人様のブログを閲覧することもやめ(というより、そんな余裕はなかったわけで)、看護と介護に専念していました。
その後、父は無事退院し、元の生活に戻れた頃、最初に検索したのが主婦さんのブログでした。
以来、こちらのブログで密かに元気をもらい、ときどきリンク先の古参ブロガーさんのところにも黙ってお邪魔させてもらっています。

母は9月末に特養(特別養護老人ホーム)に入所しました。
他人に預けることへの「罪悪感」、私も自問自答を繰り返しています。
でもこれ以上、1人で介護を続けていくのは(もちろんケアマネやデイサービスのスタッフなどを助けてくれる人は大勢いましたが)、しんどいな・・そろそろ限界かな・・・と悩んでいたころ、施設の空き待ちの順番が回ってきて、入所を決めました。
正直、当時は「罪悪感」というより、ほっとした気持ちでいっぱいだったと思います。

ここ2年ほど、英語学習から遠ざかっていたのでコメントを残す勇気がありませんでしたが(苦笑)、今日は、僕ちゃんと主婦さんの頑張りにいつも活力をもらっていることをお伝えしたくて久しぶりに登場しました。
この年齢になると、介護する側が元気でないと在宅介護は大変だとつくづく感じます。
主婦さんもどうかお体を大切に。
返信する
死はいつも隣にいる (sylphide1832)
2013-11-13 09:50:34
縁起でもない、と世間一般の人にはひんしゅくを買いそうなタイトル。

ええ、ホンマにそう思います。

でも、マダムの魅力の一つがこのタブーを真正面から「それは当然やろ」と
一喝できる強さだと思う。

私が自分を変人だな、と自覚するのも、
この考えを常に身近に感じているからかもしれないな。

私と縁があった人たちがこの世、あの世の区別なく、
支えてくれてきた「幸運」の上に自分が生かされていることを決して忘れないこと。

闘病中の姉が厳しい局面に差し掛かっているので
特に私にはマダムの達観した一言、
「一日でも長く生きていてほしい。それでも、自分よりは先に逝ってほしい。」
が心に響きます。

でも、実際に介護の場面になると、介護専門用のロボットスーツのように
重いものも軽々と抱えられるような着脱可能なスーツが一般に売り出されることを熱望しますわ!

いつまでも心に残る美しい文章、ありがとう!!
返信する
強く生きること (Milk)
2013-11-13 11:50:08
どんなときも、強く生きたい。生きていかなければならない。そう、心に響きました。

英語を勉強していることで、こうやって強く生きていっている方々と交流させて頂けるようになるなんて、とても幸せです。

これからも僕ちゃんのこと綴り続けて下さいね。
返信する
Unknown (ぴーこ)
2013-11-13 12:40:47
マダムとは今まで個人メールでもいっぱいおしゃべりしたよなあ~
我が子の輝ける命、そして私たち自身の在り方などなど。。。

私、ニューヨークで生活してみて改めて気がついたんだけど、あちらでは「何かを犠牲にしてまでも自分の人生を障害のある子どものためだけにどっぷりと捧げる」選択を決してベストとは思ってないのよね。。。
なので、障害者支援についても、本人への支援と同じくらいに親へのレスパイト支援というのに重きを置かれてた。。。
バランスの取れた生活というのは、本当に大事だと思うわ。自分の心身にとっても。ひとりの人間としての生き方を考えても。

でも、日本を含むいくつかの国では、障害の子どもを持つ親が「ちょっとした気晴らしをすること」にさえも罪悪感に似た思いを感じるという傾向があるということにも気づいた。
それに、身内を他者に預けるということへの罪悪感。。。

でも、本人視点に立つと、というか、彼らの人生を総体で捉えると、これは決してマイナスの事じゃないもんね。
多くの理解者・支援者と関わり、自宅や学校以外での活動の場も増える。
どんな機能の人であっても、そういう機会があればあるほど、社会性も伸びる。必ず何かしらの成長に繋がる。。。
22年間障害のある息子の子育てをしてきて、そのことを実感しつつある、今日この頃。。。
支援の在り方を本人視点に立って考えると思うと、こんなふうに考えるけど、何と言うのか、世間の人達は親がどっぷり子どもに人生を捧げてたら「あの親、ほんとうにすごいわ。自分の事なんかなりふり構わず、お子さんのためによくやってるわ」とか思いがちなんだろうな。。。むっちゃ無責任に。

でもね。思ったんだけど、子どもの方も「うちの親、大丈夫なんかいな。いつも髪振り乱して、身ぎれいにもせず、世間からも遠ざかり、なんか余裕ないよな~~~(大汗) それに、社会常識、わかっとる? 実は、ヤバいで、あんた」とか、思うんじゃないだろうか、とか。(爆)
ま、そういう風に感じたり、思ったりしないんだろうけど、逆に私自身が常にそこを意識しておいた方がいいかなと思ったりして。
いや、どうしてこんなことを言うかというと、親が発達障害の我が子に社会性を教える時、「あんた、案外社会性、ないで。なのにどうやって子どもに教えるん?(大汗)」というケースをよく専門家から聞く事があってねーーー。
親だけでなく、専門家にもそういう人がいたりして。(以下、略)

今回のマダムの手記、その重い現実を受け入れた親の覚悟と頑張りが本当に多くの人の感動を呼ぶと思う。
でも、そこだけでなく、同じ障害の子どもを持つ親として『一方、一人の女性としてもすっくと立ち、凛として生きたいと思う。「障がい児の母」としてだけで終わる人生でありたくはない。「母親」「一人の女性」、その両輪のバランスがあってこそ、「障がい児の母」としても、ちゃんと立っていられる気がするのだ。』の部分も受け止めて欲しいなあ~と心から願うわ。。。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。